今年は、夏が暑かったせいか、コスモスが咲くのが遅くなって、今も結構咲いている。
#nikon #nikonz5 #nikkorz24-50 #cosmos
今年は、夏が暑かったせいか、コスモスが咲くのが遅くなって、今も結構咲いている。
#nikon #nikonz5 #nikkorz24-50 #cosmos
サツマイモ(カライモ)の収穫!!
Nikon Z5
Nikkor Z 24-50 f4-6.3
f/6.3
1/50
ISO-140
50mm
#nikonz5 #nikkorz24-50 #秋 #晩秋 #サツマイモ
最近、Windows11のネット接続がどうもおかしい。24H2のアップ前のパッチで、ネット接続が切れたり遅くなったりするのは前々から話題になっていたが、自分に降りかかってくるとは・・・・
症状はLAN接続が突然切れて、右下のLAN接続のアイコンが地球儀マークになってしまったり、ひどいときはルータがリセットがかかってみたり、ルータの接続が勝手に切れたりする。どうもDHCPのパケットの出し方がおかしいのか、IPv6でのDHCPの通信がおかしいのかそれでリセットがかかったりするのだろうか。
なのでLinux機Ubuntuマシンを起動したらごく普通に使え問題も起こらない。こういうトラブルが多いといちいち大変なので、Ubuntuマシンももうちょっと整備することにした。まずは最新バージョンにすることにした。以前入れたときはロケールがおかしいのかXWINDOWの日本語表示が消えたりしていた。それで1つ前のバージョンを入れていた。それからCPUやマザボを第4世代に変えたが、差し替えたらそのまま起動したので、古いバージョンのまま使っていた。
今回最新バージョン24.04.1LTSをUSBメモリーに書き込んで、それから起動してインストールした。.1が付いたので改良が色々あったのだろう。
動作は全く問題ない。クリーンインストールしたので色々入れていたアプリを入れ直しているところ。
ハイレゾ音源も聞こうとして、もともと入っているrhythmboxで聞いていたが、どうも使い勝手がいまいち。なれているfoobar2000はないかとアプリセンターで探してみたらなんとWINE経由であるようだった。早速インストール。
操作はWindows版と殆ど同じ感じで、foobar2000テスト動作中!!
なんだか音も良くなったような。PC標準のアナログ出力経由で聞いているが、設定は24ビット192Khzとか設定はできるがはたしてそうなっているのやら。まあそのうちUSB DACとかつないで色々やってみよう。
それからCPUやマザボももう少し新しいのにしてみようか。第6世代くらいだと1万位でパーツが集まりそうなのでそのうちこちらも交換して、Linux本格マシンに仕立てて、Windows機トラブルの時はすぐ移行できるようにしておこう!!
というか、このようなトラブルが秋の大型アップデート時に毎回起こる可能性も多々あるので、Windows11機の使用機会はだんだん減らしてゆこう。
#Linux #Ubuntu #Ubuntu24.04.1 #LGA1151 #Corei5-6400
-広告-紫金山アトラス彗星
21日に撮影分 雲間からのぞいた時撮影 おそらく最後かな
使用機材 Nikon Z5 AF-S NIKKOR 24-120㎜1:3.5-5.6G
撮影データ 120mmf5.6 ISO-18000 2秒露出 露出2秒9枚スタック
撮影時刻 2024.10.21 19:18
#紫金山アトラス彗星 #CometA3 #彗星 #ほうき星
13日に撮影分 スタック処理とクロップによる135mm相当クローズアップ
使用機材 Nikon Z5 AF-S NIKKOR 24-120㎜1:3.5-5.6G
撮影データ 50mmf5.6 ISO-800 4秒露出 露出4秒4枚スタック
撮影時刻 2024.10.13 18:41
#紫金山アトラス彗星 #CometA3 #彗星 #ほうき星
紫金山アトラス彗星
紫金山アトラス彗星 #CometA3 #彗星 #ほうき星
―広告-
今年もこの季節がやって来た。AIにハロウィンコスプレを描かせてみた。去年よりだいぶクオリティが上がっている。AIの学習も進み、推論も磨きがかかったのだろう。
-広告-
夏中どんどん咲いていたマツバボタン、そろそろ終わりかな。
Nikon Z5 AF-S NIKKOR 24-120mm 1:3.5-56 G 120mm f/8 1/125 ISO-200
#nikonz5 #nikkor24-120
―広告-
今年も、彼岸花(曼珠沙華)が咲きだした。
―広告-
#Nikon# NikonZ5 #NikkorZ24-50 #f5.6 #1/400
この前のLinux機に引き続き、Windows11機もケースがボロボロだったので、入れ替えた。2008年頃に購入したケースをだましだまし使っていた。すでにスイッチが壊れたので、修理して、さらにはバックパネルがどうもケース全体が歪んでいるらしくうまくはまらないので、使えなくなっていた。16年もたてばこういう感じか・・・
-広告- ZALMAN T8
今回選んだのはZalmanのT8、Linux機は片面ガラス張りで中が見えるやつだったが、5インチの光学ドライブが取り付けられなかった。なので上に乗せて配線は引っ張り出して使っている。5インチ光学ドライブを取り付けられるものはないかと調べたら、もう時代遅れなのかなかなかない。光学ドライブなどはUSB経由で取り付ける方に進んでいるのだろう。なんとか5インチドライブベイ搭載可のものを見つけたのがこのT8。さらにはケース側に例のLEDを光らせるものがついていてキラキラできるようだ。光らせるパターンも色々設定できる。それでこの前のLinux機用のケースより500円程安い。うそだろう!つくりもやばいのではと思いきや、意外にしかっりできていて、バックパネルもきちんと入り、配線はマザボ裏に配線できてすっきりするし、なかなかいい感じ。さあてこれもまた10年は使えるかな・・・
配線はマザボ裏に配線できてすっきり。
HDDは下に付けるようになっている。2.5SSDはそこか、右上の四角穴の所に付けるようになっている。今回はM.2SSDでマザボ上に設置しているので、2.5SSDの取り付けはない。
右側がお古のケース。まあ使えなくもないので、この前の初代corei機でもいれるかな。
仮組テスト動作中
動作は問題ないようだったので、机に設置。LEDを光らせてみた。このマザボにはLEDを光らせる機能もあるのだが、Zalman T8にはケース側に光る機能がついている。光らせるパターンも色々設定できる。
動作はチェックしていたものの、改めて色々チェックしたところ、ハイレゾの音が変わった。ハイレゾで音楽等を楽しんでいるのだが、この音質が変わった。なんだか硬い音質になった。ケースを入れ替えただけなのに・・・。なんでだろう。
まあ、ケースにマザボを取り付けるので、マザボのアースの具合が変わったからだろうか。電源からの各種コネクターも接続しなおしているので、そのせいかもしれない。今後は原因究明とひょっとするとエージングで動作をつづけると段々よくなるかも・・・。
#zalmant8 #pccase