再びWin11側Stability Matrix

25H2適応後トラブル

Windows11側のStability Matrix、25H2適応後大丈夫かどうか調べてみた。すると25H2は他にも色々トラブっているようで、Stability Matrixも動かなくなっていた。

原因究明

まずは、何が問題かエラーを色々調べてみた。まず、.netとaspnetのランタイムがないと出ているので、これを再インストール。そもそも以前は動いていたので入っていないはずはないのだが。
次に、ソケットエラーが出ている。これはWebブラウザーでUIを表示するのに起動のやり方が違うと出て、パッケージが起動しないのだ。これはまたOKなパッケージがないかと探してみた。すると「SD.next」というパッケージならOKなようだった。

これで、なんとか動くようになった。25H2では、画面を乗っ取って色々表示する詐欺防止にこういう対応になっているのだろうか。まあセキュリティの為なので仕方のない所か。

動作状況

画像の生成時間もほとんど同じか少し短く22-26分くらい。

生成画像の例

10月ということで、お決まりのハロウィーンのコスプレを描かせてみた。

まあまあいい感じ。こういうトラブルはやはり非力なCorei3-10105マシンで内臓グラフィックだからかも。早くグラボ搭載のPCを作ってみないと。しかし、グラボは高いなあ。

そこで、Stability Matrixを使う上で最低限の条件を調べてみた。

CPU : Intel Core i5 / Ryzen 5 相当
グラボ : NVIDIA RTX 20xx/30xx(VRAM 6GB以上)
RTX 3060(12GB)以上、RTX 40xx/50xxならさらに快適

だそうだ。ううむ、中古なら「NVIDIA GeForce RTX2060 6GB 」が2万円前後かなあ。新品でもRTX3050 6GBなら2万円なかばで、これのどれかで最低限でやってみるかなあ。

#StabilityMatrix #NVIDIA #RTX2060 #RTX3050

-広告-ASUS Dual GeForce RTX 3050 OC Edition 6GB GDDR6

-広告-

-広告-

-広告-

Windows側Stability Matrix

使ってなかった

最近AIの絵は、ジェミニやコパイロットなどが絵が描けるようになっていたのでそちらを使っていたが、たまには以前試したWindows側Stability Matrixでもやってみようと思い起動したら、うまく動かなくなっていた。どうもパッケージやモデルがアップグレードしていたり無くなっていたりで、NVidiaのグラボもない非力なCorei3マシンでは動かなくなっていたようだった。

動くようにアップデート等を実行


パッケージはSwarmUI

なので、アップデートなどを繰り返し、動くパッケージを探してなんとか動かすことが出来た。パッケージはSwarmUIで描けるようだ。しかも以前は1枚描くのに40-50分かかっていたのが、なんと25-27分程度で描けるようになった。

まあPCがあいていての、暇つぶしに描かせるには丁度良い時間。Mac miniの5-6分に比べれば遅いが。
Windows側で色々やっていて、ちょっと暇が出来たら、動かして描かせたりている。

モデルはepiCRealism XL

モデルも動くのと動かない物がある。epiCRealism XL というのがなんとか動く。

AI生成画像

10月の定番、ハロウィーンのコスプレを描かせてみている。

やはり時間短縮にはグラボが必要?

Windows11、Corei3-10105で、メモリ32Gなのだが、メモリは使い切ってしまったりする。やはり時間短縮・快適動作にはグラボが必須だな。nVidia GeForce RTX 3060, 4070, 5070, 5090あたりで、グラボのメモリも8Gではちょっと12G以上がいいようだ。

#Intel #Corei3-10105 #StabilityMatrix #SwarmUI #epiCRealismXL #GeForce #RTX4070 #RTX3060 #RTX5070

-広告-Amazon RTX 3060 12G


-広告-

-広告-

Linux機CPUに高負荷

CPUに高負荷テスト

CPU/マザボ交換したLinux機(Ubuntu)CPUに負荷をかけて動かしてみた。負荷は動画の変換4K60fpsを2K30fpsへと変換。
CPUの温度は70−80度位で負荷は70-80%。15分程度の動画の変換は20分程かかる。色々動画変換してみたが、問題なく動いている。CPUも中古だけれどまあ大丈夫そう。

動画変換中の様子

NVIDIAの細かい調整

CPUもパワーアップして、グラボもつけたので、NVIDIAの細かい調整で、4K60fps動画も再生できるようになった。モニタが2Kなので4Kで見れるわけでもなけれど・・・

グラボNVIDIAの設定、Videoの方式。

グラボNVIDIAの設定、colorの設定。

今後の課題

久しぶりにグラボを使ってみて、やはり追加でグラボを使うのはいい感じ。最近はCPU内臓グラフィックでやっていたので、とても新鮮に感じる。

なので、もっと強力なグラボを使いたくなった。NVIDIA GEFORCE GT1030とか、GeForce GTX 1660 SUPER、またGeForce RTX 4060など。GeForce RTX 4060は結構よさそうだが、値段も4-5万、Linux機でゲームもしないのにこれは高すぎかな。




#Linux #Ubuntu #NVIDIA #GeForceGT1030 #GeForceGTX1660 #GeForceRTX4060

古いPC部品の整理

古いPC部品で1台

古いPC部品の整理を少しずつ進めている。ただ、1台位は古い部品のPCを残しておくかと、10年以上前の部品を組み合わせて作ってみた。

古い部品について

ちなみに部品は、
CPU Intel Core i3 540 なんと初代Core i3 表面に’08の刻印が…

マザーボード
Gigabyte GA-P55A-UD3R Rev2

グラボ Nvidia Geforce GT-520 か GT-710

ケースも古いスリムケース。スリムとはいえマザボはATXサイズもすっぽり入る。電源も普通の電源OKというすぐれもの。しかしぼろぼろ。FDD付。

 

起動試験

まずはBIOS起動までの動作確認。まあうごいているようだ。POST画面はOK

BIOS画面。CPUの温度はなんだか高い。CPUが古いのでクーリングファンがどうもちがうもののようでそれでか。仮付けなので、グリスもぬってないし。

メモリー認識もOK。メモリーはDDR3 1333の2Gが2枚あったのでそれをつけた。計4GB。

さあて、OSはWindows10でも入れてみるかな。Windows 10のサポートは、2025年10月14日までなので、それまでは使える。

#windows10 #intel #corei3-540 #gigabyte #ga-p55a-ud3r #nvidia #gt710

 

 

Linux2号機-グラボチェンジ

Linux2号機、グラボ(nVidia Geforce GT520)がどうも古くて非力なので、安くてそこそこの物はないか調べてみた。すると、Geforce GT520の後継チップで、Geforce GT710というのがあるようで、さらには3,330円という超廉価で手に入るようだったので、早速購入差し替えてみた。

nVidiaのLinux用ドライバも問題なく認識して、FHDの動画再生も快適。

2017年頃からあるもののようで、軽いゲームなら1280に設定すれば快適にプレイできるそうだ。おおよそ第三世代のCore iシリーズに実装されている「intel HD 4000」並みの性能らしい。真のローエンド。一時期価格の低いCPUは内臓グラフィックが流行りだったが、ここに来てなんだか、グラフィック機能を搭載しないCPUがまた出てきた。AMDのRyzen当たりで作りたいなあと思っているので、そういうときもこのグラボ使えそう。

Linux2号機

この前NASにeclipseを入れてみたのだが、やはりNASで色々プログラムをいじるのは危険すぎる。最悪データが消える恐れも。それでなくても、HDDが限界模様なのに。

そこで、1年ほど前に、古いパーツを寄せ集めて、PCを1台作っていたのを思い出した。最近電源すら入れていなかった。

その時の様子。(https://www.ekbt.info/?p=13629

これを久しぶりに起動。

CPUはIntel Core 2 Duo E8500 3.16Ghz
マザボはGIGABYTEのGA-EP45-UD3R

グラボはファンがついている、玄人志向のGF9800GT-E512HD/GE(GPUはnVIDIA製 GeForce9800GT)を取り付けた。メモリーもDDR2-800の2GBが2枚刺さっていたが、追加でDDR2-800の1GBをさらに2枚追加して6GBにしておいた。

HDDは、Windows10、1809が入っていた。500GBのHDD。2011年製造。古。

最初、これを消してLinuxをいれようかとも思ったが、メモリー6GBになって結構調子よく動くのでもったいなくなった。

そこで、余っている2.5インチHDDの100GBのものがあったので、Linuxは軽いしプログラムをいじるだけなので、動けばいい程度でいいので、これに付け替え、500GBのHDDは取っておくことにした。これはまたまた古い、2008年製造。

LinuxはCentOS8を入れようと思ったが、容量が7GBとデカかったので、この前作ったCentOS7のDVDから入れた。インストールは難なく終了。

HDDも古い割には、スマートの値も問題ないようだ。

ディスプレイは、LG電子のこれも古い、2009年製FLATRON W2261VG。古いが、バックライトがLEDなので、まだまだ使える。

インストール後、色々試している。youtubeのHD動画も難なく再生できた。ただ、その時にはCPUの負荷が50-70%前後まで上がる。昔のハードなのでHD動画は重荷だ。余りやらない方がよさそう。

 

まあ、色々やってみよう。もしHDDが飛んだら、SSDにするのもいいなあ。LinuxもUbuntuやFedoraなども入れてみよう。

 

ボロPCの復活

古くてほったらかしにしていた、10年物のPCを復活させた。
CPUはIntel Core 2 Duo E8500 3.16Ghz
マザボはGIGABYTEのGA-EP45-UD3R
どちらも10年程前の代物。2017年9月頃トラブルで起動しなくなりそのままほったらかしにしていた。
最初電源を入れてみると、ぴーぴーぴー ぴーぴーぴーとなにやらメモリーエラーな雰囲気。なので、メモリーをADATAの2GBに差し替えてみたところ、なんなく起動した。これはメモリーのSPD関連がうまくいかずおかしくなっていたようだったので、CMOSクリアーをしてBIOSを Fail-Safe Defaultsにして、再び前にはまっていたメモリー4GBをはめて、起動してみるとこちらも見事に起動した。

刺さっているグラボは、nVIDIAのGeForce GT 520。これも古い。ファンレス仕様なので、静かなのは良い。

Windows10が入っていたが、2017年からアップデートが止まっているので、最新の1809のDVDから再インストールした。再インストールも無事に終わり、グラボのドライバーも自動的にダウンロードされ入ってきた。

無事起動できたのでよしとしよう。Visual Studioの開発など、他に影響が及ぶと困るようなものに使うことにしよう。

あれから半年

例の立て続けに2台のPCが壊れ、それからなんとか復旧してはや半年が経とうとしている。今のところ特に問題はなく稼働。 細かい問題は色々ある。 まずメモリーが8GBにできないのがちょっと困る。Photoshopはそうでもない … “あれから半年” の続きを読む

例の立て続けに2台のPCが壊れ、それからなんとか復旧してはや半年が経とうとしている。今のところ特に問題はなく稼働。
細かい問題は色々ある。
まずメモリーが8GBにできないのがちょっと困る。Photoshopはそうでもないが、Lightroomが90%近くまでメモリーを食うので、なんだか遅い。BIOSでは難なく8GB認識できるのになぁ

つぎにグラボ、最初グラボはnVidiaのGforce_GT-520をつけていたが、nVidiaのドライバとWin10の動画のモジュールがどうも相性が悪いので、色々トラブルがでるので、古いnVidiaのGeForce 9800 GTへ変えた。

こちらはドライバの設定が色々できなくなる代わりに、動画再生自体は安定した。色がなんだか薄くなったが、まあ安定が第一とそのまま使っている。
とまあ、色々小さいトラブルはあるが、まったく起動しないよりましなので、このまま使っていこう。ということでNewPCはこのマシンに深刻なトラブルがでるまでは延期...ということに...

古いグラボの取り付け

NVIDIA GeForce 9800 GT を取りつけた。Win7マシンに取り付けた。ドライバーもNVIDIAのHPにあって問題ない。 動作もまったく問題ない。これをくれた友人に感謝!! ドライバーはWin10用までき … “古いグラボの取り付け” の続きを読む

NVIDIA GeForce 9800 GT を取りつけた。Win7マシンに取り付けた。ドライバーもNVIDIAのHPにあって問題ない。
動作もまったく問題ない。これをくれた友人に感謝!!

ドライバーはWin10用まできちんと準備してある。さすがNVIDIA

nVIDIAのGeforce GT520をWindows10マシンに

トラブルついでに、Windows10マシンにグラボを取りつけた。nVIDIAのGeforce GT520。これだと正式なWindows10対応のドライバがあるので、HDMI接続もHDCP対応もOK。このあたりがWindo … “nVIDIAのGeforce GT520をWindows10マシンに” の続きを読む

トラブルついでに、Windows10マシンにグラボを取りつけた。nVIDIAのGeforce GT520。これだと正式なWindows10対応のドライバがあるので、HDMI接続もHDCP対応もOK。このあたりがWindows10対応の最低ラインか。しかし、プリンタ印刷との色の具合の設定、動画の色の具合の設定はまた最初からやり直し。これからが長い道のりかな。

RSS
Follow by Email