UbuntuのNAS機HDD増設

NASの容量心もとなく・・・

Linux-UbuntuのNAS機、HDDの容量が段々心もとなくなってきたので、この前からHDDの整理をしていて、2TBのHDDをつけて容量を増設した。

増設HDD

新品でなく、結構古い2TBHDDを増設。2010年製造!!。15年もの。

ディスクの状態はちょっともんだいあり。

代替えセクタが結構でている。まあ、壊れるまで使ってみよう。

取付

取付はSATAの端子は空きがなくなったので、DVDドライブ用配線を外してつけた。

起動及び設定と試験稼働

起動も正常、ディスクのユーティリティで設定。

マウントオプションメニューで設定。

ユーザーセッションのデフォルトのチェックを外し、システム起動時にマウントとユーザーインターフェイスの表示にチェックを入れる。表示名とマウントポイントを入力。マウントポイントは、sambaで共有しているフォルダーにマウントするように入力。

追加の設定。フォルダーの所有者を変更、だれでもないように、それとアクセス権は全てOKにする。

$ sudo chown nobody:nogroup /home/share/htc2tb
$ sudo chmod 777 /home/share/htc2tb

Windows側から動作確認

Windows側からアクセスして、うまくいっているか確認。HDDが1つ増えた。

#linux #ubuntu #hdd #nas

-広告- -広告-
-広告-

追加のLinux機

この前のLinux機を更新した時

この前、Linux機をCoreiからAMD Ryzenに移行した時、Corei3-4130の乗ったマザボは取り外してそのままになっていた。なので、この前からHDDの整理をしていて、500GBのHDDが結構あるので、その1台を取付、ボロボロケースに入れLinux(ubuntu)を入れた。

取り付けたHDD

CPUのマザボ

Corei3 4130搭載、マザボはGIGABYTE H81M-D3V。

ケースはスリムタイプ

ケースはボロボロのスリムケース。もう15年近く前の物か。ケースも新調するかな。

OSはUbnutu

インストールしたのは、いつものUbuntu、Ubuntu Desktop 24.04.2 LTS
インストール後のハードの情報

やはりLinuxはいい

WindowsではHDD起動にすると結構もたつくがLinuxはそういったこともなく快適。動画も720pくらいまでなら問題なく再生できる。マイクロソフトに見捨てられたものも、まだまだ問題なく使える。第四世代のCoreiなのでWindows10なら入るが最高来年10月まで。Windows11は当然動作無理。

日本語も問題なく入力できる。

動画の再生もOK

動画Youtubeでも720P位までなら問題なく再生できるようだ。

-広告-

#Linux #Ubuntu #Corei3-4130 #H81M-D3V #GIGABYTE

Linux機CPU・マザボ交換

CPU・マザボの交換

Linux機のCPU・マザボを交換しました。この前からマザボの新品で安いものがあったので気になっていたので、これを買い込みCPUは4年ほど前のRyzen 5 3500を中古でヤフオクでゲット。1万ちょっとでできた。

マザボ ASUS PRIME A520M-E

CPU Ryzen 5 3500 メモリは手持ちの16GB

グラボ

グラボはずいぶん昔の玄人志向 GF-GT710。CPUにグラフィック機能がないので、グラボが必要。最低限の画質。なんとか2K画像、動画位はOKかな。

テスト動作

組み込み完了、テスト動作

無事起動、Ubuntuが入ったSSDを差替えただけで、普通に起動した。グラボのドライバを追加インストール。

Windows機だとこうかいかない。やれライセンスが違うだの文句が出る。そもそも起動しない可能性も。追加ライセンスを購入し、OSから再インストールとなる。お金がかかる。

性能の確認

結構高性能なマシンになった。

物理6コア!!この性能ならWindows11もインストールOK?!

マザボのBIOSについて

BIOSは最新は2024/11だが、2024/04の物が入っている。ほぼ最新BIOS。最近の5シリーズCPUなら動作OKのよう。

まとめ・今後の展開

グラボを認識させたら、なぜだかサウンド関連が認識しなくなった。また有線LANも認識しなくなったので、結局Ubuntuは入れなおした。やはり、CPUがIntelからAMDへ変わったので、その辺が自動認識の限界を超えたようだった。

また、グラボがやはり非力なので、すこしはましなものに交換したい。そのうちCPUも最近のものの高性能な物にしてみようかな。

それと、Windows11も入りそうな気配なので、今使っているWindows11機が壊れた時のバックアップ機に使えるか、試しにWindows11をインストールしてみるのもいいかな。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】AMD Ryzen 5 3500 100-000000050 3.6GHz Socket AM4
価格:9,120円(税込、送料無料) (2024/11/25時点)


#Ryzen5-3500 #ASUS_PRIME_A520M-E #Linux #Ubuntu

古い部品のPC

1年ほど前、古い部品を寄せ集めて作ったPC、しばらく起動していなかったので、試しに電源を入れたら、起動しない。BIOSまでは起動するけれども、OSが起動しない。

どうもHDDが飛んだようだった。古いHDDなのでした。なんとか動くHDDをと探し始めたら、これが長い道のりの第一歩だった。数個のHDDを試し、BIOS認識はするけれどHDDの回転音がしないとか、ぼろHDDばかり。やっとHDDの回転音がするものを見つけつないで、まあOKかなとUbuntu24.04を入れ始めた。するとしばらくして止まりそれっきり。OSあたらしすぎかとUbuntu22.04をいれてみてもやはりOSのインストール中に止まる。このHDDもだめかと。しかたがないので、安いSSDでも発注することに。最近256GB程度なら2-3千円で買える。ついでに電源も替えておくかな。CPUはCorei3 540初代Corei3。12年ほどまえの代物。動けばいいが。動かないとSSDと電源は無駄だなあ。まあ、他のPC用のバックアップ部品として置いておくかなあ。

-広告-

-広告-

RSS
Follow by Email