プライバシーの設定

Windows 10 Creators Update のアップをする前からどうもPCの具合が悪かった。どうも遅い。Windows7で若干早くなったと思ったが、Windows8で結構起動や色々な操作時も早くなったなと思って … “プライバシーの設定” の続きを読む

Windows 10 Creators Update のアップをする前からどうもPCの具合が悪かった。どうも遅い。Windows7で若干早くなったと思ったが、Windows8で結構起動や色々な操作時も早くなったなと思っていた。Windows10も初期のバージョンでは8並みの速度かなとも思っていたが、最近どうも遅い。Windows 10 Creators Update をやったら、色々な互換性のチェックも終わるだろうから、少しはいいかと思いきや、アップデート後もやっぱり遅い。タスクマネージャーを見てみると、Microsoft telemetryなんとかというのがCPUやメモリーを色々使っている。ううむ、こういうのはなんとか切れないものかと考えていたが、はたと思い当たった。そうだプライバシーの設定である程度は止められる。色々な情報の収集、使わない機能の自動実行等止められるのでは...
さっそくやってみた。
まずは、Windowsの設定から「プライバシー」をクリック

まずは、「全般」ここは一応すべて「オフ」にした。

続いて、「位置情報」これも、ノートPC・デスクトップPCともGPS機能を搭載してないので、基本「オフ」。既定の場所は、必要なら設定しておいてもいいかも。

次は「カメラ」。ノートPCはついているので、スカイプぐらいは「オン」にしておいた。

次は「マイク」。これもノートPCはついているので、スカイプぐらいは「オン」にしておいた。

「通知」は「オフ」余計な通知が結構多かったので。

「音声認識、手書き入力...」も「オフ」にしておいた。特に使っていないので。タブレットなどなら「オン」なのだろうが、ノートPCも昔ながらの使い方しかしていないので。

「アカウント情報」・「連絡先」・「カレンダー」・「通話履歴」・「メール」・「タスク」・「メッセージング」なども基本的には「オフ」にした。タブレットなどで、スカイプで通話などをやっている場合は、「オン」の方がいいかもしれない。この手のWindowsの機能はあまり使っていないので、「オン」にしてもあまり意味がない。

「無線」は「オン」。BluetoothなどはノートPCでは使いそうなので。

「他のデバイス」も同じに「オン」。

さあて、ここからが重要な所、マイクロソフトとのデータのやり取りの設定。
「フィードバックと診断」・「バックグラウンドアプリ」・「アプリの診断」これは基本「オフ」。ストアアプリもほとんど使わないので、これで問題もないだろう。

さあて、これで再起動。結果は、まあ少しは速くなったようだ。メモリ消費も減ったようだ。HDDが余計にアクセスされるのも減ったようだ。

Windows10 Creators Update 1703

おそまきながら、Windows10 Creators Update 1703をデスクトップPCにも入れた。もう次のアップが来そうなのでそろそろかと。DellのノートPC N5050でもやっていて、特に問題もないようだった … “Windows10 Creators Update 1703” の続きを読む

おそまきながら、Windows10 Creators Update 1703をデスクトップPCにも入れた。もう次のアップが来そうなのでそろそろかと。DellのノートPC N5050でもやっていて、特に問題もないようだったので、デスクトップPCでもこちらも特に問題はないようだ。最近MSアップデートが年2回も大型のがくるので、ついていくのが大変。

ルータAX/57A の改造

ルータで使っている東芝のDynabook AX/57A だが、遅い内臓Wi-Fiを取り除いてみた。キーボードを外すと、その下についているので割と簡単に取れた。 キーボードがちょっと取りにくい、キーボード上のスピーカーのつ … “ルータAX/57A の改造” の続きを読む

ルータで使っている東芝のDynabook AX/57A だが、遅い内臓Wi-Fiを取り除いてみた。キーボードを外すと、その下についているので割と簡単に取れた。

AX/57A

キーボードがちょっと取りにくい、キーボード上のスピーカーのついているパネルを外してからでないとキーボードは取れない。

AX/57A

Wi-Fiは2つ認識していたので、ルーティングの都合上、起動時にいちいち接続を切ったりしていたが、これで起動すると同時にUSB経由のWi-Fiの方でつながるようになった。

随分楽。

フィルデジ現像結果

フイルムカメラNikon F801で撮ったフイルムが現像から上がってきた。もう30年位経っているカメラ、まだ露出やフイルム送りなど基本的な機能は普通に動いているようだ。画質はまあ試しに買ったフイルムが、業務用と書いてある … “フィルデジ現像結果” の続きを読む

フイルムカメラNikon F801で撮ったフイルムが現像から上がってきた。もう30年位経っているカメラ、まだ露出やフイルム送りなど基本的な機能は普通に動いているようだ。画質はまあ試しに買ったフイルムが、業務用と書いてあるネガカラーのやつで、しかもISOが400なので、粒子も粗く色も悪い。しかし、昔のネガカラーで撮った感じを十分に醸し出しているような...

 

使ったスキャナーはEPSON GT-8300UF。これをGT-9300UFとWindows10に勘違いさせて繋いでいる代物。フラットヘッドで解像度も悪いので、もう一台のフイルム専用スキャナーMilolta Demage Scan Multi IIの方でもそのうちやってみよう。

フィルデジ

壊れたSONY α65の代わりにはNikonをと考えているので、レンズやらがどんなものがあったか色々引っ張り出して整理しているうちに、なんだかフイルムでまた撮ってみたくなって、フイルムを買ってきた。こういうのを”フィルデ … “フィルデジ” の続きを読む

壊れたSONY α65の代わりにはNikonをと考えているので、レンズやらがどんなものがあったか色々引っ張り出して整理しているうちに、なんだかフイルムでまた撮ってみたくなって、フイルムを買ってきた。こういうのを”フィルデジ”というらしい。
まずは安いフイルムでそもそも写るかどうかをチェックすることにした。まずは状態がよさそうなNikon F801で。うまく動作して写っているかは現像するまで不明。

Nikon F801

MinoltaのX7やα707siも出てきたが、どちらも電池がないので、今度買って来よう。

Minolta X7

α707siの方は、グリップの白化がひどく、白化しボロボロだったグリップを取って、仮に透明ガムテープを貼っておいた。

Minolta α707si
Minolta α707si

まだ綺麗な頃はこんな感じ。9年前の状態。

そのうちゴムを貼って、車用のラッピングシート(痛車などで使う)などで、かっこよく作ってみよう。こちらも写るかどうかテストしてみよう。

ヒマワリとヒャクニチソウ

次のヒマワリが咲いた。 ヒャクニチソウに例の蝶々。そのわきにはカマキリ。とびかかったが逃げられたようだ。

次のヒマワリが咲いた。

ヒマワリ

ヒャクニチソウに例の蝶々。そのわきにはカマキリ。とびかかったが逃げられたようだ。

ヒャクニチソウ
カマキリ

ケースに入れた

AMD Phenom II X4 945 のマザーをケースに入れました。 一応動作試験をWindows10にて行いました。 何分にも古いパーツの集合体で、特にHDDは見てみたら2008年製造でした。これはちょっとヤバイか … “ケースに入れた” の続きを読む

AMD Phenom II X4 945 のマザーをケースに入れました。

AMD Phenom II X4 945

一応動作試験をWindows10にて行いました。

何分にも古いパーツの集合体で、特にHDDは見てみたら2008年製造でした。これはちょっとヤバイかも...。

余ったCPU

去年の今頃から、デスクトップPC機が次々と故障して色々大変だった。その混乱の中CPUをとっかえひっかえしたので、果たしてどのCPUも本当に壊れているのか調べてみた。というのも最終的に電源の問題が大きいのが最近分かってきた … “余ったCPU” の続きを読む

去年の今頃から、デスクトップPC機が次々と故障して色々大変だった。その混乱の中CPUをとっかえひっかえしたので、果たしてどのCPUも本当に壊れているのか調べてみた。というのも最終的に電源の問題が大きいのが最近分かってきたからだ。
10年以上経ったCPUはこれはまあ除くとして、最近5~6年程度のCPUを選んでみるとこれだけはあるようだった。

CPU

– Intel Celeron 430
– Intel Pnetium G630T
– Intel Core i3 3240
– AMD Phenom II X4 945

このうち、Celeonは1コアなので、今はとても使えない。Pentium G630TはNASで使用中。
なので、Intel Core i3 3240とAMD Phenom II X4 945を動作確認してみたところどちらも動作OK。

Corei3
Phenom II

さあて、これを動かそうとすると、まず問題はマザーボード。というのも、電源やメモリ、HDDは新しく出来るが、古いCPU用のマザーはやはり中古しかないのが通例。わずかにLGA1155用のIntel B75チップセットのマザーだけはわずかに新品で手に入りそうな具合。これならCore i3 3240は動きそう。Phenom IIは中古マザーで他はなんとか新品でいけるか。CPUを中古で作るとその分安くはできる。すべて新品のAMD CPU Ryzen5 1500X あたりでも作りたいけれども、どうしようか。ここは思案のしどころ。

引き続きα300の練習

引き続きα300の練習。セミがうるさいのでまた撮った(クマゼミ)。 ピントはやはり光学ファインダでせっせと合わせるしかない。日々草で練習。 どうも近距離のピント合わせが難しい。遠く(数メートルより遠く)は意外とAFでもち … “引き続きα300の練習” の続きを読む

引き続きα300の練習。セミがうるさいのでまた撮った(クマゼミ)。

ピントはやはり光学ファインダでせっせと合わせるしかない。日々草で練習。

どうも近距離のピント合わせが難しい。遠く(数メートルより遠く)は意外とAFでもちゃんといける。

月は流石にマニュアルで合わせないとダメ。

RSS
Follow by Email