Linux2号機

この前NASにeclipseを入れてみたのだが、やはりNASで色々プログラムをいじるのは危険すぎる。最悪データが消える恐れも。それでなくても、HDDが限界模様なのに。

そこで、1年ほど前に、古いパーツを寄せ集めて、PCを1台作っていたのを思い出した。最近電源すら入れていなかった。

その時の様子。(https://www.ekbt.info/?p=13629

これを久しぶりに起動。

CPUはIntel Core 2 Duo E8500 3.16Ghz
マザボはGIGABYTEのGA-EP45-UD3R

グラボはファンがついている、玄人志向のGF9800GT-E512HD/GE(GPUはnVIDIA製 GeForce9800GT)を取り付けた。メモリーもDDR2-800の2GBが2枚刺さっていたが、追加でDDR2-800の1GBをさらに2枚追加して6GBにしておいた。

HDDは、Windows10、1809が入っていた。500GBのHDD。2011年製造。古。

最初、これを消してLinuxをいれようかとも思ったが、メモリー6GBになって結構調子よく動くのでもったいなくなった。

そこで、余っている2.5インチHDDの100GBのものがあったので、Linuxは軽いしプログラムをいじるだけなので、動けばいい程度でいいので、これに付け替え、500GBのHDDは取っておくことにした。これはまたまた古い、2008年製造。

LinuxはCentOS8を入れようと思ったが、容量が7GBとデカかったので、この前作ったCentOS7のDVDから入れた。インストールは難なく終了。

HDDも古い割には、スマートの値も問題ないようだ。

ディスプレイは、LG電子のこれも古い、2009年製FLATRON W2261VG。古いが、バックライトがLEDなので、まだまだ使える。

インストール後、色々試している。youtubeのHD動画も難なく再生できた。ただ、その時にはCPUの負荷が50-70%前後まで上がる。昔のハードなのでHD動画は重荷だ。余りやらない方がよさそう。

 

まあ、色々やってみよう。もしHDDが飛んだら、SSDにするのもいいなあ。LinuxもUbuntuやFedoraなども入れてみよう。

 

Spotifyの時間制限

Spotifyの30日15時間の時間制限を回避できないか、ネットで色々調べてみた。およそ次の3つがあるらしい。

1.複数のIDを作る。
2.海外経由でアプリを運用
3.録音する

1.はすぐにでもできるので、やってみた。最初に作ったIDは通常のメールをIDにする方法だったので、2つ目はFaceBookのID経由で作ってみた。今の所この2つ。これで30時間は聞けるようになった。しかしこれはプレイリストなどお気に入りの曲がそれぞれに設定しなければならず面倒。しかし最初は色々別々に設定しないといけないが、1度設定してしまうと、その日の気分でどのIDを聞くとかわざと設定を変えると、これはこれでなんだかいい感じ。

同じようなプレイリストを複数ID作ることになるのだが、微妙に変えるとこれまたその日の気分でログインIDをかえるとなんかいい感じ。

2.はこの時間制限は日本だけらしいので、海外のプロキシ経由でIDを作ると、いいらしい。ちょっと大変。

3.はこれも早速やってみた。PCで録音。ただアナログ録音にはなる。これも録音するとき、1曲1曲録音して曲名などをきちんと記入すればいいが、まとめて録音してしまうと再生時はまとまって再生されるので、あとで曲名がわからないとか問題がないではない。

PCが2台あるなら、片方のPCでSpotifyで再生して、そのLine OUTからもう片方のPCのLine INに繋げればいい。片方はスマホでもいい。

また1台でもできる。これは出来るPCと出来ないPCがある。「サウンドの設定」を開いて、「サウンドコントロールパネル」を選択して、「録音」タブを選択そこの「ステレオミキサー」を選択。

有効になっていない場合は、「プロパティ」を選択して有効にする。

そもそも、「ステレオミキサー」が表示されていない場合は、回路的に対応していないので出来ない可能性がある。サウンドのドライバーを入れ直したりしてできない場合は、回路が対応していない可能性が高い。切り替えたとたん、ハウリング音が出て止まらなくなったりすることもある。この時は「聞く」タブで「このデバイスを聞く」のチェックをはずしてみる。それでもダメな場合もある。

また、Windowsのバージョンによっても出来たりできなかったりするようだ。

まあ、回避法は色々あるようなので、色々やってみよう。

もっとも、こんなに努力しないで、Premiumに登録すればいいのだ。980円/月をどう考えるかだなあ。いつでも解約できるのだから。

Windows7終了

昨日で、Windows7のサポートが終了した。これからは、セキュリティのアップデートが一切提供されない。
しかしあちこちで結構使っているのを見る。この頃行く歯医者もWindows7、歯科用CTの画像が各端末から見れる。ちょっと大きい病院でもやはりWindows7を使っていた。LANでサーバにつないで、カルテのデータや、CT・MRIの画像データを取ってきて表示するようだ。サーバはきっとOracleが走っていて、端末ではPHPかなにかでブラウザか専用アプリで見るのだろう。インターネットに接続しないから良いのだという考えなのだろう。これってどうなのだろう。うちはもう最後までWindows7にしていた東芝のDynabook AX/57Aもこの前Windows10にしてしまったので、いいのだが。

Windows 7 の頃のDynabook AX/57A

ウインドウズ10更新後。メモリーが2GBなので、32bit版にしている。

デスクトップPCその後

デスクトップPCにもWindows10 1903を入れる。つづき。

インストールはだいたい1時間ほどかかった。その間何度か再起動。無事インストールは終了。

さあて、問題なく動くかなと、色々チェック。どうもサウンド関連とグラフィック関連の設定がデフォルトに戻ってしまった。Javaの設定も消えたようだ。サウンドの設定はなんなく元通りになった。

しかし、一番大変なのは、Intelのグラフィックドライバの設定。インテルUHDグラフィクス・コントロール・パネルを色々いじることになった。どうも、グラフィクスは4K HDRに対応しているのだが、HDMI経由でディスプレイへ信号を送るあたりが変更になっているようで、ディスプレイに表示される色味が変わってしまった。ディスプレイはIODATAのものでちょっと前のものなので、2K解像度でHDRにも対応はできないので、関係ないのだが、もろに影響をうけているようだ。色表現自体はなんだか生々しい感じに変わって、より一層インテルのグラフィックの青を基調とした感じで、いい方向への修正のようだが、写真関係のレタッチをやるので、以前の色具合と統一性を取らないと、画像の仕上がりの色具合が変わってしまう。これからちびりちびり、インテルのドライバの設定やら、ディスプレイの色や輝度などの設定やらをいじってなるべく以前の色味に近づけるようにしないといけない。長い道のりになりそう。
やはり、ノートPCとは違い、色々なパーツを組み合わせているので、色々と問題はでるのだろう。

デスクトップPCにも

デスクトップPCにもWindows10 1903がやってきた。

デスクトップPCは、好みのパーツで寄せ集めで作ったものなので、ちょっと心配だったがやってみた。この前作ったDVDからのアップグレード。DVDを入れてインストーラを起動すると、まずインストール時に更新プログラムや、使っているハードのドライバなどを入れるか聞いてくるので、色々なパーツを使っているので、それらをダウンロードするように選択する。

次に、お決まりのライセンスの確認。「同意する」をクリック。ちなみに、今回はアップグレードなので、すでにライセンスがあるWindows10が動いている事が条件なのは当たり前だが、例えば、クリーンインストールしたり、新しくPCを作ったりした場合でDVDからインストール時は当然ながら、Windows7以降の所定のプロダクトキーがないと、インストール後に認証されないので注意が必要だ。

次に、インストールの準備作業が始まる。

準備作業が終わると、現在のPCのデータを引き継ぎ方の設定になる。ここはほとんどの場合そのまま引き継ぐと思うので、特に設定はない。「インストール」をクリックすると、インストールが始まる。

例のブルースクリーンに切り替わり、インストールが進む。途中何回か再起動をする。ディスプレイドライバの更新時などは画面が真っ暗になったりもするので、びっくりしないように。なお、一応「キャンセル」ボタンがあるので、これをクリックするといつでもアップグレードを中止し、以前のWindows10に戻すこともできる。うまく戻るかどうかは運しだい。

つづく。

Windows10 1903アップ後

1903へアップ後、Dell Inspiron N5050は問題なく稼働している。変更点は細かい所が色々あるよう。まず標準の壁紙が明るい感じに変わった。アイコンも変わったようだ。

普段のアップデートも強制的でなく、色々アップのタイミングを設定できるようになった。

その他細かい点の改良があるようだ。その一部。

Windows10のDVD作成

Windows10のダウンロードのつづき。ダウンロード後のDVD作成。


ダウンロードには数分かかる。回線速度とその時のマイクロソフトの混みあい具合にもよる。朝の7時8時代は遅くなるようだ。どうも自動的にアップグレードするように設定がされていると、朝方PCの電源を入れたときにダウンロードが始まるからかな?

ダウンロードが終わると、メディアの作成になる。ここでもしばらく時間がかかる。

つぎに、DVDを作成する段階になる。もちろんISOファイルは表示の場所に出来ているので、DVD書き込みソフトを別途用意していれば、ここでいっきに作らなくても後でゆっくり作っても良い。ここで作る場合は、「DVD書き込み用ドライブを開く」をクリック。DVDドライブに生のDVDを入れる。

書き込みツールが表示されるので、「書き込み」ボタンをクリック。きちんとDVDに書かれたか心配な場合は、下の「書き込み後のディスクの確認」にチェックを入れておくと良い。

DVDに書き込む間しばらく待つ。

書き込み終了。DVDを取り出して、バージョン等を書いておくと良い。

Windows10 1903

DellのノートPC、Inspiron N5050に1903ご降臨!!祝

1809の時はトラブル続出だったが、今回は特に問題は発生していないよう。
今回の1903、目玉はサンドボックスらしいが、それはPro版でないと使えないらしい。N5050はHome版なので使えない。その他は小さい改良点が沢山。Windows Updateが細かい設定ができるようになった。それとIconもちょっと変わっているよう。標準の壁紙もちょっと明るい感じに変わった。

SSD組入れ

この前から購入はしていたSSDを組入れた。取付は簡単。 一応、仮付でテストしてから、HDDの上、最上部に取り付けた BIOSレベルでの認識を確認後、Windows10をインストール。 インストールもWindows10の初 … “SSD組入れ” の続きを読む

この前から購入はしていたSSDを組入れた。取付は簡単。 一応、仮付でテストしてから、HDDの上、最上部に取り付けた

BIOSレベルでの認識を確認後、Windows10をインストール。

インストールもWindows10の初期画面がでるまででも随分早く終わった。20分位。HDDそれも結構遅いものにインストールしていた時より相当早いような。そしてWindows10が無事起動。起動も相当早い。

Windows10だけでの容量は18GB程度。Windows10は一応1809を入れた。もう次の1903が話題だが、それはまだ公開されていないので、ちょっと古いがまあこれで。これから前に入れていたアプリなどをいれてゆかないといけない。長い道のり。まあぼちぼとやろう。とりあえずは起動も早いし安定性もいいようだ。

DellのノートPC

DellのノートPC、Inspiron N5050だが、この前キーボードとバッテリーの交換修理をしてから、そのままほったらかしにしていた。 電源を入れたところ、1803のダウンが始まったりしてどうもよくない。なので、Wi … “DellのノートPC” の続きを読む

DellのノートPC、Inspiron N5050だが、この前キーボードとバッテリーの交換修理をしてから、そのままほったらかしにしていた。
電源を入れたところ、1803のダウンが始まったりしてどうもよくない。なので、Windows10 1809をクリーンインストールすることにした。
10月中頃、マイクロソフトサイトからダウンしてDVDに焼いていたものを入れたところ、どうも変。

バージョンが1803と出ている。これはどうもおかしいと、色々調べてみたところ、そもそも1809は10月初めに公開されたのだが、その直後、トラブルが発生して提供を中止していて、一応原因はわかって提供開始にはなっていたところで、ISOイメージをダウンしたつもりだったが、どうも差し替えになっていなかったようだ。
1809も正式に提供しだしたのは、11月17日からのようだった。
なので、メディアクリエーションツールをもう一度ダウンしなおし、ISOイメージをもう一度ダウン。

ダウンは10分程度で終了。例のブリッジ設定で、高速化したしマイクロソフト側もなんだかすいていたので結構早かった。
普段使っているデスクトップ機も、取り付けているHDDが古いので、SMARTで警告が出ているので、そのうちHDDを交換しないといけないので、その時にも使えるようにDVDに焼いておいた。

インストールは順調に進み、問題なく終了。突然、コルタナがしゃべりだすので、びっくりする。ノートPCなので、マイクもついているので、音声認識も使えるので試してみると、ちゃんと認識するようだ。

今度は、問題なく1809となった。

HDDはWindows10のみの容量で16GBを消費。こちらのHDDも5年位になるので、そろそろSSDに換装するのもいいかなあ。

RSS
Follow by Email