ぼろサーバ改め新サーバの作成-その4

■Sambaサーバの設定 まず、共有するディレクトリを作成。今回は、/varの中にsambaディレクトリを作成し、その中にshareディレクトリを作成し、そのディレクトリを共有する。まずは、そのディレクトリを作成。 gn … “ぼろサーバ改め新サーバの作成-その4” の続きを読む

■Sambaサーバの設定
まず、共有するディレクトリを作成。今回は、/varの中にsambaディレクトリを作成し、その中にshareディレクトリを作成し、そのディレクトリを共有する。まずは、そのディレクトリを作成。
gnomeからだと、varディレクトリを開き、そこで、「ファイル」->「フォルダー」と選択し、sambaディレクトリを作成。

そして、その中に、shareディレクトリを作成する。

できたフォルダーを右クリックして、プロパティを開き、アクセス権をnobodyに設定。

つづいて、Sambaサーバの設定。インストール時にサーバ設定ツールを入れていると、GUIで、設定できるツールがある。
「システム」->「管理」->「Samba」と選択。

すると、Sambaサーバの設定が出る。ツールバーの「+」をクリックして、共有するディレクトリを設定する。
メニューからなら、「ファイル」->「共有を追加」を選択

すると、「Samba共有の編集」が表示される。ここの「基本」タブで、先ほど作った共有用ディレクトリを「閲覧」ボタンをクリックして、設定。共有名を入れる。

続いて、今回、自由にアクセスできるファイルサーバとするので、「アクセス」タブで、「不特定多数のアクセスを許可する」を選択。

設定が終わったら、「OK」ボタンをクリック。
次に、メインメニューから、「プレファレンス」->「サーバ設定」を選び、「基本」タブで、Windowsのネットワークのワークグループを設定、「記述」は、分かりやすい名前などを入れておく。

次に、「セキュリティ」タブで。認証モードを「共有」、暗号化パスワードを「はい」、ゲストアカウントを「ゲストアカウントなし」に設定。「OK」ボタンをクリック。

これで、Sambaサーバの設定は終わり。
Sambaサーバは設定ツールを使うと設定後起動しているはず。
一応、サービスで、smbとnmbの起動の設定を確認しておく。
「システム」->「管理」->「サービス」と選択。

サービスの設定が出たら、smbとnmbの起動の設定が有効か確認する。

Windowsのマシンに移動して、ネットワークにSambaサーバが表示されているか確認する。
なお、WindowsVistaやWindows7で使われているホームグループではなく、WindowsXP時代からの、「共有」の設定になるので、「ネットワークと共有センター」の「共有の詳細設定」の「ホームグループ接続」で、「ユーザアカウントとパスワードを使用して他のコンピュータに接続する」に切り替えておく。もともと、WindowsXPとVistaや7で共有している場合は、この設定になっているはず。

■Windowsマシンから見えない。もしくは見えているが、中に入れない場合、ファイアーウォールやSELinuxの設定が必要かもしれない。
ファイアーウォールを使っている場合は。Samba用に穴をあける。
gnomeのディスクトップのメニューから、「システム」->「管理」->「ファイアーウォール」を選ぶ。

「ファイアーウォールの設定」が表示されたら、「信頼したサービス」をクリックし、サービスの中から「Samba」を探してチェックを入れる。

SELinuxを使っている場合は、その設定を行う。「システム」->「管理」->「SELinux Management」を選択。

SELinux管理者が表示されたら、「ブーリアン値」をクリック、「Module」の「samba Allow samba to share any file/directory read/write.」にチェックを入れる。

すずめの近況

最近、すずめがあまり来なくなった。すずめの数が減っているとのことだが、それでだろうか。最近の暑さで死んでしまっているのだろうか。すこしは来て、いつもの枝でちゅんちゅん。

最近、すずめがあまり来なくなった。すずめの数が減っているとのことだが、それでだろうか。最近の暑さで死んでしまっているのだろうか。すこしは来て、いつもの枝でちゅんちゅん。

激安温泉

最近、レジオネラが発生したとかで、温泉が休みの所が多くなってしまった。なんで、激安温泉に行ってみた。もともとは、土管を作っている会社の福利厚生施設で、作られていたのだが、最近綺麗に立て直して、本物の温泉ぽくなった。しかし … “激安温泉” の続きを読む

最近、レジオネラが発生したとかで、温泉が休みの所が多くなってしまった。なんで、激安温泉に行ってみた。もともとは、土管を作っている会社の福利厚生施設で、作られていたのだが、最近綺麗に立て直して、本物の温泉ぽくなった。しかし、入浴料は100円という激安。

温泉の周りは、畑。のどかな風景が広がる。昔の建物は工場の建物風で、結構秘湯ぽかったが、新しくなって、普通の温泉の建物になった。

猛暑

ここ数日猛暑だ。午後2時過ぎは、すごい暑さ。夕立もあまり来なくなった。夜も暑い。 お米は、強い日差しの中、水の張られた田んぼですくすく育つ。 だれもいない、まがりかど。無人販売も手持無沙汰。

ここ数日猛暑だ。午後2時過ぎは、すごい暑さ。夕立もあまり来なくなった。夜も暑い。

お米は、強い日差しの中、水の張られた田んぼですくすく育つ。

だれもいない、まがりかど。無人販売も手持無沙汰。

梅雨明け10日

梅雨明け10日というが、今年はまさにそのとおりになっている。梅雨が明けたらいきなり暑い。 しかし、季節は着実に進んでいる。栗の木にはもう青い栗の実が...。 夏のお決まり、夕立も毎日来る。しかもご丁寧に2度も来る。夕立が … “梅雨明け10日” の続きを読む

梅雨明け10日というが、今年はまさにそのとおりになっている。梅雨が明けたらいきなり暑い。

しかし、季節は着実に進んでいる。栗の木にはもう青い栗の実が...。

夏のお決まり、夕立も毎日来る。しかもご丁寧に2度も来る。夕立が去った後には、夏の象徴かなとこ雲が...。

ぼろサーバ改め新サーバの作成-その3-2

■インストール後にすること-2 ネットワークの設定 サーバーにするために固定IPをふる。インターネットには、ルーター経由で、LAN接続しているので、ルータの設定を参考にして、固定IPアドレスをどうするか決めて、それを設定 … “ぼろサーバ改め新サーバの作成-その3-2” の続きを読む

■インストール後にすること-2 ネットワークの設定
サーバーにするために固定IPをふる。インターネットには、ルーター経由で、LAN接続しているので、ルータの設定を参考にして、固定IPアドレスをどうするか決めて、それを設定する。
設定は、gnomeのデスクトップなら、「システム」->「管理」->「ネットワーク」と選択すると、ネットワークの設定ができる。

ネットワーク設定が出るので、「デバイス」タブをくりっくして、eth0がきちんと認識されているかを確認、そして「編集」をクリックすると、eth0の詳しい設定が出来る。

イーサーネットデバイスが表示されたら、「コンピュータの起動時にデバイスを起動」にチェックを入れる。サーバーなので、起動時に自動的に起動したほうがいいので...。また、固定のIPアドレス設定をクリックして、アドレス・サブネットマスク、デフォルトゲートウェイアドレスを設定。1番目のDNSも設定。

再起動してみて、ネットワークが安定しているか試してみる。FireFoxなどで、インターネットアクセスしてみれば、簡単にOKかどうか分かる。

うまく接続出来てないときは、右上のネットワークのアイコンを右クリックして、接続できているか確かめる。うまくいかないときは、上記ネットワーク設定を確認してみる。

■SSHによるLAN内リモート接続
ネットワーク接続が安定してきたら、Tera TermからLAN内よりのリモート接続してみる。
接続できたら、リモートからサーバが色々管理できる。

ユーザでログインし、su – でrootにログイン

ログイン出来たら、アップデートを実行じておく。

アップデートが終わるまでしばらく待つ。

■ntpdで、時刻合わせ
サーバなので、時間がずれるのはちょっとこまるので、ntpdで自動的に時刻を合わせ続けるようにしておく。
まずは、yumでインストール

もう、はいっていたようだ。
つづいて、時刻を合わせる先、日本標準刻のサーバの設定。
http://www.jst.mfeed.ad.jp/のサーバを使わせてもらう。
viで、/etc/ntp.conf を編集。
server ntp3.jst.mfeed.ad.jp
server ntp2.jst.mfeed.ad.jp

を追記、Fedoraの方はコメントアウトしておく

設定がすんだら、起動。

しばらくしてからntpq -pで、どのくらいあってきているか確認してみる。

自動起動するよう設定。

■lm_sensorsで、サーバのハードの管理
まず、yumでインストール

インストールが終わったら、sensors-detectで、ハードの認識。だいたい「enter」キーを押すとよい。

認識が終わったら、sensorsコマンドで、マザボやCPUの状態が見れる。

■VNCサーバのインストール
SSHで、コマンドラインでリモート操作はできるが、gnome経由で、グラフィカルにリモート操作できるようにする。VNCサーバーを使っている。まず、yumでインストール

yum -y install tigervnc-server

VNCクライアント(Viewer)を持ってくる。

RealVNC(http://www.realvnc.com/)から
ダウンロード
VNCサーバの起動
VNCサーバを起動し、画面サイズを800×600にする#

# vncserver -geometry 800×600

パスワードを聞かれる

You will require a password
Password:
Verify:

VNCサーバが起動する。
ファイアーウォールが稼働しているときは、穴を開ける。
「システム」->「管理」->「ファイアーウォール」と選択する。ファイアウォールの設定が表示されたら、左にあるその他のポートをクリックする。そして、右の追加ボタンをクリック。

VNCが使用するポートは5901から、使う分だけで設定する。

これで、サーバー側での設定は終わり。
クライアントに移動して、
VNC Viewerを起動して、接続先の「DNS名かIPアドレス」 「:」 「ディスプレイ番号」
を入力。
ディスプレイ番号は、1つしかVNCサーバを使っていない場合は、たいてい1。

接続出来た。これで、gnome経由のグラフィカルなリモート操作も可能。

ぼろサーバ改め新サーバの作成-その3-1

■インストール後にすること-1 インストールが終了し、再起動し、Fedora13が起動したら、インストールはうまくいっている。うまく起動すると「ようこそ」の画面が出るはず。「進む」をクリック。 次に、ライセンスの説明がで … “ぼろサーバ改め新サーバの作成-その3-1” の続きを読む

■インストール後にすること-1
インストールが終了し、再起動し、Fedora13が起動したら、インストールはうまくいっている。うまく起動すると「ようこそ」の画面が出るはず。「進む」をクリック。

次に、ライセンスの説明がでる。Fedora13はGNU General Public License version 2 のライセンスの制限や義務がある。確認して「進む」をクリック。

次は、ユーザーの設定。ユーザーはあとで追加出来るが、最低1つは作っておかないといけない。ユーザーの設定がすんだら、「進む」をクリック。

次は、日付と時刻。マザーボードの日付があまりに違っているときは、合わせておく。正確に合わせるのはあとでntpdでやるので、大体の時間でいい。

次は、ハードウエアのプロファイルを送信するかどうか。ここは、「プロフィールを送信しない」にチェックを入れて、「終了」ボタンをクリック。

「プロフィールを送信しない」を選択していると、考え直すかどうか聞いてくる。「いいえ、送信しません」をクリック。

すると、ログイン画面になる。先ほど作成した、ユーザーを選択し、パスワードを入力、「ログイン」ボタンをクリックすると、ログイン出来るはず。

これで、インストール完了!!。

つゆあけ

いよいよ、つゆあけしたようだ。いきなり暑い。つゆはじめじめしていやだったが、あけたらあけたで、暑いなあ。いよいよ夏本番。 関門海峡は、海風でけっこうすずしい。

いよいよ、つゆあけしたようだ。いきなり暑い。つゆはじめじめしていやだったが、あけたらあけたで、暑いなあ。いよいよ夏本番。

関門海峡は、海風でけっこうすずしい。

またまた Windows7 64bitの互換性

またも、Windows7 64bitの互換性の問題にぶち当たってしまった。それは、SONYのα用RAW現像ソフトでの問題だ。Windows7を入れたとき、デジカメ付属のCDからソフトもインストールしたのだが、その時はなに … “またまた Windows7 64bitの互換性” の続きを読む

またも、Windows7 64bitの互換性の問題にぶち当たってしまった。それは、SONYのα用RAW現像ソフトでの問題だ。Windows7を入れたとき、デジカメ付属のCDからソフトもインストールしたのだが、その時はなにもエラーがでなかったので、無事入ったとばかり思っていたら。今回使おうとしたら、うまく動かない。アレーッ!!
あわてて、ソフトを探すことに。
幸いにも、今年5月に、SONYのサイトにWindows7対応版がアップされていた。うーむ結構遅いタイミングだなあ。しかし、対応ソフトがあって良かった。このソフトImageDataConverterSR_Ver.3.2は、Windows7対応のみが目的ではなく、ノイズリダクション機能の強化も行われているようだ。これは助かる。
いやあ、互換性の問題は、これからもちょくちょく出そうだなあ。特にソフトインストール時になにも出ないで、実際は入っていないというのは、分かりにくいので困りものだなあ。

壁紙

 Windows7RC版の壁紙に金魚かグッピーが泳いでるものがあった。大変気に入っていたのだが、今回正式版の壁紙にはない。いろいろ探したがどこにもないようだ。home_Premiumだからなのだろうか。以前の画面コピーを … “壁紙” の続きを読む

 Windows7RC版の壁紙に金魚かグッピーが泳いでるものがあった。大変気に入っていたのだが、今回正式版の壁紙にはない。いろいろ探したがどこにもないようだ。home_Premiumだからなのだろうか。以前の画面コピーを使ってもよかったが、アイコンやタスクバーなども写りこんでいるので、二重になって見にくくなりそうなので、いっそうのこと自前で作ってしまえと、GIMPでつくってしまった。1680x1050と1280×800の解像度を作った。グッピーも色々な種類があるので、その他のグッピーでも作ってみよう。また日本人だったらやはり金魚かな。それもそのうちに。

RSS
Follow by Email