SHURE M97xE

掘り出し物のM44GとM97XE

倉庫にあったShure純正のフォノカートリッジM44GとM97XEこれは、掘り出し物と思い、完実電気オンラインショップで早速購入と。

注文-到着

SHURE M44Gもとも思ったが、あまり欲をだしてもと、SHURE M97xEのみ注文。

開封

数日で届き速開封。10年以上は倉庫で眠っていたのでしょうか。状態はいいようです。完実電気のシールが貼ってあります。

どうもドイツの倉庫にあったような・・・これがあるということは、C国のコピー品などではないようで・・・

綺麗なケースに入っています。

カートリッジ以外にも、取付ねじや刷毛工具などが同梱。

オーバーハング調整用シートも付属。

なつかしい正面

端子の金メッキの状態もまあまあなようです。

調整作業

長い間の倉庫暮らしでスタイラスの支持部等が硬くなっていそうなので。慣らし運転エージングが必要かと・・・

SHURE M97xE のヘッドシェル取付、トーンアーム取付、オーバーハング調整、針圧調整、音出しまでたどり着きました。

針圧は一応標準の1.25gです。ただヘッドシェルがオーディオテクニカのマグネシウムのやつにしたところ、取付ねじの長さが長すぎて余ってしまい、仮ワッシャーをかましての仮取り付けになってしまいました。ヘッドシェルを変えるかきちんとしたワッシャーをかますなり、ここはなんとかしないといけないと思います。
さて、音はというと意外と問題はないようです。最初は片チャンネル音が出ないとかだったらどうしようとか思ってましたが、ちゃんと音はでました。最初はちょっとガジガジの感じの音でしたが、次第にあのSHUREの音、滑らかでスムースで柔らかく人によっては色気のあるとかいう音になってきました。2-3枚のレコードを聴いているところで音が滑らかになってきたので、意外と長期倉庫保管は影響なかったようです。V15Ⅲはもう少しつっこみがあったような記憶ですが、V15Ⅳになってからはこんな感じになったような記憶が・・・。今まで聞いていたEmpier4000DⅢよりかはずっとダイナミックな感じです。まあ1か月ほどはエージングはしないとと考えています。完実ではそのうち売り切れになるのでしょうが、あとM44Gも欲しいかな・・・在庫の具合は下記リンクから。
まあ、交換針はJICO(ジコー)が出しているようなので、そちらでと思っています。JICOの針にはSAS(柴田針)仕様もあるようなので、それも試してみようと思っております。

-広告- 完実電気オンラインショップ

Dynabook AX/57A

Dynabook AX/57A もう13年になる。いまだに現役!!Windowsはとっくの昔に動かなくなり、今はLubuntu(22.04 Jammy Jellyfish)で動かしている。2007年製造のモデル・・・

動画もYouTubeぐらいだったら、普通に見れる。4Kとかは当然無理だけれど・・・

起動ディスクはHDDだけれどLubuntuは軽いので、そうストレスは感じない。

今後を考えたら、SSDにしておくのもいいかも。

そのほかワードプロセッサや表計算はLibreOfficeを入れている。これも結構使える。

しばらく起動してなかったので、アップデートがたまっていたのでやっておいた。アップデートがどうのこのうのとうるさく言わないのもいい。

AX/57A 最初購入したころのこと

AX/57AのCPU交換
https://ekbt.info/?p=1167

AX/57Aの分解掃除
https://ekbt.info/?p=1527

Dynabook AX/57Aのバッテリー交換
https://ekbt.info/?p=1482

AX57のメモリ・HDDの増設
https://ekbt.info/?p=1508

古い部品のPC-その後

この前からいじっている、古い部品のpython用ubuntuマシン。追加の部品、SSDと電源その他パーツがそろったので、組み込んで本格的にubuntuを入れ始めた。

追加交換した部品

電源400W
SSD 256GB

組み込み終了

使用しているビデオカード

使用しているマザーボードはGIGABYTE GA-P55A-UD3R・CPUはIntel Corei3-540

最初、最新のubuntu24.04を入れたところ、うまく入りはしたが、画面表示が変。OSの設定やフォルダーなど表示させると、文字が表示されない。いったんマウスオーバーすると表示されるが、またすぐ消える。ハードが古いせいでローカライズあたりがうまくゆかなかったのだろう。しかたがないので、ちょっと古い22.04を入れた。こちらはNASにも使っているので安定していて、問題なく入って問題なく動き出した。なかなか快適、動画も2KまではOK、さすがに4Kは絵が出ない。

ビデオカードGeforce GT710用のドライバーは、インストール時の設定でプロプライエタリドライバーも入れる設定にしておくと自動的に入るようだが、そうでなかった場合、追加のドライバーで入れる必要があるようだ。

ハイレゾ音源も再生OK。Spotifyもアプリであるので色々聞きながらもOK。ハイレゾは実際にハイレゾ再生できているのかはよくわからない。音は出る。

一応pythonの環境までは整え以前から作っていた時計を動かした。エディタは今の所標準のものを使っているが、ネットをみるとVisual Studio Codeがええぞとかの話。そこらへんも段々ためしてみよう。

pythonの環境は最初tkinerが入っていなかったので、追加で入れた。

$ sudo apt install python3-tk

そもそもケースが古く10年以上前の物。こちらもそのうち交換しないと・・・

-広告-

-広告-

#ubuntu #linux #corei3-540 #gigabyte #ga-p55a-ud3r #ssd

古い部品のPC

1年ほど前、古い部品を寄せ集めて作ったPC、しばらく起動していなかったので、試しに電源を入れたら、起動しない。BIOSまでは起動するけれども、OSが起動しない。

どうもHDDが飛んだようだった。古いHDDなのでした。なんとか動くHDDをと探し始めたら、これが長い道のりの第一歩だった。数個のHDDを試し、BIOS認識はするけれどHDDの回転音がしないとか、ぼろHDDばかり。やっとHDDの回転音がするものを見つけつないで、まあOKかなとUbuntu24.04を入れ始めた。するとしばらくして止まりそれっきり。OSあたらしすぎかとUbuntu22.04をいれてみてもやはりOSのインストール中に止まる。このHDDもだめかと。しかたがないので、安いSSDでも発注することに。最近256GB程度なら2-3千円で買える。ついでに電源も替えておくかな。CPUはCorei3 540初代Corei3。12年ほどまえの代物。動けばいいが。動かないとSSDと電源は無駄だなあ。まあ、他のPC用のバックアップ部品として置いておくかなあ。

-広告-

-広告-

ミューティングリレー

ポップノイズが出る

この前作成したPCサイド用スピーカを鳴らすのに使っているFX-502J、電源投入時のポップノイズ、最初の頃は全然気にならかったが、OPAMPをMUSESに変えたあたりからひどくなってきた。電源回路にはノートパソコン用の電源を使い、ノイズフィルターやコンデンサー等を通してFX-502Jへ供給している。

そこにスイッチとポリスイッチを付けた。すると、FX-502J電源投入時ではなく、そのノートパソコン用の電源に付けたスイッチを入れるとポコンと大きなポップノイズが出る。FX-502Jの電源スイッチを入れる時は出ないという不思議なことになった。

ミューティングリレーを導入

なのでミューティングリレーをかますことにした。しかし、FX-502Jのケース内はきちきちで入れる場所がない。仕方がないので、外側にむき出しにつけた。

結果

リレーのおかげで、電源投入時にコーン紙がべこっと動いていたのはなくなった。1,600円の安いユニットだけれども、ポップノイズで壊れてしまうのはまあもったいない。今はむき出しだけれども、そのうち電源回路ともどもきちっとしたケースにいれなければ・・・

むかし1970年代ダイアトーンの610で、10Wのトランジスタ自作A級アンプにつないでいたら、コーン紙がペコっと手前にはみ出してしまっていた。やはり真空管アンプでないといけないと相当周りから非難されたのを思い出した。その時の思い出がトラウマになっている。

電源投入時のポップノイズは無いに限る。

フォノイコライザーの改造

レコードを聴く

最近レコードを聴くことが多くなった。そこでよからぬ事を思いついてしまった。レコードの音源と、ハイレゾ音源とを同じ曲で比べてみようと。
当然やる前の予想はハイレゾ音源がいい音のはずだった。

ところが

やってみたところ、なんとレコードの音源の音の方がいい音がするではないか。へんだぞそんなわけはない。だがまてよ、曲自体は50年程前のもので、当時録音されて新鮮な時にカッティングされレコードにされたのだろう。そのまま新鮮さをたもってレコードはパックされているのか。ハイレゾ音源はきっと最近古いテープを古いテープレコーダで再生してハイレゾ化したのだろう。古いテープもでどこがどこかも分からず音も劣化したものを使っているかもしれない。とするとレコードの方が音がいいというのも甚だおかしいわけでもないような。

もっと良い音レコードを聴きたい

そこで、再生につかっているAT-PEQ3を改造してもっと良い音で聞きたくなった。

AT-PEQ3の外見

 

AT-PEQ3内部

中を開けてみるとOPAMPはJRC5532だ。決して悪いものでもない昔オリジナルのNE5534でEQAmpを作ったこともあった。

改造前の様子。

 

コンデンサーは安物揃い。まあ定価が8,800円なので当たり前か。

OPAMP最新のMUSESに交換しよう。

コンデンサーもAT-PEQ3を購入してからもう6年程経っているので劣化もしているかもしれないし、使われているコンデンサーは汎用品ばかりのようなので、電源系はパナソニックOSコンとニチコンのオーディオ用に、OPAMPの入り口と出口のコンデンサーはWIMAのフイルムコンデンサーに変えてみた。

改造途中の様子。OPAMPは直付けだったが、金メッキソケットに変えて、交換して楽しめるようにしておいた。

 

改造後

コンデンサーはニチコンオーディオ用ミューズ、パナソニックOSコン等に交換。OPAMPは日清紡マイクロデバイスのMUSES8920に交換。

 

結果は素晴らしい。ナチュラルでダイナミック。まだ交換してから数日なので、エージングが今まさに進んでしるようで、毎日音が変わってきている。今後が益々楽しみになった。レコードも捨てたもんじゃない。ちょっとばりばりパチパチが気になるけれども。カートリッジも今使っているEMPIRE 4000D/Ⅲが変え針もあるようなので、交換してみよう。それと最新のカートリッジも導入してみようか。

EMPIRE 4000D/Ⅲ

 

バスレフポートをフロントへ

 

-広告-

バスレフポートのフロントへの移動

バスレフポートは裏側に付けていたが、スピーカーの口径が小さいので、低音は圧倒的に音量不足になる。それを少しでも補おうと、裏側に設置していたバスレフポートを表側に移動した。

バッフル板に穴あけ加工

こういう時の為に、エンクロージャーは組立時木ねじのみで組み立てていたので、フロントバッフル板を外すのは簡単。スピーカーユニットもねじ止めなので、これも外して穴あけ加工。もう一度組み立てなおした。

穴あけ加工用図面

もとあった裏側のバスレフポートは最初ボール紙でふさいでいた。ボール紙が振動してパッシブラジエーターとして働くかなと思ってこうしてみた。

パッシブラジエーターも装着

しかし、やはり本物のパッシブラジエーターを付けた。やはりこちらの方が効果がはっきりわかる。

急いでボール紙をはがしたので、結構汚くなってしまった。そのうち磨くなりなんなり何とかしよう。塗装もまだなので、塗装時に綺麗にすればいいかなあ。

改造結果

まだまだエージング中だが、バスレフポートを前に持ってきて、裏側にはパッシブラジエーターを装着して、結構低域が補強されて、随分良くなった。以前は、どうも中高域がふらふらと広がっているだけみたいな感じだったが、低域が良くなったためか安定した音が出るようなった。普通のスピーカーの音になった。

エージングが進むとまた変わってくるかもしれない。しかし重低音はやはり無理で、20Hzは全然ダメ。コーン紙が震えているのは分かるが、圧倒的に口径が小さいので無理。30-40Hzあたりもダメだが、50Hz位からは段々聞こえ出し100Hz近辺は結構健闘している。パソコンの脇に置いて、youtubeなど動作再生での音などなら十分問題なく聞こえている感じだ。ハイレゾ音楽再生とかになると、やはり差が出る。比べる相手がJBLの4312とかなので、価格的のも圧倒的に不利なので当たり前だなあ。

-広告-

 

 

-広告-

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レア!1.5インチ(40mm)パッシブラジエーター [スピーカー自作/DIYオーディオ] 在庫少
価格:270円(税込、送料別) (2024/3/27時点)

楽天で購入

 

 

 

-広告-

 

 

 

 

RSS
Follow by Email