古いPC部品の整理

古いPC部品で1台

古いPC部品の整理を少しずつ進めている。ただ、1台位は古い部品のPCを残しておくかと、10年以上前の部品を組み合わせて作ってみた。

古い部品について

ちなみに部品は、
CPU Intel Core i3 540 なんと初代Core i3 表面に’08の刻印が…

マザーボード
Gigabyte GA-P55A-UD3R Rev2

グラボ Nvidia Geforce GT-520 か GT-710

ケースも古いスリムケース。スリムとはいえマザボはATXサイズもすっぽり入る。電源も普通の電源OKというすぐれもの。しかしぼろぼろ。FDD付。

 

起動試験

まずはBIOS起動までの動作確認。まあうごいているようだ。POST画面はOK

BIOS画面。CPUの温度はなんだか高い。CPUが古いのでクーリングファンがどうもちがうもののようでそれでか。仮付けなので、グリスもぬってないし。

メモリー認識もOK。メモリーはDDR3 1333の2Gが2枚あったのでそれをつけた。計4GB。

さあて、OSはWindows10でも入れてみるかな。Windows 10のサポートは、2025年10月14日までなので、それまでは使える。

#windows10 #intel #corei3-540 #gigabyte #ga-p55a-ud3r #nvidia #gt710

 

 

復活AX/57A

東芝dynabook AX/57A を復活させた。2年半位立ち上げていなかった。
Windows10の21H1を入れておいた。当然Windows11は無理。2025年10月ころまでは使えるという話で、それまで動くかどうかもわからんので。もしまだ動いていたら、Windows10のあとはUbuntuでも入れよう。

まあちょっとおそいが、使えんこともない。

こいつは、有線LANが100Mのインテルのチップが入っているがもうドライバーが提供されておらず、認識しない。なので、tp-linkのUE300をつけて有線LANにつなげている。またWiFiも規格が古いので遅いので、LogitecのLAN-W150NU2HTをつけている。昔Linuxを入れてルータとして設定していた時この2つをそろえた。

WiFiはLogitecのLAN-W150NU2HT、有線LANはtp-linkのUE300をつけている。USB2.0端子につける。UE300はUSB3.0対応だけれとも、本体は2.0なのでスピードは落ちる。

メモリーがチップセットの制限で2GBまでしかダメなので、起動してももうメモリー60-70%は使用済み。youtubeも見れるがちときつい。まあ使えないこともないので、このまま使っていこう。

youtubeはなんとか見れる。しかしメモリーは85%も食ってしまっている。

CPUはCore2 T7200 メモリーは2GB

当然Windows11は無理

昔、Windows Vistaで使っていた時。10年ほど前?!Vistaだと結構使えていた。

#dynabook #東芝 #AX/57A #Windows10 #WindowsVista #Core2T7200 #LAN-W150NU2HT #tp-linkUE300

USB3.0拡張カードの追加

IntelのCore i3 3240をBIOSTAR H61MHV2に乗せているマシンにUSB3.0拡張カードを取り付けてみた。USBコネクタが少ないのと、高速のUSB3.0での接続をやってみたかったからだ。

取り付けたのは、玄人志向のUSB3.0 RD-PCIe。

最初、取り付けはPCI-Express Gen2 x1 Slotの方に取り付けた。するとBIOSレベルでは認識しているが、Windows10が起動時にトラブってWindowsのロゴが出た後、黒い画面から先に進まず起動に失敗した。

そこで、PCI-Express Gen3 x16 Slotの方に取り付けると、普通に起動した。

Windows側の認識も問題ないようだった。付属のCDのドライバは必要なかった。

これで一段落と、USB3.0対応のUSBメモリーを取り付けたら、なんと1度認識はするのだが、すぐに消えてしまう。そしてまた認識しては、消えるの繰り返し。どうもうまくいかないようだ。マザボのBIOS設定を色々いじくっても同じだった。

失敗!!

どうも、このマザボは古いCPU対応品で、価格も安くUSB3.0のコネクタがないのでUSB3.0ではうまくゆかないようだ。

しかし、USB2.0のハブを取り付けてそこへUSB3.0のUSBメモリーをつけると普通に動作する。つまりはUSB2.0規格では動作しているようだった。USBのコネクタ増設という意味では成功。

さらには、USBDACをつないてハイレゾ音楽の再生を行うと、圧倒的に音がいい。やはり、マザボオンボードのUSB2.0インターフェイスよりPCI-eで接続しているUSB3.0経由の接続の方が動作に余裕がでるのだろう。

ということで、USB3.0の高速データ転送はできないけれども、USBDACのハイレゾ再生には効果があったということで、よしとしよう。

まあ、Windows11が発表され、当然Core i3 3240機ではダメなので、そのうちWindows11対応機を作成するまでUSB3.0の高速データ転送はおあずけだ。

#intel #Corei3_3240 #USB3.0 #USB3.0RD_PCIe #失敗 #USBDAC #ハイレゾ再生 #hires #ハイレゾ音源 #HighResolution #96kHz_24bit

 

ブルースクリーン

この前から、Core i3 3240機でブルスクリーンがたびたび出て再起動する。

KERNEL_SECURITY_CHECK_FAILURE

Windows Updateのせいかと思っていたら、それは印刷関係でどうも違うようだった。

アップデート削除してもしばらくはいいようだったが、また出たした。エラーコードを見ても、3月のアップデートで問題になっているのとは違う、「KERNEL_SECURITY_CHECK_FAILURE」というエラーが出ている。どうもこれはドライバー関連かCPUの故障、メモリーの故障など、結構シビアな感じだ。CPUも10年前の古いCPUを使っているのでおかしくなっても仕方がない。メモリーとかHDD、SSDは新しい。

ハードが原因かとCPUは簡単に調べられないので、メモリーのチェックをしたり、

mdsched.exe

使っているアプリで古くてやばそうな物を使わなくしてみたりしていた。

Firefoxは、最初インストール時に異常に起動が遅く変だった。その後回復したのだが、どうもおかしいのではと、使用をやめてみたら、数日ほどたったところでも1度もブルスクリーンが出ないので、これはFirefoxが原因できまりかなというしだい。

Firefoxは結構昔から使っていて、ブックマークもたくさんあり、またLinux機でも同じ環境を使えると便利だったが、仕方がない。ブックマークはMS Edge側から読み込めるのでそれで使っている。

 

Windows10 20H2

Windows10 20H2が出て久しい。Windows Updateにもダウンを即す表示が出て久しい。

ネットの記事には、「今回は小改良なので変更点も少ないし、アップグレード自体30分程度で終る」などと書いてあった。なのですぐ終わるならと始めて見たらこれが長い道のりだった。まずMSのサイト(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10)からメディア作成ツールをダウンロードして実行、

現在Windowsが走っているPCは4台ほどあるので、それ用にDVDを作っておこうとisoファイルを作成。

WindowsのDVD書き込みソフトを使いDVDに書き込もうとしたところ、容量は4.7GBなので普通のDVD-RでOKと思ったら、容量が足りないと言われた。へーと思いながらじゃあとDVD-R DLで書いた所、書き込み自体は普通に進んでいたが、書き込み終ったところで確認ができないとか出て失敗。しかし書いたのはOKなのだろうと、そのDVDでアップグレードを始めた。最初は順調だったが、ブルースクリーンになり進捗が67%まで進んだところで全然進まなくなった。仕方ないので、リセットしたら、元に戻ってしまった。もう一回初めからと始めようとしても、最初のWindowsというちっちゃい白いウインドウが画面中央に出て進まない。
やはりこれはDVDが書き込み失敗したのだろうと、今度はDVD書き込みソフトPOER2GOを使いきちんと書いた。それを使い再度トライ、今度は67%のところも少し時間がかかったが無事通り過ぎ70%ー80%と順調に進んでやっと終わった。
昼前から初めて、終わったのは夕方だった。ダウンファイルは4.7GB程度だったが、色々アップデートをしたらしく最終的には8GB程度のトラフィックだった。

やはり、10年程前の古いCPUとマザーに新しめのメモリー・グラボ・SSD、HDDを使っているせいか、ドライバをダウンしては入れ替えて試すの繰り返しで時間がかかるのだろうか。

もう、メジャーアップデートは懲り懲りになった。

サポートが切れるとかどうしようもなくなるまではやらない方がいい。別に普段使っている機能に違いがでるようでもないし。使っているアプリは今のところ試した分はOK。しばらくはアプリの動作確認作業が続く。

PC避難解除

2階に避難させていたPCを元の1階の定位置に戻した。

それともう一つWindowsとLinuxのダブルブートはやめて、前にLinuxを入れていたスリムケースの方にUbuntuの入ったSSDを取り付け、2階の避難させていた場所に置いた。

これでWindows使用中もわざわざ再起動せずともUbuntuが使えるようになった。スリムケースの方はもともとLinuxを動かしていたが、その時は結構安定して動いていたようだったが、今回SSDをつけて起動してみると、どうも不安定。もともとマザーがオーバークロックのようにしてCPUのクロックを出していたので、それでメモリーが不安定なのかと思い、それをやめて3Ghzのきりの良い周波数にしてみた。するとまあいいみたい。UbuntuだがそのうちHDDを増設してsambaを動かしまたNASのようにしてみよう。とりあえずSSH接続だけはできるようにしてみた。

こういったサーバなら普通にできることがやはりUbuntuではなかなか普通にできない。サーバ用OSの設定ではないからだろう。まあ慌てずゆっくりやろう。

大雨対策

4日の大雨から、川の氾濫が心配になって1階のデスクトップPC2台の内、1台は2階の壊れたNASを置いていた場所に移動した。この前からLinuxとWindows10のダブルブートにしているものだ。

さらに1階のUPSも使っていないPCケースの上に載せて10~20cm位の床上浸水までならなんとかなるようにしておいた。

2階にあげたPCは、最初は2-3日で元に戻すつもりだったが、どうもいまだに大雨が降りそうなので、梅雨明けまではそのままにしておくつもり。

 

Windows10のHDDトラブル

Windows10の最新版をいれて試験中のPC、HDDを複数台まとめて使っているとアップデート後、記憶域がRAWと表示され読めないというトラブルもあるようなので、この前NASから外したHDDをつけてみた。

問題なく認識して、読み書きも問題なくできる。起動ドライブがSSDだと問題が出るとの話もあったので、これも試してみた。crucial BX500 CT480にWindows10、Silicon Power A55 SP128GBにUbuntu2004、差し替えて起動を選択できるようにした。

快適。

どうもこのトラブルは複数のHDDをRAIDなど1つの記憶域にまとめていると起こるらしい。HDDの信頼性アップでそうしている人も多いのでは。そうなるとアップデートしたとたん、データが読めなくなるのでは怖い。まあ、HDDをフツーに接続して使っている場合は特に問題は出ないようだ。

HDDからSSDへの移行はcrucialに付属のバックアップソフトでHDDのクーロンをSSDに作成して、差し替えた。

問題なく起動した。HDDをSSD化しようと考えている人にはcrucialのこのサービスは便利。ちょっと高くてもいいかも。

また、定期的にクーロンを作っておくと、SSDにもしもの時クーロンのHDDから新品SSDへOSを戻せるので、これも便利かもしれない。

Linux機にWindows10

Ubuntuを動かしているLinux機、前のはWindows10でも起動できるようにしていたので、HDDも動くのがあるので、Windows10の最新版2004をテストも兼ねて入れてみた。不具合の報告が色々あがっていたが、古い10年ほど前のハードでも問題なくインストールできた。しいて言うなら、インストール時にCortanaの設定で同意しなかったら、インストールが進まなかった。元に戻って同意すると無事インストールが進んだ。

Office365やAdobePhotoshopなども入れてみたが問題なく動作している。

Windowsの起動や各種アプリの起動が遅いのはまあHDDだから仕方のないところ。他のPCにも最新版2004入れても大丈夫かな?

Linux2号機-番外編

Ubuntuを入れたLinux2号機、別HDDでWindows10も入れている。たまには起動してみようと、この前来ていたDVDドライブを付けがてら、配線をWindows10を入れているHDDに切り替えてみた。
DVDは、スリムケースなので縦置きの取付になるのだが、取付用の部品が見当たらないのと、以前縦置きで取付けていた時、DVDがドライブ内で結構暴れて大変だったので、やはり横置きが安定するとスリムケースの上に乗せた。

 

おまけでPower2goがついていたので、それも入れておいた。

今回取付けたDVDドライブ(ASUS DRW-24D5MT

さて、起動はしたが案の定Windows Updateが沢山たまっていた。入れては失敗を数日繰り返し、やっと安定したようだった。

入っているバージョンは1809なので、当然アップデートの案内が。しかしコロナのせいか1909の案内になってしまう。まあ急がないので、2004に切り替わるまで待つかな。他のPCも同じで待つしかないかな。

ところで、面白いことを発見した。それはFHDの動画を再生しているときのことだ。Ubuntu側ではCPU負荷が50~90%台で推移するのに、Windows10側では10~20%前後で済む。どうもグラボのFHD再生支援が効いているような。UbuntuでもnVidiaのドライバはないのかな。今度探してみよう。

 

RSS
Follow by Email