Linux機(Ubuntu)ケース入替

NASとして使うためにsambaを入れる前準備。Linux機(Ubuntu)はスリムケースに入っているので、HDDをいくつか付けるのはちょっと無理。なので、以前NASを動かしていたミドルタワーケースに入れ替えることにした。
まずは取り外し。
ハードは、
CPU : Core 2 Duo E8500
マザボ:GIGABYTE GA-EP45UD3R
メモリ:4GB (2GB PC2-6400 DDR2 800 2枚)
SSD : SiliconPower SSD A55 128GB
グラボ:nVIDIA GeForce GT520 1GB

入れ替えは無事終了。SSDもこの前買っておいたアダプタでちゃんと固定しておいた。

HDDは試しにあった1TB1台と500GB2台をつけてみた。

ところが、1TBHDDはSMARTの代替えセクタが1696も出ていて、流石にこれはダメということで外した。

また、500GBの方も1台が最初は動いてるようだったが、Ubuntuを再起動したりしていると、起動時どうも問題が発生して起動しなかったりする。また、HDDの初期化などをしてみると異常に時間がかかったり、マウントしようとしてもこれも異常に時間がかかったりするので、これも使えないようだった。結局500GB1台だけでやってみることになった。2009年製のもっとも古いものが残った。sambaを仮設定して500GBの容量でNASとして運用してみよう。まあそのうち新品のHDDを調達しないと。今回使ったHDDもどれも10年位の古さで新しくても2012年製。新しいものの方がトラブルが出た。

起動時トラブルも出たので、もう一度Ubuntu 20.04を入れなおした。入れなおしてからは快調。webブラウジングや文書作成などもLibreOfficeでなら十分使える。完全MSフリー。YouTubeなどの動画も問題なく見れる。ただ、CPUやグラボが古いので、動画再生時はCPU負荷が50%~90%位になる。まあ仕方がない。

 

PC避難解除

2階に避難させていたPCを元の1階の定位置に戻した。

それともう一つWindowsとLinuxのダブルブートはやめて、前にLinuxを入れていたスリムケースの方にUbuntuの入ったSSDを取り付け、2階の避難させていた場所に置いた。

これでWindows使用中もわざわざ再起動せずともUbuntuが使えるようになった。スリムケースの方はもともとLinuxを動かしていたが、その時は結構安定して動いていたようだったが、今回SSDをつけて起動してみると、どうも不安定。もともとマザーがオーバークロックのようにしてCPUのクロックを出していたので、それでメモリーが不安定なのかと思い、それをやめて3Ghzのきりの良い周波数にしてみた。するとまあいいみたい。UbuntuだがそのうちHDDを増設してsambaを動かしまたNASのようにしてみよう。とりあえずSSH接続だけはできるようにしてみた。

こういったサーバなら普通にできることがやはりUbuntuではなかなか普通にできない。サーバ用OSの設定ではないからだろう。まあ慌てずゆっくりやろう。

ボロPCの復活

古くてほったらかしにしていた、10年物のPCを復活させた。
CPUはIntel Core 2 Duo E8500 3.16Ghz
マザボはGIGABYTEのGA-EP45-UD3R
どちらも10年程前の代物。2017年9月頃トラブルで起動しなくなりそのままほったらかしにしていた。
最初電源を入れてみると、ぴーぴーぴー ぴーぴーぴーとなにやらメモリーエラーな雰囲気。なので、メモリーをADATAの2GBに差し替えてみたところ、なんなく起動した。これはメモリーのSPD関連がうまくいかずおかしくなっていたようだったので、CMOSクリアーをしてBIOSを Fail-Safe Defaultsにして、再び前にはまっていたメモリー4GBをはめて、起動してみるとこちらも見事に起動した。

刺さっているグラボは、nVIDIAのGeForce GT 520。これも古い。ファンレス仕様なので、静かなのは良い。

Windows10が入っていたが、2017年からアップデートが止まっているので、最新の1809のDVDから再インストールした。再インストールも無事に終わり、グラボのドライバーも自動的にダウンロードされ入ってきた。

無事起動できたのでよしとしよう。Visual Studioの開発など、他に影響が及ぶと困るようなものに使うことにしよう。

Core2Duo起動せず

常用のデスクトップマシンCore2Duoの結構古いやつが、故障した。 仕方がないので、またDellのノートPC、N5050からアクセス。 去年7月頃、当時はCore i 3マシンがいきなり故障し、修理してはまた故障の繰り … “Core2Duo起動せず” の続きを読む

常用のデスクトップマシンCore2Duoの結構古いやつが、故障した。
仕方がないので、またDellのノートPC、N5050からアクセス。
去年7月頃、当時はCore i 3マシンがいきなり故障し、修理してはまた故障の繰り返しだった。
修理と言っても、古い部品を入れ替えるので、またすぐ故障しても致し方ないところ。去年9月に今のマザーとCPUになったので1年は持った。今年1月にもトラブルがあったが...。
Core2DuoのマシンはCPU・マザボはもう8年物。故障するのは自然の流れか。
いわゆる寿命というところ。

DellのN5050

とはいえ、このマシンデジタルアンプの図面を引くのに使うので、そうそう寿命とあきらめるわけにはいかない。ノートPCではやはり画面が狭いので、CADにはちょっと使いずらい。
部品の検討中。第一候補はAMDのRyzen 5あたりか。

結局

Core2Duo E8500に戻しました。やはり6600ではどうも遅いので、電源の原因で落ちたのならE8500 CPUも生きているのかもしれないと思い、入れ替えてみると、問題なく起動しました。まあ、今のところ動いているの … “結局” の続きを読む

Core2Duo E8500に戻しました。やはり6600ではどうも遅いので、電源の原因で落ちたのならE8500 CPUも生きているのかもしれないと思い、入れ替えてみると、問題なく起動しました。まあ、今のところ動いているのですが、あすはどうなるかはわかりません。
電源の不調の影響で、マザボやCPUにもダメージがあるかもしれませんから...。
しばらくはなんとか動いていただけるよう祈りつつ...。

復旧作業その後-3

復旧作業つづき。 色々ソフトを入れて設定している。あらかたの普段使用するソフトはいれたかなぁ??PhotoshopCC、LightroomCCも入れた。 Psはバージョンアップしていた。追加の機能なども色々あるようだ。調 … “復旧作業その後-3” の続きを読む

復旧作業つづき。
色々ソフトを入れて設定している。あらかたの普段使用するソフトはいれたかなぁ??PhotoshopCC、LightroomCCも入れた。

Psはバージョンアップしていた。追加の機能なども色々あるようだ。調べて使ってみよう。

使い心地は、CPUが2コアになって、メモリーは4GBから6GBになって余裕は出たものの、DDR2なので遅くなったので、ちょっとしたところでもたつく感じ。

サウンド関係のソフトでも時々ひっかかる感じ。CPUが2コアなのは結構キビシイ!!まあ8年物のCPUとマザーなので仕方のないところ。

復旧作業その後-2

色々部品を検討しているが、どうも時期が悪い。というのも、Intelの第7世代CPU kaby lakeが出たので、この1月初旬マザボメーカからも続々新製品が出ている。出たばかしなので高い。ちょっと前のマザボと比べると4千 … “復旧作業その後-2” の続きを読む

色々部品を検討しているが、どうも時期が悪い。というのも、Intelの第7世代CPU kaby lakeが出たので、この1月初旬マザボメーカからも続々新製品が出ている。出たばかしなので高い。ちょっと前のマザボと比べると4千円位高い。
という事で、しばらく様子見をすることにした。
しかし、ノートPCもなんだかキーボードがおかしいし、第一メモリが3GBなので、動かすのが厳しいソフトも多々ある。そこで、また古い部品を見ていたら、Core 2 Duo のE7500とE8500がついてるマザボがあった。これでなんとかと思いE8500の方を起動してみた。E8500は、3.16GHzのスピード。しかし2コア、メモリーもDDR2 800なので、まあ前のCore i 3より遅くなりそう。仕方がなのでこれでしばらく我慢。メモリがもともと2GBx2枚4GBがついていたが、起動テスト後、別銘柄の1GBx2枚2GBを追加してみた。すると一応動いているようなので、早速Windows10をインストール。

インストールも問題なく終了。動作確認していると、どうもCPUが高温になる。50-60度。この冬の寒い中CPU温度警告が鳴り出したりした。BIOSの設定を見てみたら60度で警告がなるようになっていた。これはさすがに低いかとE8500の温度の上限は調べたら72度のようなので、70度に上げた。
それにしても温度が高すぎるので、CPUファンをShuriken Rev.Bに変更。

すると、30-40度位の温度の推移になった。これで一安心。これからはよく使うソフトを入れて、各種細かい設定をしてとしばらくは大変だが、数か月は動くだろうから、その期間に新品部品の選定と買い集めをやってゆこう。

復旧作業その後-1

まずはWindows10の起動ドライブからUSBのツールを使い、データの抜き出し取りあえずノートPCに移した。 そして、再インストール時の要らぬトラブルを避ける為、HDDツール(Hitachi DFT)で、 ドライブのチ … “復旧作業その後-1” の続きを読む

まずはWindows10の起動ドライブからUSBのツールを使い、データの抜き出し取りあえずノートPCに移した。

そして、再インストール時の要らぬトラブルを避ける為、HDDツール(Hitachi DFT)で、

ドライブのチェックと、

bootセクタの初期化と、

HDD全体の消去とチェック。

これで物理的には6年もののHDD、OS側からは新品同様品。いやあ、久しぶりにHDDツールのCUI画面を見た。懐かしい!!
このHDDも結構古い。特に異常は出てないが、うーーーむ難しいところ。2000年代前半までのHDDは、4-5年で何かしらのトラブルが出るのが普通だった。ひどいと1-2年で壊れていた。それ以降はなんだか壊れにくくはなってきている。2008年のHDDも現役で動いていたりする。しかし、古いものは古いのだからなあ。

もう一台のバックアップ機

もう一台、バックアップ機を組み立てることとした。この前代替え機として入れ替えたのに、また動かなくなってしまったGigabyteのGA-MA785GM-US2H (rev. 1.1) とCPUはAMD Phenom II … “もう一台のバックアップ機” の続きを読む

もう一台、バックアップ機を組み立てることとした。この前代替え機として入れ替えたのに、また動かなくなってしまったGigabyteのGA-MA785GM-US2H (rev. 1.1) とCPUはAMD Phenom II X4 945、暫くそのままにしておいたが、それを外して、同じくGigabyteのGA-EP45-UD3R (rev. 1.1)とCPUはCore 2 Duo E8500 (6M Cache, 3.16 GHz, 1333 MHz FSB)のパーツがあったので、これと入れ替えた。これは2009年のものなので、さらに古いがまあ暫くは動くだろう。CPUも物理コア2つだが、3GHz程度は出るので、まあまあのスピードでないかな。メモリーはDDR2 800 4GB。

CPUの温度がちょっと高めで推移している。やはり7年物なので、CPUグリスが乾いてしまっているのかもしれない。グリスの塗りなおしついでにCPUクーラーも変更しようかな。
グラボは、NVIDIA GEFORCE 9800GT搭載の玄人志向のもの、

HDDだけは新しい。2年ほど前HDDがクラッシュしたので、入れ替えたからだ。

ケースはサイテックのRANA。このケース、スリムタイプなのに、ATXのマザボも入る優れもの。電源もATXの普通の電源がはいる。そういう点でなかなか良かったのに、現在はもう売られていない。このようなスリムケースはもうほかにはないようだ。省スペースでよかったのに残念。

起動は、普通に出来た。動いていたのを、入れ替えただけなので当たり前。さあて、Windows10ののアップデートも暫くとまっているだろうから、そこらへんのメンテナンスをしなくては。

RSS
Follow by Email