追加Linux機つづき

テスト動作中

この前からやっている古い部品の追加Linux機、色々テストしている。

CPUはCorei3-4130。当然Windows11は無理。Windows10もなんとか延長しても来年10月までという代物!!

Ubuntuの認識の様子。

USB接続DACのテスト

USB接続のDACを接続して音はどうか見てみた。問題なく稼働して音もなかなか。電源が古いのでこれを変えるともっとよくなるかも。

つないだ光入力 DAC(FX-05J)

これを、USBから光変換器(FX-D03J)を通してつないでいる。

USB接続DACは、DAIチップ名(SA9023)で認識、切り替えれば即音出しOK

YouTubeで音楽を聞いてみている。なかなかよい。

YouTube Music でもなかなかよい音。

WebCamの接続

WebCamもつないでみたら、USBで接続したらすぐに認識して問題なく使えた。

つないだ古ーいWebCam(ロジクール 2009年 7月31日 発売 Webcam C250)

WebCamもUSBでつなぐとすぐに認識して使えるようになった。これでいつでもOnLine会議OK

もうここまで使えればWindows機の代替えには十分だなあ。古い部品でも、OSは最新なので、使い勝手はなかなか良い。

#Linux #Ubuntu #Ubuntu2404 #WebCam #YouTube

-広告-
-広告-
-広告-

Webcam用ソフト

WebcamのロジクールのC250。ロジクールの専用ソフトを使っていたが、Windows7に対応したあたりから、安定性がどうも悪くなった。そこで、フリーソフトでなんかないかと探したらいいのがあった。 シェアウエアだが、機 … “Webcam用ソフト” の続きを読む

WebcamのロジクールのC250。ロジクールの専用ソフトを使っていたが、Windows7に対応したあたりから、安定性がどうも悪くなった。そこで、フリーソフトでなんかないかと探したらいいのがあった。

シェアウエアだが、機能が制限された状態なら使い続けられる。なんか画質もいいみたい。このソフトは静止画が連続して撮れるので、動画より容量節約にいいみたい。早速近所の猫が前を通過。

カバーを作った

WebCam、外にむき出しではかわいそうなので、ウエットティッシュのプラスチックの空き箱でカバーをつくってみた。見た目が、最初は目玉おやじ風だったが、PLフィルターもビルトインして、いかにも監視カメラ風になった。 内臓し … “カバーを作った” の続きを読む

WebCam、外にむき出しではかわいそうなので、ウエットティッシュのプラスチックの空き箱でカバーをつくってみた。見た目が、最初は目玉おやじ風だったが、PLフィルターもビルトインして、いかにも監視カメラ風になった。

内臓したLogicool (Logitec)のWebcam C250

WebCamをつけた

最近駐車場で、車にいたずらされるので、WebCamで監視カメラを作ってみた。 まず、WebCamはなんにしようと迷ったが、最近はHD画質まで撮れるものもあるようだ。しかし、画質は良くても、動画データの負荷が高いのも困るの … “WebCamをつけた” の続きを読む

最近駐車場で、車にいたずらされるので、WebCamで監視カメラを作ってみた。
まず、WebCamはなんにしようと迷ったが、最近はHD画質まで撮れるものもあるようだ。しかし、画質は良くても、動画データの負荷が高いのも困るので、昔ながらの30万画素のものにした。価格も安い2,000円を切っている。も少し出せば130万画素のモデルもあるようだが...。
メーカーも色々だが、Logicool (Logitec)のWebcam C250にした。

早速設置。
っと、これはもともと室内でテレビ電話などを想定しているらく、露出とゲインを精一杯調整しても屋外ではあかるすぎるようだったので、あまったカメラ用PLフィルターを付けてみたところ、なんとか表示される。自動で露出もコントロールできるのだが、屋外では、明るすぎ自動の範囲をはずれるようで、画面が白とびする。もっと濃いNDフィルタなどをつければいいのだろう。まあそのうちに。
付属のカメラ用ソフトはなかなか良い、特に、モーションデテクト機能はなかなか役に立つ。カメラの前をアゲハ蝶が飛んだのも捉えた。

WebCamなかなか面白い。今後も色々やってみよう。
動画の画面はこんな感じ

モーションデテクトの設定はこんな具合

RSS
Follow by Email