Mac mini 2023光学ドライブ接続

新Mac mini 2023DVD・BDドライブ接続

新Mac mini 2023DVD・BDドライブがついてない。そもそもMacに光学ドライブがつかなくなって久しい。
最近は映画などストリーミングで見るのが当たり前になってきたからだろう。
しかし、今まで色々集めてきたDVDやBDなど見れないのは寂しい。さらにはBDやDVDにバックアップしたデータもあるので、これらが読めないのも困りもの。

BuffaloのDVD・BDドライブ接続


そこで、これも古ーい10年物のBuffaloのDVD・BDドライブBRXL -PC6VU2ーWHCを試しに繋いでみた。

10年ほど前のWindows8.1対応のDVD・Blu-ray外付けUSB2.0対応ドライブ

データ用と電源供給用のUSBケーブルが出ている。

接続

USB2.0では、電流の制限によりUSBケーブル1本では動作が不安定だった。現在はスマホ充電用ACアダプタで簡単に電源供給できる。

Mac mini 2023の上に乗せた。

認識の状況

これそもそもWindows8.1用で、Macで使えるとは書いてない。しかし、しっかり認識している。

試し書き

BDもバックアップデータは読めた。試しに書いてみようと、書き込みアプリExpressBurnというものをダウンしてきてBD25GBに試し書き。問題なく読書できた。

DVDやBlu-rayの映画再生

DVD映画はDVDを入れるとDVDプレーヤーが起動して、すぐに見れた。

ただ映画でもBlu-rayのものは再生はできない。例の異常に強いコピープロテクトのせいだ。何かしらのBlu-ray再生アプリがいるようだ。まあそのうちに手に入れよう。ZEUSとかいうのがよさそう。

-広告-

-広告-

-広告-
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ZEUS PLAYER ブルーレイ・DVD・4Kビデオ・ハイレゾ
価格:3,234円(税込、送料無料) (2025/7/11時点)


#Apple #MacMini #BD #DVD #buffalo #BRXL #ZEUS

LANのメンテナンス

LANのメンテナンス

スイッチングハブの交換を行った。なにしろLANをGigabit化した時から使っていたバッファローのGigabitHubが2009年物なので、もう13年も使っている。以前も電源回りがおかしくなり分解修理してまあ使えるかいいやとそのまま使ってきたが、流石にそろそろ交換の時期かと。

新スイッチングハブ

新しいハブは、以前から気になっていたTP-LinkのGiga対応10/100/1000Mbp 8ポートスイッチングハブTL-SG108。つなぐとまあ問題なく動き出した。

TL-SG108 TP-Link Giga対応10/100/1000Mbp 8ポートスイッチングハブ金属筺体 TL-SG108

TP-Linkは中国深圳の会社。ハーウエイとかやばいという話だが、DJIとかは今も普通にある。カメラのハッセルブラッドはこのDJIに買収されている。中国にデータを抜かれるとかDDOS攻撃の踏み台にされるという話だが、ハブだったら問題もないだろうと。さすがにルータになるとちょっと心配だが?。さあて、耐久性はいかがなものか?

接続 接続完了、即動作開始。今のところ問題なく稼働

交換した古いスイッチングハブ

これは今まで使っていた、バッファローのLSW3-GT-5EP。2009年導入の13年物。

Buffalo_lsw3

#TP-Link  #TL-SG108 #LAN #Gigabit #Buffalo #LSW3-GT-5EP

Blu-ray外付けドライブ

PCをSSD化して、普段使っているアプリなどを入れているが、以前Windows10を入れなおした時もトラブルになったのが、Blu-ray外付けドライブBUFFALOのBRXL-PC6VU2-WHC用のBlu-ray DV … “Blu-ray外付けドライブ” の続きを読む

PCをSSD化して、普段使っているアプリなどを入れているが、以前Windows10を入れなおした時もトラブルになったのが、Blu-ray外付けドライブBUFFALOのBRXL-PC6VU2-WHC用のBlu-ray DVD プレーヤPowerDVDだ。今回も入れてみると、何回かアップデートをしていた。付属のバージョンは10だが、12にアップして、さらに14になった。

以前に比べると随分シンプルになったような。問題は手持ちのBlu-rayディスクが再生できるかだったが、問題なく再生できた。アップするのに3回のアップデートが走った。

これでめでたしめでたし。しかし、この外付けBlu-rayドライブはUSB2.0接続だったせいか6千円台で買えた。2015年に購入したが、そもそも発売は2012年。そのころは3Dばやりだった。3Dの機能などもついているのだが、早々に使わない設定にしてしまった。当時は3D対応デスプレイや3D対応の放送などもやっていたが、いまやそれはどこかに吹っ飛んでしまった。最近は4K8K放送らしい。これもまた数年するとどこかにいってしまうのだろうか???。

Vistaの非対応の影響

Vistaをインストール後、色々いじって、検証しているのだが、当然影響が出るソフトが色々とあるようだ。これは覚悟の上というか、その点を確かめたいので、Vistaを入れたというのもあるのだが、恐ろしい所で、影響が出たので、 … “Vistaの非対応の影響” の続きを読む

Vistaをインストール後、色々いじって、検証しているのだが、当然影響が出るソフトが色々とあるようだ。これは覚悟の上というか、その点を確かめたいので、Vistaを入れたというのもあるのだが、恐ろしい所で、影響が出たので、ご報告。
Vistaをインストールしたパソコンを当然ネットワークにつないで、色々やっているわけだが、ネットワーク接続時にかならず、グローバルIPアドレスが変化する。そしてどうもローカルエリアのネットワークも不安定になっているようだった。この症状は、PPPoE接続のルータBuffaloのBBR4HGのLAN内で起こる。CTU直結LAN内では何事もなかったかのように、グローバルIPアドレスは安定している。
なにが原因だろうかと調べていた。最初は、VistaのNTTスタートアップツールが原因かとも思っていた。なので、IPV6を切ったりしてみていたがどうも治らない。
もしやと思いBuffaloのHPへ行きルータBBR4HGのFAQにVista関連のトラブルでないものかと思ったら、ありました。ファームの問題でハングするとある。これは大問題。早速、最新ファームをダウン2007年9月に公開されていた。
こんなところに、Vista非対応影響がでるとは、考えもしなかった。というか、ルータのメンテナンスをいかにしていないか露呈してしまった。

RSS
Follow by Email