フォノイコライザーアンプの制作

新フォノイコライザーアンプを制作

最近使っていたオーディオテクニカのAT-PEQ3、これも大分経ったのでレコード再生用のフォノイコライザーアンプを制作することにした。新しく基板から作る元気はなかったので、エレキットのフォノイコライザーアンプ「PS-3250」を使用。

付属の部品からのアップグレード

付属の部品も結構音質の拘ったものがついていたが、色々部品を変更。抵抗はだいたいそのまま。コンデンサーをパナソニックのOSコンやニチコンのES MUSEに入れ替えたりしています。オペアンプのソケットも差替えを考慮して金メッキタイプに変更

音出し試験動作

なんとか部品付けは完成したのでさっそくレコードプレーヤにつなげて音だし動作確認。

仮組なので、板切れにつけているが、意外といい音、今まで使っていたオーディオテクニカのAT-PEQ3よりいい音これも色々改造しているのだけれど。SNも70dbRMS、ピークで60dbはある。まあAT-PEQ3とは部品価格レベルでお値段がちがうから当たり前か。
暫く聞いてOPAMPを日清紡マイクロデバイスのMUSES 8920に換装、さらに音を聞いている。OPAMP替えてもあまり変化はなかった。すこし芯が太い音になったかな。周りの部品が結構いい物に替えたのでそれでそもそも音質が上がっているのだろう。

カートリッジも交換しながら音出し試験

家にあるカートリッジをとっかえひっかえ色々聴いてみている。随分昔のレコードだけれども、ハイレゾ配信にも同じ曲があるものがある。DENONのDL-301やDL-311での音がハイレゾ音源に一番近い。結局ShureのM97Xeが一番好みの音だ。柔らかで伸びやかな感じがなかなか。


ケースも検討しないと

さあて、次はケースに入れないといけないなあ。いつまでもむき出しではどうも。板もなんかいい感じなので、木製のケースにしてもいいかな。まあ、ゆっくり検討しよう。

回路図

回路図も見てみると結構凝った作り。CR型のイコライザー回路。

#PS-3250 #EQAMP #ELEKIT #日清紡マイクロデバイス #MUSES8920 #OS-CON #panasonic

-広告-

フォノイコライザーの改造

レコードを聴く

最近レコードを聴くことが多くなった。そこでよからぬ事を思いついてしまった。レコードの音源と、ハイレゾ音源とを同じ曲で比べてみようと。
当然やる前の予想はハイレゾ音源がいい音のはずだった。

ところが

やってみたところ、なんとレコードの音源の音の方がいい音がするではないか。へんだぞそんなわけはない。だがまてよ、曲自体は50年程前のもので、当時録音されて新鮮な時にカッティングされレコードにされたのだろう。そのまま新鮮さをたもってレコードはパックされているのか。ハイレゾ音源はきっと最近古いテープを古いテープレコーダで再生してハイレゾ化したのだろう。古いテープもでどこがどこかも分からず音も劣化したものを使っているかもしれない。とするとレコードの方が音がいいというのも甚だおかしいわけでもないような。

もっと良い音レコードを聴きたい

そこで、再生につかっているAT-PEQ3を改造してもっと良い音で聞きたくなった。

AT-PEQ3の外見

 

AT-PEQ3内部

中を開けてみるとOPAMPはJRC5532だ。決して悪いものでもない昔オリジナルのNE5534でEQAmpを作ったこともあった。

改造前の様子。

 

コンデンサーは安物揃い。まあ定価が8,800円なので当たり前か。

OPAMP最新のMUSESに交換しよう。

コンデンサーもAT-PEQ3を購入してからもう6年程経っているので劣化もしているかもしれないし、使われているコンデンサーは汎用品ばかりのようなので、電源系はパナソニックOSコンとニチコンのオーディオ用に、OPAMPの入り口と出口のコンデンサーはWIMAのフイルムコンデンサーに変えてみた。

改造途中の様子。OPAMPは直付けだったが、金メッキソケットに変えて、交換して楽しめるようにしておいた。

 

改造後

コンデンサーはニチコンオーディオ用ミューズ、パナソニックOSコン等に交換。OPAMPは日清紡マイクロデバイスのMUSES8920に交換。

 

結果は素晴らしい。ナチュラルでダイナミック。まだ交換してから数日なので、エージングが今まさに進んでしるようで、毎日音が変わってきている。今後が益々楽しみになった。レコードも捨てたもんじゃない。ちょっとばりばりパチパチが気になるけれども。カートリッジも今使っているEMPIRE 4000D/Ⅲが変え針もあるようなので、交換してみよう。それと最新のカートリッジも導入してみようか。

EMPIRE 4000D/Ⅲ

 

USB DACのOSコン化その後

変更点(アッテネータ)

この前、OSコン化したUSB経由のDAC(FX-AUDIO FX-00J)だが、その後エージングが進んだからか、随分音が変わってきた。

そこで、以前はずしてしまっていたアッテネータ(FX-AUDIO- AT-02J )高精度 ラインレベル アッテネーター ユニットまた付けてみた。

 

結果

すると、こちらの方が逆にいいようだった。さらには、アッテネータのレベルも以前は-20dbにしていたが、最低の-6dbでもいいようだった。OSコン化によって余計なノイズが減ったせいだろうか。エージングは主にヘッドフォンアンプ経由でやっているが、-6dbでもガリオームが出てる8時から9時のあたりではなく11時から12時、はては3時くらいまでも使えるようになった。それだけダイナミックさがでたのだろうか。接続はこれまで通りモガミの同軸ケーブルを使っている。

今後

まだまだエージング中なので、今後どうなるかは未知数。ところで、電源に使っているUSB充電器は、やはりAnkerのものが一番良いようだ。それと、USB充電器から、自作OSコン電源クリーナを通して、USBのバスパワーの電源に送り込むにはFX-AUDIOのPGNⅡを使っているが、これも内部の電源回路をOSコン化もやってみたい。

-広告-

 

 

#FX-AUDIO-PH-A1J #FX-00J #FX-AUDIO-AT-02J #FX-AUDIO-FX-00J #PGNⅡ #OSコン #Anker

-広告-

-広告-

-広告-

-広告-

-広告-

RSS
Follow by Email