あまりにも朝焼けが綺麗でさらには月も出ていたので。

Nikon Z5 AF-S Nikkor 24-120mm 3.5-5.6G
#Nikon #NikonZ5 #Nikkor24-120 #朝焼け #月 #moon
-広告-新Mac mini 2023DVD・BDドライブがついてない。そもそもMacに光学ドライブがつかなくなって久しい。
最近は映画などストリーミングで見るのが当たり前になってきたからだろう。
しかし、今まで色々集めてきたDVDやBDなど見れないのは寂しい。さらにはBDやDVDにバックアップしたデータもあるので、これらが読めないのも困りもの。
そこで、これも古ーい10年物のBuffaloのDVD・BDドライブBRXL -PC6VU2ーWHCを試しに繋いでみた。

10年ほど前のWindows8.1対応のDVD・Blu-ray外付けUSB2.0対応ドライブ


データ用と電源供給用のUSBケーブルが出ている。
USB2.0では、電流の制限によりUSBケーブル1本では動作が不安定だった。現在はスマホ充電用ACアダプタで簡単に電源供給できる。
Mac mini 2023の上に乗せた。

これそもそもWindows8.1用で、Macで使えるとは書いてない。しかし、しっかり認識している。

BDもバックアップデータは読めた。試しに書いてみようと、書き込みアプリExpressBurnというものをダウンしてきてBD25GBに試し書き。問題なく読書できた。

DVD映画はDVDを入れるとDVDプレーヤーが起動して、すぐに見れた。

ただ映画でもBlu-rayのものは再生はできない。例の異常に強いコピープロテクトのせいだ。何かしらのBlu-ray再生アプリがいるようだ。まあそのうちに手に入れよう。ZEUSとかいうのがよさそう。
-広告- -広告- -広告-#Apple #MacMini #BD #DVD #buffalo #BRXL #ZEUS
新Mac mini、懸案のEpsonのスキャナGT -8300UFの接続を試してみた。するとEpsonのHPからダウンしたドライバで難なく繋がった。問題はスキャンはできるのかだったが、普通の紙スキャンは難なくOK。さらにフイルムも35mmのポジ・ネガもOK。ブローニ120フイルムもOKだった。
EPSONのHPからドライバをダウン。Sonoma用のところから入っていくとある。


一応Sequoia対応していると書いてある。(https://www.epson.jp/dl_soft/readme/39381.htm)


GT-8300UFではなくPerfection 1660という風に表示される。これでいいようだ。

早速、イメージキャプチャを起動してテストスキャン。
犬の絵をスキャンしてみた。

35mmポジフイルムのスキャン
撮影カメラはNikon F4s

ブローニ、120ポジフイルム6X4.5サイズのスキャン
透過原稿ユニット GT70FLU2使用
撮影カメラはマミヤ645Pro

ただ、全然問題なく動作するかと言えば、詳細情報表示の画像補正の項目をいじると、他の部分が見えなくなってしまう。
自動で明るさはコントロールしているのであまり触りはしないかもしれないが、細かい明るさ調整をしたあと他の項目が表示されなくなる。一旦詳細情報非表示に戻して、また表示すると出てはくるので、全く使えないわけでもないのでよしとしよう。
-広告- -広告-#Apple #MacMini #Sequoia #EPSON #GT-8300UF
新しいMac miniを導入した。スキャナ接続の問題で最新Mac miniはやめた方がいいようだったので、ちょっと古い2023モデルにした。OSがSonomaだとスキャナがトラブルは出るが動くようだったので、OSをダウングレードしてSonomaにできるもので新し目のものにした。

電源コードにAppleシール付

届いたので早速開梱動作確認。
昔のMac mini2014の上に乗せた。

OSは最新のSequoiaが入っていた。問題はスキャナがどうか。うまく動けばこのまま使うかな。


使い勝手は今までとそう変わってないような。AI機能とかiPhoneとの連携機能とか使わないと、そう変化はないのだろうか?
さあて、一応スキャナEpson GT -8300UFの動作はどういう感じか、今後繋いでみて調べないと。また、Mac mini 2023のうち一部製品で突然死するという話もあるので、しばらくは試験動作を続けないと・・・。
-広告- -広告-#Apple #MacMini #Sequoia
小国にあるけやき水源に行ってみた。
今までLAN内のPCはWiFiで接続していたが、どうも最近電子レンジを使うと干渉して切れることが度々起こった。どうも電子レンジが古くなって、ノイズを出しやすくなっているのだろう。
そこで、NASに使っているUbuntu機にポケットWiFiルーターをUSB接続し、Ubuntu機をルータ化して有線LANでPCを接続することにした。
昔はLinux機でルータ設定するとなると、固定IPアドレス設定、IPマスカレード設定、DHCPの設定と結構ややこしかった。
しかし、最近のUbuntuなら有線LANの接続の設定で、「他のコンピュータと共有」チェックをいれるだけでOK。随分簡単になった。
LANに繋いでいる「有線の設定」をクリック


次に、LANに繋いでいる有線ギアマークをクリック

IPv4のタブで「他のコンピュータと共有」をクリック

暫くして「詳細」タブで確認してみると、10.42.0.1(プライベートLANの最大接続設定値)に設定され、DHCPなど自動設定された。

設定したUbuntu機のハード環境
Intel Core i3-3240とUbuntuのバージョン22.04.5LTS

ハードは結構古い。一番古いのはCPU、その他は結構最近のもの。

WiFi接続をやめ、Linux機での有線ルータ化は意外な面で効果があった。
Spotifyの音が良くなった。
WiFiの電波によるジッタやレスポンスが有線にしたので改善したからなのだろう。

#nas #ubuntu #ubuntu2200405LTS #router #WiFi
-広告-AMD機(AMD Ryzen 5 3500)で、ubuntuを入れWindows11機の代替え可能かと色々やっていたが、プリンターが白黒印刷しかできないのと、スキャナーがつながらないので、やはりダメかとWindows11を入れ直し、もしもの時のバックアップ代替え機にしていた。

しかし、やはりubuntuも触りたくなってきた。昔だったらWindowsとLinuxはダブルブートなどもできたが、今はセキュアブート機能のためそれはできなくなった。インストールしているSDDを差替えればいいかと256GBのSSDは安いのでやってみた。
-広告-結果は、インストールされているSSDごと差替えれば問題ないようだった。これでubuntu機も気兼ねなく楽しめる。
プリンターやスキャナーの問題も、色々やってみよう。

Windows11とubuntuのSSDを差替えれば、両方使える。
Ubuntu24.04を入れた。アプリも入れてみている

USB接続のDACも使用可能。DACに内臓されているDAIレシーバICの型番が表示される。なぜかアナログ出力となっている。

WINE経由だとWindowsでおなじみのアプリもある。

ハイレゾ再生アプリfoobarも使える

#ubuntu #Windows11 #SSD
-広告- -広告-ホンダの工場の南側の道路にある、桜並木の満開の桜。