ようこそEKBTへ

只今、新規再構築中です。新しいURLはhttps://ekbt.info/です。ブックマークの更新お願いします。また、復旧工事作業中のため、一部が見えずらくなっております。(2024/05/30-)

主にパソコンのハード関連、PCオーディオ関連、WindowsやMac、Linux(最近は主にUbuntu)などのOSやアプリ(python)などについて書いています。また画像や動画も載せています。最近はオーディオ関連が多いです。PC用スピーカ制作も始めました。

–最近の記事–

 

— デジタルアンプ作成記 —

 

デジタルアンプ作成の過程をまとめました。

— ubuntu 関連まとめ —

Linux の ubuntu 関連まとめ

-広告- ekbt オリジナルグッズ販売

-広告-

— ekbtについて —

SH2CPUについて

・昔書いたSH2CPUに関する事です。(https://ekbt.info/shcpu/sh2cpu.html

デジタル時計の改良

pythonでのデジタル時計

pythonでこの前作ったデジタル時計、画面右上に出るようにしていたが、最近左上に寄せることが多くなった。なので、ボタンをつけて左上に出して、右上に出したいときはボタンを押すと左上に移動するようにした。

pythonの手順の確認

久しぶりにpythonいじったので、やり方を忘れてしまっていた。なのでまずは手順の思い出しから。

まずソースの表示

テキストエディタを起動してソースを表示する。メモ帳を使ってみた。

今回追加したのは、

ボタンの配置

button1 = tkinter.Button(

root,
text=”P”,
font=(“arial”, 8),
command=click_btn

)

button1.place(

x=235,
y=70

)

と、ボタンが押された時の処理

# click_btn action
def click_btn():

button1[‘text’] = ‘.’
w = root.winfo_screenwidth()
w = w – 265
root.geometry(“250×90+” + str(w) + “+10”)

さらに、root.geometryの初期値の変更。左上に表示するように。

root.geometry(“250×90+5+5”)

ANACONDA起動

動かしてみるために、ANACONDAを起動。「CMD.exe Prompt」をクリックして、コマンドラインでで実行する。

 

(base) C:\Users\fummy\python>python pydclock02.py

なかなかいい感じ。

Windows用にpyinstallerにてexe化

(base) C:\Users\fummy\python>pyinstaller pydclock02.py –onefile –noconsole

アイコンも変えることもできるが、とりあえず標準のこれで。なかなかかわいいアイコンなんで。

#python #anaconda #pyinstaller #windows #exe #button #tkinter #place

UbuntuでPython

Ubuntu機、交換したHDDも順調に稼働。データのバックアップも粗方終わったので、Windows側でやっていたpythonをUbuntu機に移してやってみた。

CUIベースのやつは、簡単に動く。

しかし、グラフを書かせるものはどうもライブラリーがはいっていないようなので、追加でいれた。

~$ sudo apt install python3-matplotlib

すると、見事にUbuntu機でもpythonのテストが動いた。グラフを書くmatplotlibも動く。

――― コード ---

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.arange(-5, 5, 0.1)
y = np.sin(x*2) + np.sin(x*11)/5 + np.sin(x*21)/8 + np.sin(x/3)/2 + np.sin(x*3)/3 + np.sin(x*13)/10

plt.plot(x,y)
plt.show()

――― ---

GUIを表示するtkinterも入ってきたもよう。

――― コード ---

import tkinter as tk
import tkinter.ttk as ttk

# rootメインウィンドウの設定
root = tk.Tk()
root.title(“Frame”)
root.geometry(“300×200”)

frame = tk.Frame(root, pady=10, padx=10)
frame.pack()

label = tk.Label(frame, text=’これはラベル’)
entry = tk.Entry(frame)
button = tk.Button(frame, text=’これはボタン’)

label.pack()
entry.pack()
button.pack()

root.mainloop()

――― ---

これはひょっとしてすごいことでは。??
だってWindowsで書いたコードがUbuntu機(Linux)でも動く。さらにはおそらくMacでも。??

#Ubuntu #Linux #Windows #Mac #Python #tkinter #matplotlib

Pycharm

pytonのIDE(統合開発環境)のPycharmも入れてみた。

まずは、https://www.jetbrains.com/ja-jp/pycharm/ からダウン。

Community版で、まずはお試し。

ダウンできたら、インストーラを起動。

ウェルカムページが表示される。「Next >」をクリック。

インストールする場所の指定。これは特にそのままでいい。「Next >」をクリック。

インストールのオプションに指定。これはデスクトップにアイコンを作るにチェックを入れておく。他は特に必要はないはず。

次に、メニューフォルダーの指定。これは特にこのままで。「Install」をクリック。するとインストールが始まるので、しばし待つ。

インストール終了。「Finish」をクリック。

これで、使えるようになった。

起動すると、過去の設定を引き継ぐか聞いてくる。これは始めてだったら「Do not import settings」で、「OK」ボタンをクリック。

ウェルカムが表示される。「New Project」をクリックして、簡単なコードを書いてみよう。

「Location」の設定などの画面になる。プロジェクト名は「pythonProject」になっているので、これを定番「HelloWorld」にする。

それから、「Base interpriter」の右端「…」ボタンをクリックして、pythonのありかを指定する。「anaconda」を入れているので、C:ドライブのUsersの中の各個人のユーザー名の中のanaconda3フォルダー内のpython.exeを選択。「OK」ボタンをクリック。

一番下の、「Create a main.py welcom script」にチェックが入っているが、自分の書いたコードだけにしたい場合は、チェックをはずしておく。そして「Create」ボタンをクリック。

「Create a main.py welcom script」にチェックが入っていると、コードの上にWelcom scriptが表示されているので、その下にコードを書く。

print(“HelloWorld!”)

printと入力したところでインテリセンスが働き、使えるメソッドやプロパティが表示される。これはあとあと便利。

入力が終わったら、右上の緑の三角ボタン(実行)をクリック。

下に実行結果が表示される。

 

#Pycharm #python #windows11 #windows

WindowsOSの延長サポートの終了期限

Windows系OSの延長サポートの終了期限、この前変更されて延びたものもあるが、分からなくなるので一応まとめ。 WindowsXP   2014/04/08 WindowsVista  2017/04/11 Windo … “WindowsOSの延長サポートの終了期限” の続きを読む

Windows系OSの延長サポートの終了期限、この前変更されて延びたものもあるが、分からなくなるので一応まとめ。

WindowsXP   2014/04/08
WindowsVista  2017/04/11
Windows7    2020/01/14

WindowsXPはあと2年で終了。しかし、ネット関連を使わないなど、ネットからの脅威にさらされないのなら、それ以降も使えそうだ。
Vistaはあと5年。

PHPのインストール

Linuxでは普通に使っているPHPだったが、Windowsでも使ってみたくなって入れてみた。まずは、ダウンロード!!。Linuxならパッケージで入っているので簡単だが、Windowsはそうはいかない。Windowsイン … “PHPのインストール” の続きを読む

Linuxでは普通に使っているPHPだったが、Windowsでも使ってみたくなって入れてみた。
まずは、ダウンロード!!。Linuxならパッケージで入っているので簡単だが、Windowsはそうはいかない。Windowsインストーラ版もあったので試してみたら。うまく動かなかった。Apacheが再起動時落ちる。しかたがないので、Perlと同じように手動で入れてみた。
まずダウンしたPHP一式をフォルダー(c:\PHP)を作り、そこへ移動。
Apacheの設定を変更。これは、インストーラで出来たときの設定があったのでこれを使った。

  1. #BEGIN PHP INSTALLER EDITS – REMOVE ONLY ON UNINSTALL
  2. PHPIniDir “C:/PHP/”
  3. LoadModule php5_module “C:/PHP/php5apache2_2.dll”
  4. #END PHP INSTALLER EDITS – REMOVE ONLY ON UNINSTALL

AddTypeも追加

AddType application/x-httpd-php .php

念の為php5ts.dllもSystem32へコピー
それからPATHの設定も必要なようだが、これもインストーラーを使ったときの設定が生きていたのでそれを使った。
「スタート」>「設定」>「コントロールパネル」>「システム」を開きます。そして「詳細設定」タブの環境変数の所で、PATHを確認。
PHPのPATH確認

C:\>path
PATH=C:\PHP\;C:\Program Files\QuickTime\QTSystem\

そして、

c:\>php -v
PHP 5.2.12 (cli) (built: Dec 16 2009 17:03:10)
Copyright (c) 1997-2009 The PHP Group
Zend Engine v2.2.0, Copyright (c) 1998-2009 Zend Technologies

これが出ればOK
php.iniはphp.ini-recommendedを使った。
phpinfo.phpファイル(内容は以下)作り

ドキュメントルートに置いて、見てみると今度はOK。


pearも使えるようだ。これはコマンドラインから、
php go-pear.bat
をじっこうすると自動的に設定してくれるようだ。
インストールしてすぐは、以下のようになっている。

C:\PHP>php pear list
INSTALLED PACKAGES, CHANNEL PEAR.PHP.NET:
=========================================
PACKAGE VERSION STATE
Archive_Tar 1.3.3 stable
Console_Getopt 1.2.3 stable
PEAR 1.9.0 stable
Structures_Graph 1.0.2 stable
XML_Util 1.2.1 stable


php.iniも自動的に書き換えられた。
;***** Added by go-pear
include_path=”.;C:\PHP\pear;c:\php\includes;d:\php\pear\”
;*****


ううむ、すごい。


その他、php.iniは、


extension_dir = “c:\php\ext”
extension=php_mbstring.dll
mbstring.language = Japanese


などを変更。
mbstringのデフォルト設定はいじっていない。
これは特に必要ないかなあという感じだ。
どうせ、Windowsなので、使うのはしいてゆうならSJISだが、開発テスト用なので、SJISしかつかわないだろう。まあ、文字化けにあったとき考えよう。
さあて、なにかつくってみるかなあ。PHPで作るとき問題なのが、印刷だ。
印刷は3つ位方法がある。
1.webブラウザーに表示して、それをそのまま印刷
2.FPDFなどで、PDFファイルを作り、それを印刷
3.VBやフリーソフトで、印刷部分を分担
どれがいいかなあ。

RSS
Follow by Email