Ubuntu NASをルータ化

なぜルータ化?

今までLAN内のPCはWiFiで接続していたが、どうも最近電子レンジを使うと干渉して切れることが度々起こった。どうも電子レンジが古くなって、ノイズを出しやすくなっているのだろう。
そこで、NASに使っているUbuntu機にポケットWiFiルーターをUSB接続し、Ubuntu機をルータ化して有線LANでPCを接続することにした。
昔はLinux機でルータ設定するとなると、固定IPアドレス設定、IPマスカレード設定、DHCPの設定と結構ややこしかった。
しかし、最近のUbuntuなら有線LANの接続の設定で、「他のコンピュータと共有」チェックをいれるだけでOK。随分簡単になった。

ルータ化の設定

LANに繋いでいる「有線の設定」をクリック

次に、LANに繋いでいる有線ギアマークをクリック

IPv4のタブで「他のコンピュータと共有」をクリック

暫くして「詳細」タブで確認してみると、10.42.0.1(プライベートLANの最大接続設定値)に設定され、DHCPなど自動設定された。

Ubuntu機のハード

設定したUbuntu機のハード環境
Intel Core i3-3240とUbuntuのバージョン22.04.5LTS

ハードは結構古い。一番古いのはCPU、その他は結構最近のもの。

有線に替えての影響

WiFi接続をやめ、Linux機での有線ルータ化は意外な面で効果があった。
Spotifyの音が良くなった。
WiFiの電波によるジッタやレスポンスが有線にしたので改善したからなのだろう。

#nas #ubuntu #ubuntu2200405LTS #router #WiFi

-広告-

AMD機ubuntu再インスト

AMD機の変遷

AMD機(AMD Ryzen 5 3500)で、ubuntuを入れWindows11機の代替え可能かと色々やっていたが、プリンターが白黒印刷しかできないのと、スキャナーがつながらないので、やはりダメかとWindows11を入れ直し、もしもの時のバックアップ代替え機にしていた。

ubuntuがやはりいい

しかし、やはりubuntuも触りたくなってきた。昔だったらWindowsとLinuxはダブルブートなどもできたが、今はセキュアブート機能のためそれはできなくなった。インストールしているSDDを差替えればいいかと256GBのSSDは安いのでやってみた。

-広告-

SSDごとの差替えでOK

結果は、インストールされているSSDごと差替えれば問題ないようだった。これでubuntu機も気兼ねなく楽しめる。
プリンターやスキャナーの問題も、色々やってみよう。

Windows11とubuntuのSSDを差替えれば、両方使える。

Ubuntu24.04を入れた。アプリも入れてみている

USB接続のDACも使用可能。DACに内臓されているDAIレシーバICの型番が表示される。なぜかアナログ出力となっている。

WINE経由で

WINE経由だとWindowsでおなじみのアプリもある。


ハイレゾ再生アプリfoobarも使える

#ubuntu #Windows11 #SSD

-広告-
-広告-

FX-05J OS-CON化

OP-AMPはMUSES8820に変更済

以前から使っているFX-05J 、OP-AMPはMUSES8820に変更済みだった。

OS-CON化

OS-CON化は実行するつもりで延び延びになっていた。そこで一気にOS-CON化を実行。


USB-C端子の電源平滑コンデンサーは470uFだったが、OS-CONで1000uFに増やしてみた。しかし大きいのでケースにぎりぎり擦れるようになってしまった。正負電源回路用の100uFまでOS-CON化した。

WIMAのコンデンサー

また、OP-AMPのカップリングコンデンサーもWIMAに替えようとしていたが。大きすぎてケースに入らず。寝せた状態で何とかぶち込んだ。

FX-05J OS-CON化その後

只今エージング中。音質は、ダイナミックさが増して益々滑らかになったようだ。

#OS-CON #PANASONIC #FX-05J #WIMA

-広告-
-広告-
-広告-

BlueTooth機能追加

BlueTooth機能

自作デジタルアンプにBlueTooth機能を追加しました。
FX-AUDIOの WR-01Jを追加し、SPDIF光ケーブルでアイソレーション、FX-05Jでデジタルをアナログに変換、RCAにて入力させています。

DAC FX-05JとはSPDIF光ケーブルにて接続、デジアンとはカナレのRCAケーブルで接続

aptxHDでつながる

これで、スマホからはandroidだとaptxHDでつながり、48KHz24bitでの再生が可能なようです。

アンドロイドスマホからはAptX HDにて接続

音質について

音質はSPDIF光ケーブルでパソコンとつないだハイレゾ再生に比べれば、1-2枚のベールが被った感じで低域・高域とも柔らかい感じです。まあ、スマホやタブレット等から直に鳴らせるのでその分便利なので、多少の音質低下は仕方のない所ですか。

DAC FX-05Jの外見

FX-05JのオペアンプはMUSESに変更済み

-広告-
-広告-

#FX-05J #WR-01J #BlueTooth

Ubuntu機の改良

改良のきっかけ

最近、Windows11のネット接続がどうもおかしい。24H2のアップ前のパッチで、ネット接続が切れたり遅くなったりするのは前々から話題になっていたが、自分に降りかかってくるとは・・・・
症状はLAN接続が突然切れて、右下のLAN接続のアイコンが地球儀マークになってしまったり、ひどいときはルータがリセットがかかってみたり、ルータの接続が勝手に切れたりする。どうもDHCPのパケットの出し方がおかしいのか、IPv6でのDHCPの通信がおかしいのかそれでリセットがかかったりするのだろうか。

でLinux機への注力


なのでLinux機Ubuntuマシンを起動したらごく普通に使え問題も起こらない。こういうトラブルが多いといちいち大変なので、Ubuntuマシンももうちょっと整備することにした。まずは最新バージョンにすることにした。以前入れたときはロケールがおかしいのかXWINDOWの日本語表示が消えたりしていた。それで1つ前のバージョンを入れていた。それからCPUやマザボを第4世代に変えたが、差し替えたらそのまま起動したので、古いバージョンのまま使っていた。

Ubuntuの最新バージョン24.04.1 LTS

今回最新バージョン24.04.1LTSをUSBメモリーに書き込んで、それから起動してインストールした。.1が付いたので改良が色々あったのだろう。

動作は全く問題ない。クリーンインストールしたので色々入れていたアプリを入れ直しているところ。

Ubuntuでのハイレゾ再生

ハイレゾ音源も聞こうとして、もともと入っているrhythmboxで聞いていたが、どうも使い勝手がいまいち。なれているfoobar2000はないかとアプリセンターで探してみたらなんとWINE経由であるようだった。早速インストール。

操作はWindows版と殆ど同じ感じで、foobar2000テスト動作中!!

なんだか音も良くなったような。PC標準のアナログ出力経由で聞いているが、設定は24ビット192Khzとか設定はできるがはたしてそうなっているのやら。まあそのうちUSB DACとかつないで色々やってみよう。

今後の展開

それからCPUやマザボももう少し新しいのにしてみようか。第6世代くらいだと1万位でパーツが集まりそうなのでそのうちこちらも交換して、Linux本格マシンに仕立てて、Windows機トラブルの時はすぐ移行できるようにしておこう!!

というか、このようなトラブルが秋の大型アップデート時に毎回起こる可能性も多々あるので、Windows11機の使用機会はだんだん減らしてゆこう。

#Linux #Ubuntu #Ubuntu24.04.1 #LGA1151 #Corei5-6400

-広告-

PCケース入替

ケース入替は今年2つ目

この前のLinux機に引き続き、Windows11機もケースがボロボロだったので、入れ替えた。2008年頃に購入したケースをだましだまし使っていた。すでにスイッチが壊れたので、修理して、さらにはバックパネルがどうもケース全体が歪んでいるらしくうまくはまらないので、使えなくなっていた。16年もたてばこういう感じか・・・

選んだケース

-広告- ZALMAN T8

今回選んだのはZalmanのT8、Linux機は片面ガラス張りで中が見えるやつだったが、5インチの光学ドライブが取り付けられなかった。なので上に乗せて配線は引っ張り出して使っている。5インチ光学ドライブを取り付けられるものはないかと調べたら、もう時代遅れなのかなかなかない。光学ドライブなどはUSB経由で取り付ける方に進んでいるのだろう。なんとか5インチドライブベイ搭載可のものを見つけたのがこのT8。さらにはケース側に例のLEDを光らせるものがついていてキラキラできるようだ。光らせるパターンも色々設定できる。それでこの前のLinux機用のケースより500円程安い。うそだろう!つくりもやばいのではと思いきや、意外にしかっりできていて、バックパネルもきちんと入り、配線はマザボ裏に配線できてすっきりするし、なかなかいい感じ。さあてこれもまた10年は使えるかな・・・

マザボ取付、中を配線中


配線はマザボ裏に配線できてすっきり。

HDDは下に付けるようになっている。2.5SSDはそこか、右上の四角穴の所に付けるようになっている。今回はM.2SSDでマザボ上に設置しているので、2.5SSDの取り付けはない。

古いケースと並べて


右側がお古のケース。まあ使えなくもないので、この前の初代corei機でもいれるかな。

テスト動作

仮組テスト動作中



動作は問題ないようだったので、机に設置。LEDを光らせてみた。このマザボにはLEDを光らせる機能もあるのだが、Zalman T8にはケース側に光る機能がついている。光らせるパターンも色々設定できる。



ハイレゾ再生音質が変化!

動作はチェックしていたものの、改めて色々チェックしたところ、ハイレゾの音が変わった。ハイレゾで音楽等を楽しんでいるのだが、この音質が変わった。なんだか硬い音質になった。ケースを入れ替えただけなのに・・・。なんでだろう。

まあ、ケースにマザボを取り付けるので、マザボのアースの具合が変わったからだろうか。電源からの各種コネクターも接続しなおしているので、そのせいかもしれない。今後は原因究明とひょっとするとエージングで動作をつづけると段々よくなるかも・・・。

#zalmant8 #pccase

SHURE M97xE

掘り出し物のM44GとM97XE

倉庫にあったShure純正のフォノカートリッジM44GとM97XEこれは、掘り出し物と思い、完実電気オンラインショップで早速購入と。

注文-到着

SHURE M44Gもとも思ったが、あまり欲をだしてもと、SHURE M97xEのみ注文。

開封

数日で届き速開封。10年以上は倉庫で眠っていたのでしょうか。状態はいいようです。完実電気のシールが貼ってあります。

どうもドイツの倉庫にあったような・・・これがあるということは、C国のコピー品などではないようで・・・

綺麗なケースに入っています。

カートリッジ以外にも、取付ねじや刷毛工具などが同梱。

オーバーハング調整用シートも付属。

なつかしい正面

端子の金メッキの状態もまあまあなようです。

調整作業

長い間の倉庫暮らしでスタイラスの支持部等が硬くなっていそうなので。慣らし運転エージングが必要かと・・・

SHURE M97xE のヘッドシェル取付、トーンアーム取付、オーバーハング調整、針圧調整、音出しまでたどり着きました。

針圧は一応標準の1.25gです。ただヘッドシェルがオーディオテクニカのマグネシウムのやつにしたところ、取付ねじの長さが長すぎて余ってしまい、仮ワッシャーをかましての仮取り付けになってしまいました。ヘッドシェルを変えるかきちんとしたワッシャーをかますなり、ここはなんとかしないといけないと思います。
さて、音はというと意外と問題はないようです。最初は片チャンネル音が出ないとかだったらどうしようとか思ってましたが、ちゃんと音はでました。最初はちょっとガジガジの感じの音でしたが、次第にあのSHUREの音、滑らかでスムースで柔らかく人によっては色気のあるとかいう音になってきました。2-3枚のレコードを聴いているところで音が滑らかになってきたので、意外と長期倉庫保管は影響なかったようです。V15Ⅲはもう少しつっこみがあったような記憶ですが、V15Ⅳになってからはこんな感じになったような記憶が・・・。今まで聞いていたEmpier4000DⅢよりかはずっとダイナミックな感じです。まあ1か月ほどはエージングはしないとと考えています。完実ではそのうち売り切れになるのでしょうが、あとM44Gも欲しいかな・・・在庫の具合は下記リンクから。
まあ、交換針はJICO(ジコー)が出しているようなので、そちらでと思っています。JICOの針にはSAS(柴田針)仕様もあるようなので、それも試してみようと思っております。

-広告- 完実電気オンラインショップ

ミューティングリレー

ポップノイズが出る

この前作成したPCサイド用スピーカを鳴らすのに使っているFX-502J、電源投入時のポップノイズ、最初の頃は全然気にならかったが、OPAMPをMUSESに変えたあたりからひどくなってきた。電源回路にはノートパソコン用の電源を使い、ノイズフィルターやコンデンサー等を通してFX-502Jへ供給している。

そこにスイッチとポリスイッチを付けた。すると、FX-502J電源投入時ではなく、そのノートパソコン用の電源に付けたスイッチを入れるとポコンと大きなポップノイズが出る。FX-502Jの電源スイッチを入れる時は出ないという不思議なことになった。

ミューティングリレーを導入

なのでミューティングリレーをかますことにした。しかし、FX-502Jのケース内はきちきちで入れる場所がない。仕方がないので、外側にむき出しにつけた。

結果

リレーのおかげで、電源投入時にコーン紙がべこっと動いていたのはなくなった。1,600円の安いユニットだけれども、ポップノイズで壊れてしまうのはまあもったいない。今はむき出しだけれども、そのうち電源回路ともどもきちっとしたケースにいれなければ・・・

むかし1970年代ダイアトーンの610で、10Wのトランジスタ自作A級アンプにつないでいたら、コーン紙がペコっと手前にはみ出してしまっていた。やはり真空管アンプでないといけないと相当周りから非難されたのを思い出した。その時の思い出がトラウマになっている。

電源投入時のポップノイズは無いに限る。

フォノイコライザーの改造

レコードを聴く

最近レコードを聴くことが多くなった。そこでよからぬ事を思いついてしまった。レコードの音源と、ハイレゾ音源とを同じ曲で比べてみようと。
当然やる前の予想はハイレゾ音源がいい音のはずだった。

ところが

やってみたところ、なんとレコードの音源の音の方がいい音がするではないか。へんだぞそんなわけはない。だがまてよ、曲自体は50年程前のもので、当時録音されて新鮮な時にカッティングされレコードにされたのだろう。そのまま新鮮さをたもってレコードはパックされているのか。ハイレゾ音源はきっと最近古いテープを古いテープレコーダで再生してハイレゾ化したのだろう。古いテープもでどこがどこかも分からず音も劣化したものを使っているかもしれない。とするとレコードの方が音がいいというのも甚だおかしいわけでもないような。

もっと良い音レコードを聴きたい

そこで、再生につかっているAT-PEQ3を改造してもっと良い音で聞きたくなった。

AT-PEQ3の外見

 

AT-PEQ3内部

中を開けてみるとOPAMPはJRC5532だ。決して悪いものでもない昔オリジナルのNE5534でEQAmpを作ったこともあった。

改造前の様子。

 

コンデンサーは安物揃い。まあ定価が8,800円なので当たり前か。

OPAMP最新のMUSESに交換しよう。

コンデンサーもAT-PEQ3を購入してからもう6年程経っているので劣化もしているかもしれないし、使われているコンデンサーは汎用品ばかりのようなので、電源系はパナソニックOSコンとニチコンのオーディオ用に、OPAMPの入り口と出口のコンデンサーはWIMAのフイルムコンデンサーに変えてみた。

改造途中の様子。OPAMPは直付けだったが、金メッキソケットに変えて、交換して楽しめるようにしておいた。

 

改造後

コンデンサーはニチコンオーディオ用ミューズ、パナソニックOSコン等に交換。OPAMPは日清紡マイクロデバイスのMUSES8920に交換。

 

結果は素晴らしい。ナチュラルでダイナミック。まだ交換してから数日なので、エージングが今まさに進んでしるようで、毎日音が変わってきている。今後が益々楽しみになった。レコードも捨てたもんじゃない。ちょっとばりばりパチパチが気になるけれども。カートリッジも今使っているEMPIRE 4000D/Ⅲが変え針もあるようなので、交換してみよう。それと最新のカートリッジも導入してみようか。

EMPIRE 4000D/Ⅲ

 

RSS
Follow by Email