USB3.0拡張カードの追加

IntelのCore i3 3240をBIOSTAR H61MHV2に乗せているマシンにUSB3.0拡張カードを取り付けてみた。USBコネクタが少ないのと、高速のUSB3.0での接続をやってみたかったからだ。

取り付けたのは、玄人志向のUSB3.0 RD-PCIe。

最初、取り付けはPCI-Express Gen2 x1 Slotの方に取り付けた。するとBIOSレベルでは認識しているが、Windows10が起動時にトラブってWindowsのロゴが出た後、黒い画面から先に進まず起動に失敗した。

そこで、PCI-Express Gen3 x16 Slotの方に取り付けると、普通に起動した。

Windows側の認識も問題ないようだった。付属のCDのドライバは必要なかった。

これで一段落と、USB3.0対応のUSBメモリーを取り付けたら、なんと1度認識はするのだが、すぐに消えてしまう。そしてまた認識しては、消えるの繰り返し。どうもうまくいかないようだ。マザボのBIOS設定を色々いじくっても同じだった。

失敗!!

どうも、このマザボは古いCPU対応品で、価格も安くUSB3.0のコネクタがないのでUSB3.0ではうまくゆかないようだ。

しかし、USB2.0のハブを取り付けてそこへUSB3.0のUSBメモリーをつけると普通に動作する。つまりはUSB2.0規格では動作しているようだった。USBのコネクタ増設という意味では成功。

さらには、USBDACをつないてハイレゾ音楽の再生を行うと、圧倒的に音がいい。やはり、マザボオンボードのUSB2.0インターフェイスよりPCI-eで接続しているUSB3.0経由の接続の方が動作に余裕がでるのだろう。

ということで、USB3.0の高速データ転送はできないけれども、USBDACのハイレゾ再生には効果があったということで、よしとしよう。

まあ、Windows11が発表され、当然Core i3 3240機ではダメなので、そのうちWindows11対応機を作成するまでUSB3.0の高速データ転送はおあずけだ。

#intel #Corei3_3240 #USB3.0 #USB3.0RD_PCIe #失敗 #USBDAC #ハイレゾ再生 #hires #ハイレゾ音源 #HighResolution #96kHz_24bit

 

ブルースクリーン

この前から、Core i3 3240機でブルスクリーンがたびたび出て再起動する。

KERNEL_SECURITY_CHECK_FAILURE

Windows Updateのせいかと思っていたら、それは印刷関係でどうも違うようだった。

アップデート削除してもしばらくはいいようだったが、また出たした。エラーコードを見ても、3月のアップデートで問題になっているのとは違う、「KERNEL_SECURITY_CHECK_FAILURE」というエラーが出ている。どうもこれはドライバー関連かCPUの故障、メモリーの故障など、結構シビアな感じだ。CPUも10年前の古いCPUを使っているのでおかしくなっても仕方がない。メモリーとかHDD、SSDは新しい。

ハードが原因かとCPUは簡単に調べられないので、メモリーのチェックをしたり、

mdsched.exe

使っているアプリで古くてやばそうな物を使わなくしてみたりしていた。

Firefoxは、最初インストール時に異常に起動が遅く変だった。その後回復したのだが、どうもおかしいのではと、使用をやめてみたら、数日ほどたったところでも1度もブルスクリーンが出ないので、これはFirefoxが原因できまりかなというしだい。

Firefoxは結構昔から使っていて、ブックマークもたくさんあり、またLinux機でも同じ環境を使えると便利だったが、仕方がない。ブックマークはMS Edge側から読み込めるのでそれで使っている。

 

マザボの検討

前回、LGA1155用マザーGigabyteのGA-H67Mがどうもメモリースロットが片チャンネル不調なのが分かった。

しかし、LGA1155のCPUが二つもある。

Pentium G630Tと、Core i3 3240。

なんだかもったいない気もしてきたので、ダメもとで対応マザーがないか調べてみた。すると、中古では結構あるが、新品でも、

  1. BIOSTAR H61MHV2
  2. ASUS H61M-K VGA/DVI-D

の二つがなんとか手に入りそうだった。さらには、BIOSTAR H61MHV2は去年5月頃の発売で設計も新しいようだった。ASUS H61M-K VGA/DVI-Dの方はどうも対応OSがWindows8.1までしか記述がないので、5-6年は在庫としてあったもののようだ。

どちらかで、2個のCPUを復活させ、1個は新品マザー、もう1個はH67Mマザーで片肺飛行でもUbuntuなどで使うかなぁ。新品マザーならば、CPUだけは古いが他は結構新しい部品で構成ができるので、これならまたしばらくは結構使えるPCができそう。

まあゆっくり考えよう。

GA-H67M

この前からいじっていたUbuntu機も問題なく稼働しているので、ソフトというよりハードをいじりたくなってきた。
なのでラズパイでもと思っていたが、この前CentOSでNASを作っていた時トラブルで外してしまったGigabyteのGA-H67Mマザー、どんな具合か起動試験をしてみた。

すると、BIOSまでは問題なく起動。

ただメモリースロットが2つあるうち片方がどうも死んでいる。なのでデュアルチャンネル動作ができない。ついているCPUはPentium G630Tの省電力CPUだった。

Core i3 3240もあるのでこれと入れ替えてみたら、

問題なく動作する。ためしにSSDとDVDドライブを繋いで、メモリは片チャンなので2GBしかないので、Ubuntuなら動くかと入れてみたらこれもれも問題なく稼働。

このまま捨てておくのはもったいないなあ。メモリーも方チャンながら8GBでもはめれば、Windows10も問題なく動くかもしれない。今使っているWindows10機の片方が古いパーツ(初代Core i)で10年ものなので、Core i3 3240CPUなら3年程新しくなるし動作の具合も少しはましになるかも。そうするかなぁ。メモリーが片チャンだめというのが気にはなるが...。

 

原因究明

この前最初に壊れたPC、どこが壊れたか原因を探ってみた。というのも、CPUやグラボなどを変えるとWindows10の認証がはずれ、また最初からインストールすることになると元はWindows7なので、そこからWindows … “原因究明” の続きを読む

この前最初に壊れたPC、どこが壊れたか原因を探ってみた。というのも、CPUやグラボなどを変えるとWindows10の認証がはずれ、また最初からインストールすることになると元はWindows7なので、そこからWindows10にできる期限がせまっていたからだ。
壊れたのはCPUかマザボかメモリか、はたまた全部か?まずは、CPUを手持ちのちょっと遅いPentium G630Tに換装して起動のテスト。

なんなくBIOSは起動、BIOSの設定をして、Windows10の起動。こちらも問題なく起動。どうやらCPUが飛んだのが原因だった。
飛んだCPUはCore i3 3240。

認証も問題ないようで、グラボとCPUが変わった位では、認証は問題ないようだった。

メモリはDDR3 1600、しかもトータル8GBを付けているが、このマザボ1333までの対応のはずだが特に問題は出ない。
復旧作業中のマシンと違いWindows10も普通に動いた。

このまま使えそうだがCPUがちょっととろいので、Visual StudioやPHPなどの開発用のマシンにするかな。ケースに組み込むところまではやっておいた。あとはおいおい考えよう。

CPUの換装

ひっこしてからというもの、数台あるPCのうちデスクトップは1台のみが動作可能。もうこのままこの1台でようを足そうと思い、物資をこの1台に集中させているところ。CPUももともと省電力PCとしてPentium G630Tで3 … “CPUの換装” の続きを読む

ひっこしてからというもの、数台あるPCのうちデスクトップは1台のみが動作可能。もうこのままこの1台でようを足そうと思い、物資をこの1台に集中させているところ。CPUももともと省電力PCとしてPentium G630Tで30-40Wの消費電力を実現していたのだが、やはりどうもそれではもたつくこともあるので、CPUも交換することにした。H67チップセットなので、最新の新第4世代「Haswell Refresh」CPUなんぞはもちろんだめ、Ivy BridgeのCore i3 3240の中古CPUにした。

2コア4スレッド、3.4GHz動作。一気に高性能マシン?そこそこ省電力PCになった。

消費電力はというと、実はあまり変わらなかった。アイドル時ディスプレイやスピーカ、LANのハブ等もろもろ含めて112W程度。その内65W程度はUPSが食っているので、実質40-50W程度。これは優秀な省電力マシンではないか。その内全力動作時の消費電力を測ってみるかな。

RSS
Follow by Email