Mac mini のハイレゾ再生

Mac miniハイレゾの再生をやって見ている。AmazonMusicとfoobar2000。サウンドの設定では、ハイレゾになっているかどうか確認できない。AmazonMusicはハイレゾで鳴っているかぜんぜんわからん。一応、設定で「ラウドネスノーマライゼーション」はOFF、「音質」は「HD/Hi-res」、「オフライン再生設定」は「再生可能な最高音質(HD/Ultra HD)」。「ハードウエアアクセラレーションレンダリングを有効化」はONにしてあるが、サンプリング周波数・ビットの深さなどは分からない。僅かにFoobar2000ではビットの深さくらいは設定は出来るのだが。

AmazonMusicではハイレゾで鳴っているか分からん。

Mac用Foobar2000の場合

24BITで出しているくらいは確認できる。Windows版の様に細かい設定は出来ない。

サウンドの設定ではハイレゾを確認できない。

なにかいい方法は無いのだろうかと色々調べていたら、ハイレゾ設定はどこでやるかやっとわかった。ユーティリティの「Audio MIDI設定」でやるようだ。Dock内にあるLaunchpad(ランチパッド)で検索するといい。

「Audio MIDIの設定」で設定して、「システム情報」で変わっていればOKなようだ。

設定しているところ。

Foobar2000の音もキレ切れになった。

#Mac #Macmini #MacMini #Hi-res #ハイレゾ再生 #AmazonMusic #foobar2000 #96kHz24bit

CentOS7でハイレゾ再生

CentOS7でハイレゾミュージックを試してみた。
「Rhythmbox」というのが、標準で入っている。

ネットラジオも聞ける。

FLACなどのハイレゾファイルも普通に再生できる。

ただ問題が、USBDACをつないでも、音は出るのだが異常に小さい。ここでも問題が...。ううむ。

Spotifyの時間制限

Spotifyの30日15時間の時間制限を回避できないか、ネットで色々調べてみた。およそ次の3つがあるらしい。

1.複数のIDを作る。
2.海外経由でアプリを運用
3.録音する

1.はすぐにでもできるので、やってみた。最初に作ったIDは通常のメールをIDにする方法だったので、2つ目はFaceBookのID経由で作ってみた。今の所この2つ。これで30時間は聞けるようになった。しかしこれはプレイリストなどお気に入りの曲がそれぞれに設定しなければならず面倒。しかし最初は色々別々に設定しないといけないが、1度設定してしまうと、その日の気分でどのIDを聞くとかわざと設定を変えると、これはこれでなんだかいい感じ。

同じようなプレイリストを複数ID作ることになるのだが、微妙に変えるとこれまたその日の気分でログインIDをかえるとなんかいい感じ。

2.はこの時間制限は日本だけらしいので、海外のプロキシ経由でIDを作ると、いいらしい。ちょっと大変。

3.はこれも早速やってみた。PCで録音。ただアナログ録音にはなる。これも録音するとき、1曲1曲録音して曲名などをきちんと記入すればいいが、まとめて録音してしまうと再生時はまとまって再生されるので、あとで曲名がわからないとか問題がないではない。

PCが2台あるなら、片方のPCでSpotifyで再生して、そのLine OUTからもう片方のPCのLine INに繋げればいい。片方はスマホでもいい。

また1台でもできる。これは出来るPCと出来ないPCがある。「サウンドの設定」を開いて、「サウンドコントロールパネル」を選択して、「録音」タブを選択そこの「ステレオミキサー」を選択。

有効になっていない場合は、「プロパティ」を選択して有効にする。

そもそも、「ステレオミキサー」が表示されていない場合は、回路的に対応していないので出来ない可能性がある。サウンドのドライバーを入れ直したりしてできない場合は、回路が対応していない可能性が高い。切り替えたとたん、ハウリング音が出て止まらなくなったりすることもある。この時は「聞く」タブで「このデバイスを聞く」のチェックをはずしてみる。それでもダメな場合もある。

また、Windowsのバージョンによっても出来たりできなかったりするようだ。

まあ、回避法は色々あるようなので、色々やってみよう。

もっとも、こんなに努力しないで、Premiumに登録すればいいのだ。980円/月をどう考えるかだなあ。いつでも解約できるのだから。

板おこし

 最近、「ハイ・ファイ・セット」の「ファッショナブルラバー」や「赤い鳥」など聞きたくなって、ハイレゾ音源でないかと探してみたら、無かった。Amazon Musicや、最近時間制限から復活したSpotifyで探すと、「ファッショナブルラバー」の方は、MP3音質ならSpotifyにあった。しかしLPレコード再生する音に比べるとどうも今一。

さらには「赤い鳥」に至っては、デジタル音源すらない。


なので「板おこし」することにした。生のレコード再生の音に比べれば、サンプリンした音は96KHz24bitでも音質は落ちてしまうがまあ我慢。それでもMP3品質の音よりもだいぶまし。ちょっと音がびりついたり、プチプチ音が入るのはご愛敬。レコードも結構すれているだろうし、カートリッジもくたびれているだろうから仕方がない。

Amazon Prime

Amazon Primeの無料期間が終わって、課金が始まった。一応prime続行。Spotifyの方は月間の視聴制限30日に15時間にひかかってしまい聞けなくなっているので、Amazon Musicの方で音楽は色々聴いている。

昔懐かしいクラフトワークなど、プレイリストを作って楽しんでいる。

サンプリング

LPレコード色々聞いている、でもサンプリングもしてみようと、いつも使っているデスクトップPCで録音しようとしたら、なんとうまくゆかない。 録音デバイスを削除して、再起動再インストールをしてみたり、録音ソフトを削除、再イン … “サンプリング” の続きを読む

LPレコード色々聞いている、でもサンプリングもしてみようと、いつも使っているデスクトップPCで録音しようとしたら、なんとうまくゆかない。

録音デバイスを削除して、再起動再インストールをしてみたり、録音ソフトを削除、再インストールしたりしていたが、どうもだめ。HDMIの接続のせいかとこれも削除してみたがダメ。
なにが原因か特定にもひまがかかりそうなので、この前修理してOSもまっさらな状態のDellのノートPCInspiron N5050でやってみることにした。ソフトを入れ起動すると、まったく問題なく稼働。録音も問題ない。

まあ、LP録音はノートPCでやるかな、データになったらデスクトップPCに移せば、色々できるから。

たまにはいい音が...

LPレコードが聞けるようになって、色々聞いてみている。しかし大半は最近のハイレゾ音源の方が音がいい。(あたりまえか)しかし、たまには古いけれども、アナログ録音らしい結構いい音のするレコードがある。 そういった2枚。 1枚 … “たまにはいい音が...” の続きを読む

LPレコードが聞けるようになって、色々聞いてみている。しかし大半は最近のハイレゾ音源の方が音がいい。(あたりまえか)しかし、たまには古いけれども、アナログ録音らしい結構いい音のするレコードがある。
そういった2枚。
1枚目 - 松下電器の販売店用販促レコード。Technicsの4chステレオの販促用で音は当時のできる限りのことをやっているようだ。城達也ナレーションではじまり、特にA面2曲目の「ある愛の詩」とB面5曲目の「遥かなる影」がいい。両方ともライブ録音で、特にB面5曲目は布施明のコンサートライブの1曲、場所は日生劇場(いまはもうない)布施の声が若い。

2枚目 - 当時はやっていたダイレクトカッティングレコード(テープ録音せず、マイクからミキサーを通してから直接レコード製造のカッティングレースを接続すること)ハリウッドの録音スタジオにカッティングレースを持ち込んでやったらしい。ジャズ演奏でどの曲も素晴らしい演奏と音。

復活

デジタルアンプの調子もいいようなので、念願だったレコードプレーヤPIONEER PL-50Lを復活させた。フォノアンプは以前NE5534で作ってはいたが、何しろ古くなり、電解コンデンサがおそらく経年変化を起こしてそうだっ … “復活” の続きを読む

デジタルアンプの調子もいいようなので、念願だったレコードプレーヤPIONEER PL-50Lを復活させた。フォノアンプは以前NE5534で作ってはいたが、何しろ古くなり、電解コンデンサがおそらく経年変化を起こしてそうだったので、また作ると時間もかかるので、とりあえず聞きたいので、オーディオテクニカの今は製造終了になっているフォノアンプAT-PEQ3を購入してつないだ。
ピックアップカートリッジは、 Empire 4000DIII

すると、なんだか音が小さい。昔からEmpire 4000DIIIはIM型のカートリッジで出力電圧もちょっと低めで、おとなしい鳴り方だったので、もっと出力電圧が高くて、元気な音がでるやつへ交換しようと、色々探した。たしかShureのV15TypeIIIがあったような気がしていたが、どうもない。だれかにあげてしまったか。Shureの音が好きなのだが、しかたがないので、あるものでMM型のものを見つけたら、SONYのXL-15とAudioTecnicaのAT-3があった。

たしか、SONYのXL-15はあまり使っていないと記憶しているので、針も奇麗かとこれを手持ちのAudioTecnicaのマグネシウムヘッドシェルに取り付け、プレーヤに取り付けオーバーハングや針圧の調整などをしていた。針圧は1.2g~2.5gとの規定なので、1.4gで最初やっていたら、どうも昔のダイレクト録音のLPで音がひずむので、1.2gにしたらよくなった。音も最初はがさついていたが、段々よくなってきた。結構デジタルの音並みの解像感がでてきた。なかなか良い。

これでやっとLPが聞けるようになったので、久しぶりにYumingの時のないホテルを聞いた。
なんだか今のご時世にぴったしの歌(時のないホテル)。時のないホテルとは日本のことかな。
イーグルスのホテルカリフォルニアと同じメッセージか。

UPSをWindows10マシンに

Windows10マシンにもUPSを付けた。APCのSmart-UPS SUA500JB。 UPSはもともとは、停電対策用だ。以前、計画停電の噂がひろまり、そのために準備していたものだった。しかし、思いもよらぬ効果があっ … “UPSをWindows10マシンに” の続きを読む

Windows10マシンにもUPSを付けた。APCのSmart-UPS SUA500JB。
UPSはもともとは、停電対策用だ。以前、計画停電の噂がひろまり、そのために準備していたものだった。しかし、思いもよらぬ効果があって、それは、ハイレゾの音が良くなるのだ。通常の100Vの電源には、ノイズなどが乗っている。UPSはそれを除き綺麗なSIN波にして供給してくれるからだろう。200Vの電源にしても音が良くなる話は前からあった。しかし200V電源は工事が大変だし電気代も基本料金が上がったりと大変そうだ。それに比べてUPSはちょっと高いとはいえ、その効果は絶大だ。というわけで繋いだのだった。

このUPSも導入後4年以上たってしまい、バッテリー警告が出る。本当に停電したときは、数分ともたないだろう。そのうちバッテリーの交換もしなくては。

久しぶりに、Quincy JonesのBody Heatを聞いた。昔のレコードジャケットを引っ張り出してきて、それも眺めながら聞いてる。レコードやCDの時代は、音を聞く以外に、このような楽しみもあったが、今は音楽はPC上のただのファイル。ちょっと味気ない気もする。

Yellowjackets

30年以上前にレコードで購入していた。まだ今でも活動しているみたい。レコード自体をデジタル化しても良かったが、面倒くさかったので、アマゾンで購入。最初ハイレゾでないかと探したがなかった。なのでMP3から自前でハイレゾ化( … “Yellowjackets” の続きを読む

30年以上前にレコードで購入していた。まだ今でも活動しているみたい。レコード自体をデジタル化しても良かったが、面倒くさかったので、アマゾンで購入。最初ハイレゾでないかと探したがなかった。なのでMP3から自前でハイレゾ化(24bit,192KHz)して楽しんでいる。ハイレゾ化には、サウンドエンジンを使った。

 

 

 

 

RSS
Follow by Email