UbuntuのNAS機HDD増設

NASの容量心もとなく・・・

Linux-UbuntuのNAS機、HDDの容量が段々心もとなくなってきたので、この前からHDDの整理をしていて、2TBのHDDをつけて容量を増設した。

増設HDD

新品でなく、結構古い2TBHDDを増設。2010年製造!!。15年もの。

ディスクの状態はちょっともんだいあり。

代替えセクタが結構でている。まあ、壊れるまで使ってみよう。

取付

取付はSATAの端子は空きがなくなったので、DVDドライブ用配線を外してつけた。

起動及び設定と試験稼働

起動も正常、ディスクのユーティリティで設定。

マウントオプションメニューで設定。

ユーザーセッションのデフォルトのチェックを外し、システム起動時にマウントとユーザーインターフェイスの表示にチェックを入れる。表示名とマウントポイントを入力。マウントポイントは、sambaで共有しているフォルダーにマウントするように入力。

追加の設定。フォルダーの所有者を変更、だれでもないように、それとアクセス権は全てOKにする。

$ sudo chown nobody:nogroup /home/share/htc2tb
$ sudo chmod 777 /home/share/htc2tb

Windows側から動作確認

Windows側からアクセスして、うまくいっているか確認。HDDが1つ増えた。

#linux #ubuntu #hdd #nas

-広告- -広告-
-広告-

追加Linux機つづき

テスト動作中

この前からやっている古い部品の追加Linux機、色々テストしている。

CPUはCorei3-4130。当然Windows11は無理。Windows10もなんとか延長しても来年10月までという代物!!

Ubuntuの認識の様子。

USB接続DACのテスト

USB接続のDACを接続して音はどうか見てみた。問題なく稼働して音もなかなか。電源が古いのでこれを変えるともっとよくなるかも。

つないだ光入力 DAC(FX-05J)

これを、USBから光変換器(FX-D03J)を通してつないでいる。

USB接続DACは、DAIチップ名(SA9023)で認識、切り替えれば即音出しOK

YouTubeで音楽を聞いてみている。なかなかよい。

YouTube Music でもなかなかよい音。

WebCamの接続

WebCamもつないでみたら、USBで接続したらすぐに認識して問題なく使えた。

つないだ古ーいWebCam(ロジクール 2009年 7月31日 発売 Webcam C250)

WebCamもUSBでつなぐとすぐに認識して使えるようになった。これでいつでもOnLine会議OK

もうここまで使えればWindows機の代替えには十分だなあ。古い部品でも、OSは最新なので、使い勝手はなかなか良い。

#Linux #Ubuntu #Ubuntu2404 #WebCam #YouTube

-広告-
-広告-
-広告-

追加のLinux機

この前のLinux機を更新した時

この前、Linux機をCoreiからAMD Ryzenに移行した時、Corei3-4130の乗ったマザボは取り外してそのままになっていた。なので、この前からHDDの整理をしていて、500GBのHDDが結構あるので、その1台を取付、ボロボロケースに入れLinux(ubuntu)を入れた。

取り付けたHDD

CPUのマザボ

Corei3 4130搭載、マザボはGIGABYTE H81M-D3V。

ケースはスリムタイプ

ケースはボロボロのスリムケース。もう15年近く前の物か。ケースも新調するかな。

OSはUbnutu

インストールしたのは、いつものUbuntu、Ubuntu Desktop 24.04.2 LTS
インストール後のハードの情報

やはりLinuxはいい

WindowsではHDD起動にすると結構もたつくがLinuxはそういったこともなく快適。動画も720pくらいまでなら問題なく再生できる。マイクロソフトに見捨てられたものも、まだまだ問題なく使える。第四世代のCoreiなのでWindows10なら入るが最高来年10月まで。Windows11は当然動作無理。

日本語も問題なく入力できる。

動画の再生もOK

動画Youtubeでも720P位までなら問題なく再生できるようだ。

-広告-

#Linux #Ubuntu #Corei3-4130 #H81M-D3V #GIGABYTE

RSS
Follow by Email