フォノイコライザーアンプの制作

新フォノイコライザーアンプを制作

最近使っていたオーディオテクニカのAT-PEQ3、これも大分経ったのでレコード再生用のフォノイコライザーアンプを制作することにした。新しく基板から作る元気はなかったので、エレキットのフォノイコライザーアンプ「PS-3250」を使用。

付属の部品からのアップグレード

付属の部品も結構音質の拘ったものがついていたが、色々部品を変更。抵抗はだいたいそのまま。コンデンサーをパナソニックのOSコンやニチコンのES MUSEに入れ替えたりしています。オペアンプのソケットも差替えを考慮して金メッキタイプに変更

音出し試験動作

なんとか部品付けは完成したのでさっそくレコードプレーヤにつなげて音だし動作確認。

仮組なので、板切れにつけているが、意外といい音、今まで使っていたオーディオテクニカのAT-PEQ3よりいい音これも色々改造しているのだけれど。SNも70dbRMS、ピークで60dbはある。まあAT-PEQ3とは部品価格レベルでお値段がちがうから当たり前か。
暫く聞いてOPAMPを日清紡マイクロデバイスのMUSES 8920に換装、さらに音を聞いている。OPAMP替えてもあまり変化はなかった。すこし芯が太い音になったかな。周りの部品が結構いい物に替えたのでそれでそもそも音質が上がっているのだろう。

カートリッジも交換しながら音出し試験

家にあるカートリッジをとっかえひっかえ色々聴いてみている。随分昔のレコードだけれども、ハイレゾ配信にも同じ曲があるものがある。DENONのDL-301やDL-311での音がハイレゾ音源に一番近い。結局ShureのM97Xeが一番好みの音だ。柔らかで伸びやかな感じがなかなか。


ケースも検討しないと

さあて、次はケースに入れないといけないなあ。いつまでもむき出しではどうも。板もなんかいい感じなので、木製のケースにしてもいいかな。まあ、ゆっくり検討しよう。

回路図

回路図も見てみると結構凝った作り。CR型のイコライザー回路。

#PS-3250 #EQAMP #ELEKIT #日清紡マイクロデバイス #MUSES8920 #OS-CON #panasonic

-広告-

再びWin11側Stability Matrix

25H2適応後トラブル

Windows11側のStability Matrix、25H2適応後大丈夫かどうか調べてみた。すると25H2は他にも色々トラブっているようで、Stability Matrixも動かなくなっていた。

原因究明

まずは、何が問題かエラーを色々調べてみた。まず、.netとaspnetのランタイムがないと出ているので、これを再インストール。そもそも以前は動いていたので入っていないはずはないのだが。
次に、ソケットエラーが出ている。これはWebブラウザーでUIを表示するのに起動のやり方が違うと出て、パッケージが起動しないのだ。これはまたOKなパッケージがないかと探してみた。すると「SD.next」というパッケージならOKなようだった。

これで、なんとか動くようになった。25H2では、画面を乗っ取って色々表示する詐欺防止にこういう対応になっているのだろうか。まあセキュリティの為なので仕方のない所か。

動作状況

画像の生成時間もほとんど同じか少し短く22-26分くらい。

生成画像の例

10月ということで、お決まりのハロウィーンのコスプレを描かせてみた。

まあまあいい感じ。こういうトラブルはやはり非力なCorei3-10105マシンで内臓グラフィックだからかも。早くグラボ搭載のPCを作ってみないと。しかし、グラボは高いなあ。

そこで、Stability Matrixを使う上で最低限の条件を調べてみた。

CPU : Intel Core i5 / Ryzen 5 相当
グラボ : NVIDIA RTX 20xx/30xx(VRAM 6GB以上)
RTX 3060(12GB)以上、RTX 40xx/50xxならさらに快適

だそうだ。ううむ、中古なら「NVIDIA GeForce RTX2060 6GB 」が2万円前後かなあ。新品でもRTX3050 6GBなら2万円なかばで、これのどれかで最低限でやってみるかなあ。

#StabilityMatrix #NVIDIA #RTX2060 #RTX3050

-広告-ASUS Dual GeForce RTX 3050 OC Edition 6GB GDDR6

-広告-

-広告-

-広告-

Windows側Stability Matrix

使ってなかった

最近AIの絵は、ジェミニやコパイロットなどが絵が描けるようになっていたのでそちらを使っていたが、たまには以前試したWindows側Stability Matrixでもやってみようと思い起動したら、うまく動かなくなっていた。どうもパッケージやモデルがアップグレードしていたり無くなっていたりで、NVidiaのグラボもない非力なCorei3マシンでは動かなくなっていたようだった。

動くようにアップデート等を実行


パッケージはSwarmUI

なので、アップデートなどを繰り返し、動くパッケージを探してなんとか動かすことが出来た。パッケージはSwarmUIで描けるようだ。しかも以前は1枚描くのに40-50分かかっていたのが、なんと25-27分程度で描けるようになった。

まあPCがあいていての、暇つぶしに描かせるには丁度良い時間。Mac miniの5-6分に比べれば遅いが。
Windows側で色々やっていて、ちょっと暇が出来たら、動かして描かせたりている。

モデルはepiCRealism XL

モデルも動くのと動かない物がある。epiCRealism XL というのがなんとか動く。

AI生成画像

10月の定番、ハロウィーンのコスプレを描かせてみている。

やはり時間短縮にはグラボが必要?

Windows11、Corei3-10105で、メモリ32Gなのだが、メモリは使い切ってしまったりする。やはり時間短縮・快適動作にはグラボが必須だな。nVidia GeForce RTX 3060, 4070, 5070, 5090あたりで、グラボのメモリも8Gではちょっと12G以上がいいようだ。

#Intel #Corei3-10105 #StabilityMatrix #SwarmUI #epiCRealismXL #GeForce #RTX4070 #RTX3060 #RTX5070

-広告-Amazon RTX 3060 12G


-広告-

-広告-

「実りの秋」と「彼岸花」

稲が実ってきて、もう刈り入れ時期まじか、それと彼岸花の競演

#Nikon #NikonZ5 #Nikkorz24-50

-広告-
-広告-

RSS
Follow by Email