まずは電源

使う部品決め難航。 新しいPCの部品を色々と検討しているのだが、Core2Duoのマシンがたまに不安定になっていたので、取りあえずはあまり他の部品との相性関係の少ない電源位は替えて様子をみようかと発注はしていた。新PCへ … “まずは電源” の続きを読む

使う部品決め難航。
新しいPCの部品を色々と検討しているのだが、Core2Duoのマシンがたまに不安定になっていたので、取りあえずはあまり他の部品との相性関係の少ない電源位は替えて様子をみようかと発注はしていた。新PCへもそのまま使えるので。
玄人志向 KRPW-N500W/85+ 80PLUS BRONZE取得 ATX電源 500W

KRPW-N500W/85+
KRPW-N500W/85+

もちろんRyzen対応テスト済のやつ。
さて、次はマザーかなあ、一応候補は3つ位には絞ってはいる。

・GYGABYTE GA-A320M-HD2
・ASUS PRIME A320M-K
・ASRock A320M

どれも2,500円の価格幅内に収まっているが、一番高いのはGYGABYTE、一番安いのはASRockという次第。どれにするかは思案中。ASUSは、オーディオにも結構凝った作りの基板のようだ。ハイレゾ再生の事を考えるとASUSか。しかし、DACをUSBやSPDIF経由でつなぐと考えると、オンボードの性能はあまり関係ないかも???

続いてCPUも決めないといけない。これも候補がいくつか。もちろんAMDのRyzenだが。

・Ryzen 3 1200
・Ryzen 5 1400
・Ryzen 5 1500X

このなかRyzen 3は4コア4スレッド。Ryzen 5は4コア8スレッド、6,000円前後の価格幅に2,000円ずつの価格差だ。Ryzen 5の1600になると、6コア12スレッドになるが、いきなり6,000円ほど高くなる。どうしたものか。

Core2Duo起動せず

常用のデスクトップマシンCore2Duoの結構古いやつが、故障した。 仕方がないので、またDellのノートPC、N5050からアクセス。 去年7月頃、当時はCore i 3マシンがいきなり故障し、修理してはまた故障の繰り … “Core2Duo起動せず” の続きを読む

常用のデスクトップマシンCore2Duoの結構古いやつが、故障した。
仕方がないので、またDellのノートPC、N5050からアクセス。
去年7月頃、当時はCore i 3マシンがいきなり故障し、修理してはまた故障の繰り返しだった。
修理と言っても、古い部品を入れ替えるので、またすぐ故障しても致し方ないところ。去年9月に今のマザーとCPUになったので1年は持った。今年1月にもトラブルがあったが...。
Core2DuoのマシンはCPU・マザボはもう8年物。故障するのは自然の流れか。
いわゆる寿命というところ。

DellのN5050

とはいえ、このマシンデジタルアンプの図面を引くのに使うので、そうそう寿命とあきらめるわけにはいかない。ノートPCではやはり画面が狭いので、CADにはちょっと使いずらい。
部品の検討中。第一候補はAMDのRyzen 5あたりか。

デジタルアンプの作成-4

とりあえず、ケースを発注した。 やはり、詳しい寸法などが分からないので、ものがないとということで。 注文したのは、タカチ電気工業のHEN110520。 購入先は、マルツオンライン。有名な秋葉原のお店「マルツパーツ」の楽天 … “デジタルアンプの作成-4” の続きを読む

とりあえず、ケースを発注した。
やはり、詳しい寸法などが分からないので、ものがないとということで。
注文したのは、タカチ電気工業のHEN110520。
購入先は、マルツオンライン。有名な秋葉原のお店「マルツパーツ」の楽天市場店。
タカチのケースは、他にもHITシリーズなどもいいようだ。
今回は、試作零号機ということで、電源をもっと改良した、試作1号機とかで色々またケースについては検討しよう。
アルミが結構肉厚で、加工は大変そうだが、放熱ということではよさそうだ。

HEN110520
HEN110520

さあて、これで図面引きをじっくりやって、部品の位置決めをやって、穴あけ加工をやろう。

デジタルアンプの作成-3

いよいよケース作り。 アルミの板でも買ってきて、カットしたり穴あけなど全部ごきごきやってもよかったが、めんどくさいし、工具もあまりないし。加工作業はきついので、昔からお世話になっていた「株式会社タカチ電機工業」の半完成品 … “デジタルアンプの作成-3” の続きを読む

いよいよケース作り。
アルミの板でも買ってきて、カットしたり穴あけなど全部ごきごきやってもよかったが、めんどくさいし、工具もあまりないし。加工作業はきついので、昔からお世話になっていた「株式会社タカチ電機工業」の半完成品ケースを使うことにした。
使うケースはHENシリーズというものを使うことにした。基板自体は小さいので、小さめのケースで、サイドに放熱板がついているのでこれにした。

これは箱としてはできているが、ボリュームや端子用の穴などは自前で空けないといけないが、そのくらいはやろうかと...。

はて、そこで一つ困ったことが、それはCAD図面を引かないといけない。
まあ、当てずっぽうでケースに穴を空けてもいいのだが、失敗すると部品や基板が入らなかったり、衝突したりと色々問題が発生する可能性が...。

なので、まずは図面を引いて各基盤や部品のレイアウトなどを決めてゆこうかと思い、CADソフトを探すこととした。良ければフリーでなにかないかと。

そこで、以前お客さんでDXFファイル関連のツールを作成している会社があってテスト用のデータ作りにフリーのAR_CADというのを使っていて、これはなかなかいいですよ、との事を思い出したのでこれを使うこととした。

ダウンして、さっそくタカチさんのHPからダウンしたDXFファイルを開いて、色々はじめて見た。なかなか使い心地もいい。

 

デジタルアンプの制作-2

TDA7498E使用のデジタルアンプ、電源の電圧をアップした。 やり方は、DC-DCコンバータを使うという安易なやり方。 まあ、物は試しと、DC-DCコンバータで音に悪影響はないのかは心配になところ。 しかし、いざ音を出 … “デジタルアンプの制作-2” の続きを読む

TDA7498E使用のデジタルアンプ、電源の電圧をアップした。
やり方は、DC-DCコンバータを使うという安易なやり方。

DC-DCコンバータ

まあ、物は試しと、DC-DCコンバータで音に悪影響はないのかは心配になところ。
しかし、いざ音を出すとやはり電圧を上げた方が、音が細かい所までわかるようになり、さらには音場も広がるようだ。
最初はDC-DCコンバータの限界電圧35Vでやっていたが、これではアンプのヒートシンクの温度が室温28度でも50度超えになる。これは今からケースに入れることを考えるとちょっと高い。ヒートシンク付きのケースに強制空冷のファンなどをつけないといけない感じ。ファンを付けるとまたファンの騒音の問題も出てくるので、あまりつけたくない。
どうしたものかと考えていたが、電圧を少し下げ30Vにしてみた。すると室温28度でもアンプのヒートシンクの温度39度位。出力を上げると40度超すくらいになった。これならヒートシンク付きのケースで自然空冷で何とかなりそうな感じだ。
音の方も5V下がったくらいではあまり変わらないようだ。

TDA7498Eアンプ

それよりも、今音の確認をDellのノートPC、N5050にUSBDAC(audio technica AT-HA40USB)を使用しているのだがどうもこれの固有の音の問題がなんだかわかるようになった。USBのバス接続なので、ノートPCの色々なアプリの動作がもろ音に出る。必要のないアプリは止めるとそれだけでも音が良くなる。
音についてはSPケーブルもいいのに変えないと、それでまた音も変わる。アンプの入力回路ももっと高級な配線材にしないとと、アンプの回路周辺をいじることも色々とある。
去年修理したスピーカ、JBL4312ABKは低音も普通に出て問題はないようだ。

JBL4312ABK

貼り付けたティッシュペーパーがちょっとはみ出しているのは、ご愛敬。
修理したのが分かるようにそのままにしておこう。

RSS
Follow by Email