フォノイコライザーアンプの制作

新フォノイコライザーアンプを制作

最近使っていたオーディオテクニカのAT-PEQ3、これも大分経ったのでレコード再生用のフォノイコライザーアンプを制作することにした。新しく基板から作る元気はなかったので、エレキットのフォノイコライザーアンプ「PS-3250」を使用。

付属の部品からのアップグレード

付属の部品も結構音質の拘ったものがついていたが、色々部品を変更。抵抗はだいたいそのまま。コンデンサーをパナソニックのOSコンやニチコンのES MUSEに入れ替えたりしています。オペアンプのソケットも差替えを考慮して金メッキタイプに変更

音出し試験動作

なんとか部品付けは完成したのでさっそくレコードプレーヤにつなげて音だし動作確認。

仮組なので、板切れにつけているが、意外といい音、今まで使っていたオーディオテクニカのAT-PEQ3よりいい音これも色々改造しているのだけれど。SNも70dbRMS、ピークで60dbはある。まあAT-PEQ3とは部品価格レベルでお値段がちがうから当たり前か。
暫く聞いてOPAMPを日清紡マイクロデバイスのMUSES 8920に換装、さらに音を聞いている。OPAMP替えてもあまり変化はなかった。すこし芯が太い音になったかな。周りの部品が結構いい物に替えたのでそれでそもそも音質が上がっているのだろう。

カートリッジも交換しながら音出し試験

家にあるカートリッジをとっかえひっかえ色々聴いてみている。随分昔のレコードだけれども、ハイレゾ配信にも同じ曲があるものがある。DENONのDL-301やDL-311での音がハイレゾ音源に一番近い。結局ShureのM97Xeが一番好みの音だ。柔らかで伸びやかな感じがなかなか。


ケースも検討しないと

さあて、次はケースに入れないといけないなあ。いつまでもむき出しではどうも。板もなんかいい感じなので、木製のケースにしてもいいかな。まあ、ゆっくり検討しよう。

回路図

回路図も見てみると結構凝った作り。CR型のイコライザー回路。

#PS-3250 #EQAMP #ELEKIT #日清紡マイクロデバイス #MUSES8920 #OS-CON #panasonic

-広告-

とうとう

α300を修理に出した。インターネットから申し込んで、今朝方宅急便で送った。修理の期間のめやすは7日程度かかるようだ。往復の輸送がおのおの3日程かかるので、2週間程度で、順調に修理が進めば帰ってくるだろう。 2009年3 … “とうとう” の続きを読む

α300を修理に出した。インターネットから申し込んで、今朝方宅急便で送った。修理の期間のめやすは7日程度かかるようだ。往復の輸送がおのおの3日程かかるので、2週間程度で、順調に修理が進めば帰ってくるだろう。
2009年3月に購入後、順調に稼動していたが、今年五月中旬くらいから、アンチダスト機能の動作が、電源を切ったときでなく、入れたときに作動するようになり、しかも音が異常に大きい。そうこうしていたら、どうも画像が下にずれて写るようになった。ファインダーやライブビューの見える範囲から、下へずれるのだ。これはどうもセンサーが上にずれているからのようだ。アンチダストの不調となにか関連もあるのだろう。メールでSONYに相談したところ、故障なのですぐに修理にだしてくれとんことだったが、ずれの分を考慮に入れて写せば、画像自体は問題なく写るので、我慢していた。最初はこのずれも、すこしだったが、だんだんずれがひどくなった。そして、レンズの作る画像範囲から下へずれだしたらしく、広角側で絞りを開けて撮ると、画像の左右の下に黒い影が映りだした。それも最近だんだんひどくなった。もう限界だと修理に出した。α55に買い換えようとも思ったが、最近価格が上がり始めてしまった。またα77やα55の後継機α65の話も出てきた。これがどうも10月に発売のようなので、これまでα300を修理に出し様子を見ることにした。
しばし、愛機α300ともおわかれ。

元気になって戻ってきて!!
α300不在の間は、PanasonicのLumix DMC-FZ3が代役。

こちらは、2004年夏頃購入後、ノントラブル。もう7年になる。きずだらけだが、耐久性抜群。Panasonicの方が壊れにくいのかなあ。このブログのかわせみの画像のうち、最初の頃のものはFZ3で撮っている。300万画素なので、今にしてみれば画素数に不満があるが4コマ秒の連写やムービー撮影機能もある。なんといっても、ライカのレンズ、バリオエルマリートを搭載している。
FZ3は、それまで使っていたOlympusのC990が、記録メディアがスマートメディアというもので、当時一般化していたSDカードが使えるものが欲しくて、購入したものだ。家電メーカのPanasonicなので、画質は期待していなかったが、やはりライカのレンズの画質のすばらしさで、おおいに驚いた。当時はフイルムカメラを多用していたが、フイルムカメラより頻繁に使うようになった。フイルムからデジタルに移行しはじめるきっかけのデジカメ。

ベランダの前に

ベランダの前の柵のところに、いつの間にかつるが伸びて葉っぱが茂り、黄色い花が咲き、それが実になってきた。見たような実だと思ったら、表面にあばたがぎっしり。どうもゴウヤだ。ゴウヤの種が落ちていて、それが自然に育ったようだっ … “ベランダの前に” の続きを読む

ベランダの前の柵のところに、いつの間にかつるが伸びて葉っぱが茂り、黄色い花が咲き、それが実になってきた。見たような実だと思ったら、表面にあばたがぎっしり。どうもゴウヤだ。ゴウヤの種が落ちていて、それが自然に育ったようだった。一番大きい奴は、食べられそうだ。

RSS
Follow by Email