注目

ようこそEKBTへ

新しいURLはhttps://ekbt.info/です。ブックマークの更新お願いします。また、復旧工事作業は文字化け多数やmidiデータ演奏機能など移行作業が簡単ではなくちょっと無理であることが判明したため、古い部分の復旧は中止します。

月と土星 Nikon Z5 AF-S Nikkor 70-50mm 300mm 4.5-5.6G 125mm f/8 1/5 ISO-8000

主にパソコンのハード関連、PCオーディオ関連、WindowsやMac、Linux(最近は主にUbuntu)などのOSやアプリ(python)などについて書いています。また画像や動画も載せています。最近はオーディオ関連が多いです。PC用スピーカ制作も始めました。

–最近の記事–

 

— デジタルアンプ作成記 —

 

デジタルアンプ作成の過程をまとめました。

— ubuntu 関連まとめ —

Linux の ubuntu 関連まとめ

-広告- ekbt オリジナルグッズ販売

-広告-

— ekbtについて —

SH2CPUについて

・昔書いたSH2CPUに関する事です。(https://ekbt.info/shcpu/sh2cpu.html

・天安門事件について(https://ekbt.info/?s=%E5%A4%A9%E5%AE%89%E9%96%80

データ保存用のHDD入替

容量不足になってきたHDD

Windows11機のデータ保存用のHDDが去年の夏頃から容量不足になってきた。暫くはあまり使いそうでない画像・動画データなどを削除して場所を空けて使っていたが、あれ、あれはどこに行ったとか言う事が度々起きていた。元データはNASや最悪DVDやBDには保存はしているが、欲しいと思った時簡単に出ないとそのままにしてしまうのだった。

-広告-

そこで6TBのHDDへ交換

なので、新しく6TBのHDDと交換して、データの移行を行っている。

新調した6TBのHDD、ウエスタンデジタルのWD Blue WD60EZAX

今まではシーゲートのバラクーダ4TBを使っていたが、これをHDDケースに差替え、ウエスタンデジタルのWD Blueの6TBをPC本体に差替えている。

今までのシーゲートのバラクーダ4TB

今まで使っていた4TBのHDD、シーゲートのバラクーダST4000DM004。これをHDDケースに入れている。

HDDケースはUSB3.0接続している。

余っているHDDを整理

ついでに、余っているHDDの整理などもやっていた。2TBのHDDがあったので、古いHDDケースに入れて起動してみたが普通に動くので、ちょっとしたバックアップ用に使うことにした。しかし2013年製造のものなので、いつまで動くやら。耐久テストだな。

余ったHDD、2TB。シーゲート製2013年製造。

古いI-Oデータのケースに入れている。ちょっとしたバックアップ、データの移動に使う。こちらはUSB2.0にて接続!

HDDは寿命は延びた

昔はHDDは5-6年で壊れていた。早いと1-2年で壊れることもあった。2010年頃からHDDの寿命が段々延びて、当たりはずれもあるけれども、12年経ってもまだ使えるものもある。どんなもんかな?

#HDD #Seagate #WesternDigital #WD60EZAX #ST4000DM004

広告

Windows11 24H2

Windows11 24H2 強制適用

Windows11 24H2 の強制適用が始まった。いつの間にかダウンが始まっていた。5GB位。そして再起動の案内が出た。最初は先に延期させていたが、ちょうどやっていた余ったHDDとHDDケースの整理も一段落ついたので、思い切ってやってみた。

再起動には10分位かかった。今の所、ネット閲覧・ハイレゾ音源再生などやってみたが特に問題は出ていない。あとは細かい確認作業。ブルーツースなど各種アダプタの動作や、各種アプリの動作など色々やってみないと。

NASにアクセスできなくなった

そして入れてすぐは、突然電源が切れたり、NASにアクセスできなくなったりしていた。これはどうもネットワーク資格情報が削除されたようだった。

NASにアクセスできなくなった。IPが不思議なものになってしまっている。

ネットワーク資格情報を登録し直し

もう一度、Windowsの資格情報を登録しなおしたら元通りにアクセスできるようになった。

資格情報の追加をクリック

sambaサーバーに設定していた、smbユーザー名とパスワードを設定。

もう追加パッチ

その後、さっそく24H2へのパッチも来たので、それも適応してみた。


24H2適用後の様子

その後は数日経ってまあ調子はいいようだ。しかし、以前と全く同じでもない。ハイレゾ音源の再生音は以前より良くなったような。また、画面表示もコントラストが上がったような。特に動画の4KHDRがコントラストがはっきりして、くっきり見えるようになった。2K以下の解像度の場合は逆にコントラストは薄くなったような。LinuxのUbuntuはそういう感じだったので、それにあってきたのか?
ディスプレイは4KHDRには対応していないので、まあなんとも言えないが・・・。

-広告-
-広告-

第4世代ダメ

この前Ubuntu機をAMDのCPUにする前に使っていたCore i3-4130のCPU、GIGABYTE H81M-D3V マザボにWindows11は入るか試してみた。第6世代だと思っていていたら第4世代だったので、ダメとは思いつつも、最新の24H2ならいけるかと思ったらやはりだめだった。第6世代からならいけるのかもしれないが・・・

SSD 256GBで仮組動作試験


なので、最新のUbuntu24.04.1 LTSを入れた。こちらはそもそも最初いれていたので入って当然、問題なく稼働。動画も2KHDまでなら当然OK。まあ、もしもの場合のバックアップ機として置いておこう。

結局Windows11は入らず、Ubuntu 24.04.1 LTS を入れた。

問題なく稼働!!Windwosはもうだめだな。

Linux機へWindows11

Windows11が入るか試し

この前からいじっているLinux機、Windows11が入るか試してみた。昔だったらダブルブートでLinuxとWindowsとどちらを起動するか、電源を入れた時選択できたが、最近はセキュアブートとかで、共存はできなくなった。

SSDを差替えWindows11

なので、SSDも最近安いので256GBのSSDに差替えWindows11をインストールしてみた。結果はOK。問題なくインストールできた。

SSDを差替えて、LinuxとWindowsを切替られるようにした。SSDの取付位置もマザボ裏に付けていたので、差替えやすいように電源の上あたりに置くことにした。


AMDならRyzenだとだいたいOKなようだ。
なんだか最近マイクロソフトはWindows11の必須要件を緩和したとかで第6世代のCore iでもOKなようだ。マザボとの絡みもあるからどの程度OKかはよくわからない。以前のLinux機に使っていたCPUは第6世代なのでまた今度試してみよう。
今回は試しなので、認証まではやっていない。長年Windowsを使っているのでプロダクトキーは一杯あるが、色々部品を変えたりしてハードウエアが変更されましたとかで、使えなくなったキーも多い。この前SSDをM.2に替えた時もそうだったような。
今使っているWindows機が2台とも壊れどうしても必要になった時にプロダクトキーは購入しよう。マイクロソフトのOSを最初に買った時はMS-DOS2.11で14,800円だったように記憶している。今は1万6千円台であるようなので、まあOSとしてはそうは値上がりしていないなあ。

無事起動

SSDから普通に起動できる。

ハードウエアの様子。


#AMD #Windows11 #Ryzen Ryzen5

Linux機CPUに高負荷

CPUに高負荷テスト

CPU/マザボ交換したLinux機(Ubuntu)CPUに負荷をかけて動かしてみた。負荷は動画の変換4K60fpsを2K30fpsへと変換。
CPUの温度は70−80度位で負荷は70-80%。15分程度の動画の変換は20分程かかる。色々動画変換してみたが、問題なく動いている。CPUも中古だけれどまあ大丈夫そう。

動画変換中の様子

NVIDIAの細かい調整

CPUもパワーアップして、グラボもつけたので、NVIDIAの細かい調整で、4K60fps動画も再生できるようになった。モニタが2Kなので4Kで見れるわけでもなけれど・・・

グラボNVIDIAの設定、Videoの方式。

グラボNVIDIAの設定、colorの設定。

今後の課題

久しぶりにグラボを使ってみて、やはり追加でグラボを使うのはいい感じ。最近はCPU内臓グラフィックでやっていたので、とても新鮮に感じる。

なので、もっと強力なグラボを使いたくなった。NVIDIA GEFORCE GT1030とか、GeForce GTX 1660 SUPER、またGeForce RTX 4060など。GeForce RTX 4060は結構よさそうだが、値段も4-5万、Linux機でゲームもしないのにこれは高すぎかな。




#Linux #Ubuntu #NVIDIA #GeForceGT1030 #GeForceGTX1660 #GeForceRTX4060

Linux機CPU・マザボ交換

CPU・マザボの交換

Linux機のCPU・マザボを交換しました。この前からマザボの新品で安いものがあったので気になっていたので、これを買い込みCPUは4年ほど前のRyzen 5 3500を中古でヤフオクでゲット。1万ちょっとでできた。

マザボ ASUS PRIME A520M-E

CPU Ryzen 5 3500 メモリは手持ちの16GB

グラボ

グラボはずいぶん昔の玄人志向 GF-GT710。CPUにグラフィック機能がないので、グラボが必要。最低限の画質。なんとか2K画像、動画位はOKかな。

テスト動作

組み込み完了、テスト動作

無事起動、Ubuntuが入ったSSDを差替えただけで、普通に起動した。グラボのドライバを追加インストール。

Windows機だとこうかいかない。やれライセンスが違うだの文句が出る。そもそも起動しない可能性も。追加ライセンスを購入し、OSから再インストールとなる。お金がかかる。

性能の確認

結構高性能なマシンになった。

物理6コア!!この性能ならWindows11もインストールOK?!

マザボのBIOSについて

BIOSは最新は2024/11だが、2024/04の物が入っている。ほぼ最新BIOS。最近の5シリーズCPUなら動作OKのよう。

まとめ・今後の展開

グラボを認識させたら、なぜだかサウンド関連が認識しなくなった。また有線LANも認識しなくなったので、結局Ubuntuは入れなおした。やはり、CPUがIntelからAMDへ変わったので、その辺が自動認識の限界を超えたようだった。

また、グラボがやはり非力なので、すこしはましなものに交換したい。そのうちCPUも最近のものの高性能な物にしてみようかな。

それと、Windows11も入りそうな気配なので、今使っているWindows11機が壊れた時のバックアップ機に使えるか、試しにWindows11をインストールしてみるのもいいかな。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】AMD Ryzen 5 3500 100-000000050 3.6GHz Socket AM4
価格:9,120円(税込、送料無料) (2024/11/25時点)


#Ryzen5-3500 #ASUS_PRIME_A520M-E #Linux #Ubuntu

Ubuntu機の改良

改良のきっかけ

最近、Windows11のネット接続がどうもおかしい。24H2のアップ前のパッチで、ネット接続が切れたり遅くなったりするのは前々から話題になっていたが、自分に降りかかってくるとは・・・・
症状はLAN接続が突然切れて、右下のLAN接続のアイコンが地球儀マークになってしまったり、ひどいときはルータがリセットがかかってみたり、ルータの接続が勝手に切れたりする。どうもDHCPのパケットの出し方がおかしいのか、IPv6でのDHCPの通信がおかしいのかそれでリセットがかかったりするのだろうか。

でLinux機への注力


なのでLinux機Ubuntuマシンを起動したらごく普通に使え問題も起こらない。こういうトラブルが多いといちいち大変なので、Ubuntuマシンももうちょっと整備することにした。まずは最新バージョンにすることにした。以前入れたときはロケールがおかしいのかXWINDOWの日本語表示が消えたりしていた。それで1つ前のバージョンを入れていた。それからCPUやマザボを第4世代に変えたが、差し替えたらそのまま起動したので、古いバージョンのまま使っていた。

Ubuntuの最新バージョン24.04.1 LTS

今回最新バージョン24.04.1LTSをUSBメモリーに書き込んで、それから起動してインストールした。.1が付いたので改良が色々あったのだろう。

動作は全く問題ない。クリーンインストールしたので色々入れていたアプリを入れ直しているところ。

Ubuntuでのハイレゾ再生

ハイレゾ音源も聞こうとして、もともと入っているrhythmboxで聞いていたが、どうも使い勝手がいまいち。なれているfoobar2000はないかとアプリセンターで探してみたらなんとWINE経由であるようだった。早速インストール。

操作はWindows版と殆ど同じ感じで、foobar2000テスト動作中!!

なんだか音も良くなったような。PC標準のアナログ出力経由で聞いているが、設定は24ビット192Khzとか設定はできるがはたしてそうなっているのやら。まあそのうちUSB DACとかつないで色々やってみよう。

今後の展開

それからCPUやマザボももう少し新しいのにしてみようか。第6世代くらいだと1万位でパーツが集まりそうなのでそのうちこちらも交換して、Linux本格マシンに仕立てて、Windows機トラブルの時はすぐ移行できるようにしておこう!!

というか、このようなトラブルが秋の大型アップデート時に毎回起こる可能性も多々あるので、Windows11機の使用機会はだんだん減らしてゆこう。

#Linux #Ubuntu #Ubuntu24.04.1 #LGA1151 #Corei5-6400

-広告-
RSS
Follow by Email