HDDと光学ドライブ入替

Windows10 2004を入れている、CPUがIntel Core i 3 540 の古~ぃPC、HDDの代替えセクタが480程出ており、心配にはなっていたが、なんとなく使っていた。

これは代替えセクタが結構出ていた2TBのHDDのスマート値の状況。

しかし、データだけは壊れるのはいやだなあと、交換することにした。丁度お盆のセールでクーポンが出ていて、シーゲートの4TBがクーポン適用で7千円ちょっとで買えた。

ちょっと不気味なシーゲートのHDDの箱

シーゲートの4TB HDD ST4000DM004
さらには光学ドライブもDVDからBru-rayのドライブしようと、2Kまでのもののクーポン適用で5千円ちょっとのものにした。Bru-rayのドライブは4K対応のUltra HD Blu-rayドライブはまだ1~2万円するし、そもそもCPU、マザボの能力が4Kデータの転送に追いつかないし、さらにはディスプレイも2Kしかないので、猫に小判状態になりそうなので2KのASUSの安いものにした。

ASUSのBru-ray Drive 内蔵型BDドライブ(BDXL対応)(バンドルソフト無しモデル) BW-16D1HT

書き込みソフトPower2goとクラウドストレージがおまけで付いている。MDISCに対応もしている。ASUSも台湾のメーカーでお世話になっております。

交換して、今までついていたHDDは外した。ケースの中もすっきりした。

HDDが1個になったせいかなんだか心持早くなったみたい。

Windowsの起動ドライブはSSD(CRUCIAL CT480BX500SSD1 480GB)

外したHDDはそのうちUbuntuのマシンに入れSAMBAで共有をかけて壊れるまでつかってみるかなあ。

2TBの古いHDDは2010年製造。もう10年使っている。もっている方だ。

データを移すときは4TBの書き込みが2TBの読み込みスピードに追い付かない状況もでていた。やはりHDDの回転数の差がでたのか、それとも複数の古いHDDが足を引っ張っていたのか、マザボの古さがでたのかなにか原因があったのだろう。

まずは電源

使う部品決め難航。 新しいPCの部品を色々と検討しているのだが、Core2Duoのマシンがたまに不安定になっていたので、取りあえずはあまり他の部品との相性関係の少ない電源位は替えて様子をみようかと発注はしていた。新PCへ … “まずは電源” の続きを読む

使う部品決め難航。
新しいPCの部品を色々と検討しているのだが、Core2Duoのマシンがたまに不安定になっていたので、取りあえずはあまり他の部品との相性関係の少ない電源位は替えて様子をみようかと発注はしていた。新PCへもそのまま使えるので。
玄人志向 KRPW-N500W/85+ 80PLUS BRONZE取得 ATX電源 500W

KRPW-N500W/85+
KRPW-N500W/85+

もちろんRyzen対応テスト済のやつ。
さて、次はマザーかなあ、一応候補は3つ位には絞ってはいる。

・GYGABYTE GA-A320M-HD2
・ASUS PRIME A320M-K
・ASRock A320M

どれも2,500円の価格幅内に収まっているが、一番高いのはGYGABYTE、一番安いのはASRockという次第。どれにするかは思案中。ASUSは、オーディオにも結構凝った作りの基板のようだ。ハイレゾ再生の事を考えるとASUSか。しかし、DACをUSBやSPDIF経由でつなぐと考えると、オンボードの性能はあまり関係ないかも???

続いてCPUも決めないといけない。これも候補がいくつか。もちろんAMDのRyzenだが。

・Ryzen 3 1200
・Ryzen 5 1400
・Ryzen 5 1500X

このなかRyzen 3は4コア4スレッド。Ryzen 5は4コア8スレッド、6,000円前後の価格幅に2,000円ずつの価格差だ。Ryzen 5の1600になると、6コア12スレッドになるが、いきなり6,000円ほど高くなる。どうしたものか。

サーバ停止

この前から、作っていた。ぼろサーバ改め新サーバが、突然止まった。MySQLにブログのデータを登録していた時、突然ハング。リセットも効かなくなった。強制的に電源を切って、再起動させようとしたところ、今度は起動しない。CPU … “サーバ停止” の続きを読む

この前から、作っていた。ぼろサーバ改め新サーバが、突然止まった。MySQLにブログのデータを登録していた時、突然ハング。リセットも効かなくなった。強制的に電源を切って、再起動させようとしたところ、今度は起動しない。CPUファンやHDDは通電して回るようだが、電源のLEDすらつかない。大変なことになった。マザーかCPUかどちらかか、もしくは両方飛んだようだった。
仕方が無いので、代替えでマザーとCPUを用意した。もともとは、ファイルサーバ用にと計画していた組み合わせだ。

・CPU INTEL Celeron 430 [1.80GHz/L2:512kB] Conore-L FSB:800MHz LGA775[35W] リテールBOX ¥3,480

・MB BIOSTAR G31-M7 TE Intel G31+ICH7採用 GMA 3100 VGA統合 MicroATXマザーボード ¥4,269

これまた、モデル末期の超低価格品の組み合わせ。なにしろメモリーがPC2なので、これをそのまま使いたいのと、サーバなので、余計な機能はいらないなあとBIOSTARの基本機能のみのものにしてみた。ちょっと時代遅れでもあるが。
メモリーはそのまま流用。これは問題なかった。HDDもそのままでも起動して、問題なさそうだったが、なにしろデータ書き込み時飛んだので、なんらかのダメージがあって、あとあとそれで問題が起こっても困るので、500GBのHDDは4,000円前後と安いので、ついでに交換した。なので、Fedora13からまたインストールしなおしになった。MySQLやPHPまでは設定していたので、ここまでは長い道のりだ。
消費電力は、起動時最大0.6A-0.5A、稼働平均0.4Aで、以前と殆ど同じか、負荷がかかった時はすこし低消費電力になったようだ。
BIOSTARにしたせいで、lm_sensorsでマザーの情報がとれなくなった。どうも対応できないみたい。CPUの温度らしきものは、なんとか出るが、まあしかたがないか。直接測ってみてもそれほど高温にはならないようだ。
原因はなんだろうと考えてみたが、どうもマザーがあやしい。そもそもこの壊れたマザーASUSのM4A785D-M、Phenom6コア最速CPUをがんがん動かしていた。また、turbokeyという簡単にオーバークロック出来る仕組みも持っている。また、PS2キーボードとPS2マウスが共有で1つになっている。まあ、最近はUSB経由でキーボード・マウスを使うことが多いので、いいのだが、たまたまPS2キーボードを使っていた。どれが、直接の原因かは分からないが、機能満載のMBでどれかがうまく動作しなくなったのだろう。となるとCPUは生きているかもしれない。まあそのうち、原因の究明もしよう。

ぼろサーバ改め新サーバの作成-その1

■ ハードの準備 この前から作っていた、ぼろサーバだが、マザーやCPUなどもう10年ものも多く、今後どのくらい動いてくれるか分からないので、ちょっと本格的に使うには心配だ。なので、折角作ったが、これはバックアップサーバと … “ぼろサーバ改め新サーバの作成-その1” の続きを読む

■ ハードの準備
この前から作っていた、ぼろサーバだが、マザーやCPUなどもう10年ものも多く、今後どのくらい動いてくれるか分からないので、ちょっと本格的に使うには心配だ。なので、折角作ったが、これはバックアップサーバとして置いておき、もしものときに切り替えてつかうこととした。そして、本格運用できるサーバを作ることとした。
この前使用していた。ASUSのマザーM4A785D-Mだが、性能的には問題もないが、ひとつ、FDD用のインターフェイスがないのが気に入らなかった。そこで、GIGABYTEのMA785GM-US2Hへと入れ替えた。ASUSのマザーは余ったので、これを使い新サーバを作成することとした。結構機能がふんだんで、サーバにはちともったいない気もする。一応、Atomでの、超低消費電力サーバとも思ったが、今回余ったマザーがもったいないので、Atomは次の機会にした。CPUは、マザーの関係でAMDとなるのだが、価格も安く消費電力も65Wと小さいAthlonⅡX2_250にした。これとてFSBは3Ghzだ。超高速サーバになる。
メモリーはCFDの1G、PC2-6400のものがあまっていたので、これを使用。
HDDは、500GBの新品を導入。HDDは一番壊れ易いので、新品のHDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)(HGST [日立グローバルストレージ])を選択。結構安い。RAIDにはせず、もしもの時は、バックアップサーバにサーバごと切り替える。
ケースは前と同じものを使用したが、電源が結構古い。4-5年は経っているので、電源をケチってトラブルで止まるのもいやなので、新しいものにしようと思ったが、さて、どれにするか悩むこととなった。電源容量は300W程度あれば十分なのだが、なるべく安く丈夫なものをと、色々調べていたら、昔の電源で結構もっている電源の内部構造と良く似たものがあった。接続ケーブルを最新にしているような感じだ。それはZUMAXのZU-360Bだ。価格も結構安い。これなら安いが大丈夫かな?!
これで、晴れて組み入れ。

電源を入れて、起動試験。すると、マザーのチップセットが大きいヒートシンクがついてるが、結構熱くなる。なので、HDDマウンタを使い、ファンをつけた。
今回使用した部品
■CPU
Athlon II X2 Dual-Core 250
■マザーボード
M4A785D-M PRO(ASUSTek)
■HDD
HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)(HGST [日立グローバルストレージ])
■電源
ZU-360B(アビー [abee])
■検討したAtomのマザー
BOXD510MO(INTEL)

マザボ・CPUの交換

2年ほど前、マザーは、ASUS M2A-VM HDMI、CPUは、Athlon 64 X2 Dual-Core 4800 SocketAM2 BOX (65nm)に交換したマシンだが、やはり最近、HD画像、特にH.264 … “マザボ・CPUの交換” の続きを読む

2年ほど前、マザーは、ASUS M2A-VM HDMI、CPUは、Athlon 64 X2 Dual-Core 4800 SocketAM2 BOX (65nm)に交換したマシンだが、やはり最近、HD画像、特にH.264を多用するようになって、非力になってきたので、交換した。
今回のマザーは、先代と同じASUSで選んでみた。M4A785D-M PRO!!

CPUはとりあえず、Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX!! 7,000円位と大変安いが、クロックは3.0GHzだ。チップセットとCPUの性能アップ。まあ2年前からこの位の性能アップは当たり前か。
このマザーなんと、最近AMDから出た、6コアにもBIOSアップで対応している。なので、さっそくツールでアップした。以前はマザーのBIOSのアップというと、なんだか大変で気軽にできるものでもなかったが、ASUSupdateを使うとすごく簡単。

これで、

Phenom IIX6 1035T(HDT35TWFK6DGR),3.1GHz,95W,rev.E0,SocketAM3,6-Core 0801
Phenom IIX6 1055T(HDT55TFBK6DGR),3.3GHz,125W,rev.E0,SocketAM3,6-Core 0806
Phenom IIX6 1055T(HDT55TWFK6DGR),3.3GHz,95W,rev.E0,SocketAM3,6-Core 0806
Phenom IIX6 1090Z(HDT90ZFBK6DGR),3.6GHz,125W,rev.E0,SocketAM3,6-Core 0806

に対応できた。
まあ、そのうちに換えてみよう。
ただひとつ、このマザーで問題な点があった。なんとFDD用のインターフェイスがないのだ、同クラスGIGABYTEのマザーGA-MA785GM-US2Hなら、ついているものもあるが。これはこまった。BIOSアップはまあいいとして、OSインストール時に、RAIDやAHCIをFDDから入れるときに問題が出そうだ。いまのところ、WindowsVistaはマザーとCPUを交換後、起動はしたので、ドライバ等をいれ、Vistaの認証にひっかかったので、電話で認証して、その後問題なく使えているが、HDDの構成をRAIDにしたりAHCIに変更したりするときなんだが問題がでそうだ。ううむ。まあこれも時代の流れか....。

AMDK6Ⅱその後

AMDK6Ⅱ+ASUS SP98Xでなんとか動かそうとしたが、やはり、プログラムインストール時の解凍時や、プログラム起動時にできない場合が多々あるようだった。やはりAMDK6Ⅱは特殊な命令コードがあるのか、HDDがそもそ … “AMDK6Ⅱその後” の続きを読む

AMDK6Ⅱ+ASUS SP98Xでなんとか動かそうとしたが、やはり、プログラムインストール時の解凍時や、プログラム起動時にできない場合が多々あるようだった。やはりAMDK6Ⅱは特殊な命令コードがあるのか、HDDがそもそもくたびれているのか、よーくは分からないが、どうもその後も色々トラブルが出た。なので、ファイルサーバに使用していた、Celeron533MHz+ASUS MEBのHDDを整理し3台のHDDのうち1台分空けて、入れ替えた。こちらは、Windows2000のインストール時にも難なくインストール出来、SP4のパッチもすいすい当たる。やはりここらあたりからが、最近のソフトを動かす最低のラインのようだ。ファイルサーバは、ASUS CUSL+800MHzに移行させるつもり。

ASUS MEB
MEBは、440BXチップセットで、Socket370仕様でPPGA Celeronに対応している。

その頃の、懐かしいCPUたち。
■左上 Pentium Ⅲ 600MHz 通称カッパ、正式にはカッパマインだが、格好がいかにも河童の頭みたいなのでこう呼ばれていたらしい。中心にコアがむき出して、良くコア欠けを起こした。またCPUファンとの接触性も悪く、ファンの居座りを良くする帽子なども販売されていた。
■右上 Pentium MMX 200MHz 今回うまく動かなかったAMDK6Ⅱの拡張命令セット3DNowの開発のきっかけになったMMX命令セットを載せていた。この頃から、インテルはどちらかというと演算系に強く、AMDはゲーム系に強いという性格の違いがでてきていたようだ。
■左下 PPGA Celeron 533MHz 今回使ったのはこれ、PPGAでは533MHzが最速で、その後FC-PGAに移行した。533はこの2つがあったなあ。両方に対応したマザーも結構あった。AopenのMX3Sなどお世話になった。
■右下 AMD Duron Morgan 1GHz このCPUは発熱が多く大変だった。PalominoコアのAthlonをベースとしてL2キャッシュを削減した製品で、コストパフォーマンスは良く、安あがりに組みたいときは良かった。

AMD K6Ⅱ復活その後

AMDのK6ⅡのマザーSP98AGP-Xの復活だが、その後やはり不安定なので、とうとうAvastは削除してしまった。でもすっぱだがではいくらなんでも怖いので、以前使っていた軽いウイルスソフトソースネクストのウイルスセキュ … “AMD K6Ⅱ復活その後” の続きを読む

AMDのK6ⅡのマザーSP98AGP-Xの復活だが、その後やはり不安定なので、とうとうAvastは削除してしまった。でもすっぱだがではいくらなんでも怖いので、以前使っていた軽いウイルスソフトソースネクストのウイルスセキュリティを入れてみた。
まず、また具合が悪くなるといけないので、体験版をインストール。7日間はお試し出来るので、これで2-3日試してみた。すると、結構安定度は増した。なので、早速正式購入。しかし、それでもまだ、つけっぱなしにしておくと、1日に一回位は、不意にリセットがかかったり、画面がブラックアウトする。で、これはCPUのスピードを落とすしかないと考えた。調べてみると、CPUの表面には350MHzの刻印があるが、外部クロックが83.3MHzでレシオが4.5倍で動作しており、起動時には375MHzと表示される。どうもこれが前からひっかかっていた。

そこで、外部クロックを75MHzに落とし、これで4.5倍動作として337.5MHz動作、起動時表示333MHzとしてみたら、うそのように安定した。もともとServicePack4にはしていたが、WindowsUpdateではエラーが出てできなかったが、やってみたところ、時間はかかったが、出来た、DirectX9がupdateであったので、これを入れてみた。すると、ブラウザスクロールもスムーズになった。しかし、Yahoo動画などの動画系はエラーが出てだめなようだが、まあいいか。
ウイルスセキュリティは、3台まで入れられるライセンスなので、今までAvastをいれていたマシンでも入れ替えてみた。すると、MPEG動画の再生がすごくスムーズになった。どうもAvastは動画系にも影響をおよぼしていたようだった。意外なご利益があった。まあ、ウイルスソフトは重たいのが常なので、なんらかの影響はあるのだが、ウイルスセキュリティの軽さは本当に助かる。
これで、インターネットのブラウズやメール、OpenOfficeでの簡単な文書作成や、GIMPでのちょっとした画像処理などには十分な感じだ。ちょっと使い込んでみよう。

AMD K6Ⅱ

昔々、AMD社のK6ⅡなるCPUがあった。倉庫の中に、これも古いASUSのマザーSP98AGPXにはまった状態で出てきた。何とか動かしてやろうと復活を試みた。まず、64MBのSDRAMを3枚入れて、古いケースに入れ起動さ … “AMD K6Ⅱ” の続きを読む

昔々、AMD社のK6ⅡなるCPUがあった。倉庫の中に、これも古いASUSのマザーSP98AGPXにはまった状態で出てきた。何とか動かしてやろうと復活を試みた。まず、64MBのSDRAMを3枚入れて、古いケースに入れ起動させてみた。

すると見事に起動。さっそく、手持ちのHDD13GB!?とDVD-RAMドライブなどをつけてみた。ビデオカードはこれもなつかしい、nvidiaの傑作RIVA128ZX。

これもなんなく認識。
さあて、OSを入れようとしたときはたと困った。なにを入れよう。
とりあえず、これも手元にあったKNOPPIX3.3で、うまくOSレベルで動くのかをチェック。
KNOPPIX3.3のCDを入れ起動。
すると見事に起動!!

デバイスの認識も順調に進む。

そして、X11も見事に起動。インターネットもコンカーラですいすい。

インターネットとメールくらいならこれで十分か!?
さらに、Fedora8を調子に乗ってLive版でインストールしようとしたら、これはあえなく失敗。初期起動画面までは起動はするのだが、そのあとカーネルが起動できない。やはりAMD K6ⅡCPUに最新のカーネルはきついようだ。
それならということで、こんどは、MicrosoftのOSを入れようとかんがえたのだが、Windows98は一番動く可能性が高いものの、安定性がどうだろう。WindowsXPはちょっと重たいかなあ。となるWindows2000かということで、手持ちのものを入れ始めたのだが、これが長い道のりの始まりだった。まず、インストールの途中でたびたび止まる。どうもインストールCDから解凍するときにうまくゆかないようだ。CPUの設定やメモリーの設定を変えつつ、何度かトライ。やっとインストールに成功起動までに漕ぎ着けた。

前面パネルなしの情けない格好。でもまあいいか。ただ、HDDのボールベアリングのぎゅーんという音結構うるさい。ディスプレイはこれまた古いI-ODATAのLCD-A15HS。2001年頃購入したかなあ。当時は表示の綺麗さに舌を巻いたものだが、最近はバックライトの照明にむらができて見にくい。使えるだけいいか。なにせ7年ものだから。
ところで、なんで、Windowsはこんなに行儀が悪いのだろう。Linuxに慣れているとつくづくそう思う。まあ、昔Windowsを入れていたときも確かに入りにくくて苦労していた思い出がある。
さて、ウイルス検知ソフトがまったくないでは怖いので、無料のソフトAvastを入れてみた。
すると、なんだか不安定になった。最初はなにか原因が分からなかったが、インターネットをブラウズ中にたびたび落ちる。もしやと思い、削除していみたら、安定度はよくなったので、Avastが原因か?。
やはりCPUやマザボが古いので、新しいソフトは不安定になるのだろうか。こまったものだ。

RSS
Follow by Email