もうすぐ今年も終わりなので、当たり前だが、最近寒い。朝は氷点近くまで冷える。来年1月になるともっと寒いのだろう。
近所の温度の推移
最近寒い
もうすぐ今年も終わりなので、当たり前だが、最近寒い。朝は氷点近くまで冷える。来年1月になるともっと寒いのだろう。 近所の温度の推移
もうすぐ今年も終わりなので、当たり前だが、最近寒い。朝は氷点近くまで冷える。来年1月になるともっと寒いのだろう。 近所の温度の推移
D級アンプというと、昔は音の悪いものの代表だったが、省エネが叫ばれる現在、これはなかなかいいかもしれない。音も良くなっているかな。試してみる価値はある。 今は1チップのICになっているものもある。こういうのが得意なSTの … “TDA7491HV” の続きを読む
D級アンプというと、昔は音の悪いものの代表だったが、省エネが叫ばれる現在、これはなかなかいいかもしれない。音も良くなっているかな。試してみる価値はある。
今は1チップのICになっているものもある。こういうのが得意なSTのものだ。
TDA7491HV
主な性能は
20 W + 20 W continuous output power:RL= 8 Ω, THD = 10% at VCC = 18 V
Wide-range single-supply operation (5 V – 18 V)
High efficiency (η = 90%)
Four selectable, fixed gain settings of nominally 20 dB, 26 dB, 30 dB and 32 dB
Differential inputs minimize common-mode noise
No ‘pop’ at turn-on/off
Standby and mute features
Short-circuit protection
Thermal overload protection
Externally synchronizable
これとJRCの4556Dをつかったアンプが、おまけについてくるらしい。
月刊『Stereo』2012年1月号付録のラックスマン製アンプでiPhoneが本領発揮!
カマデンもキットを出している
裏庭のもみじが紅葉してきた。最近の寒さのせいか、ここ数日で急に赤くなった。 まだ、緑の葉も残っている。不思議なコントラスト。 もう12月、以前より随分紅葉が遅くなってきたようだ。
妙見池に久しぶりに行ったら、野良猫が3びきいた。むかしは、離れていたのに、最近は3匹連れ立っている。ボス格の猫は結構人懐っこくなっているし、太ってきている。結構色々近所の人から貰っているのだろう。 黒猫。昔はすぐ逃げてい … “妙見池の野良猫” の続きを読む
久しぶりに菊池神社に行った。すると猫がいた。黒いのもいたが、こちらはさっさと逃げて行った。こちらの子は、人懐っこい。 石段でひなたぼっこ。 そのうち寝てしまった。 一段上で、あかんべー
IS03で動画を見ようと、変換したが、昔やったときどのように変換していたが、わすれてしまっていたんで、また色々試すこととなった。なので、忘れないように...。 あまりビットレートなどをふやすと、うまく再生されないようだ。
IS03で動画を見ようと、変換したが、昔やったときどのように変換していたが、わすれてしまっていたんで、また色々試すこととなった。なので、忘れないように...。
あまりビットレートなどをふやすと、うまく再生されないようだ。
Flashの名作。今は見られない。 2003年公開のFlashアニメ。 製作元はおとのは茶房 Flashアニメ 恋星祭 Flashは一時期を風靡していたなあ。 HTML5とCSS3で、段々Flashも衰退していくのだろう … “Flashの名作” の続きを読む
Flashの名作。今は見られない。
2003年公開のFlashアニメ。
製作元はおとのは茶房
Flashアニメ 恋星祭
Flashは一時期を風靡していたなあ。
HTML5とCSS3で、段々Flashも衰退していくのだろう。音系で昔MIDIというのがあったが、これもMP3の登場で、無くなってしまった。このときと同じようになっていくのだろう。
最近、ぐっと寒くなった。しかし、11月なので、この位が普通か。昼間は結構暖かい。こういうのが小春日和というのだろう。英語では、Indian summer。 夕方、日も傾いてきた。 落ち葉も、茶色の影に沈む。 空は、青い、 … “小春日和” の続きを読む
ノートPCは、結構重たくて、持って歩くのはちょっときつい。スマホのIS03では、画面が小さいのでちょっとみずらい。そこで、タブレットPCはどうかな。結構安いものも出ている。安いとやはりだめかな。 iPadがいいのは分かっ … “タブレットPC” の続きを読む
ノートPCは、結構重たくて、持って歩くのはちょっときつい。スマホのIS03では、画面が小さいのでちょっとみずらい。そこで、タブレットPCはどうかな。結構安いものも出ている。安いとやはりだめかな。
iPadがいいのは分かっているが、ちと高いなあ。
Fedora16にアップグレードしてから、プリンタの設定を忘れていた。前に、Ubuntuでプリンタをつないでみたとき、今使っているCanonのiX5000では、ドライバが対応していなく、細かい設定ができず、写真画質の印刷 … “Fedora16でプリンタ” の続きを読む
Fedora16にアップグレードしてから、プリンタの設定を忘れていた。前に、Ubuntuでプリンタをつないでみたとき、今使っているCanonのiX5000では、ドライバが対応していなく、細かい設定ができず、写真画質の印刷は無理だった。Fedoraでも同じだろうが、PFDの出力やオフィス文書位は印刷できるので、設定をすることにした。
最初プリンタをつないだら、認識しなかった。どうもcupsが動いていないようだった。なので起動した。
[]# systemctl start cups.service
ついでに、自動起動するようにもしておいた。
[]# systemctl enable cups.service
今回、デーモンの起動が、systemctlに変更されたので。それを使った。下記参照。
これで、無事、プリンターを認識。
Ubuntuの時と同じように、やはり細かいプリンタのコントロールはできないようだった。
ついでに、Canonで、Linux用にドライバがあるのはどれかと見てみた。
A4サイズでは、PIXUS iP4930、PIXUS iP2700。複合タイプでは、PIXUS MG8230などもOKなようだ。
A3ノビでは、PIXUS iX6530が唯一対応しているようだ。残念ながら、PIXUS iX5000はやはりだめ。まあ、写真画質が必要な時は、Windows側から印刷するしかないなあ。どうせ、現像ソフトが、Windows用しかないからいたしかたの無いところか。
その他、systemctlについて
ユニットの起動・停止
# systemctl start httpd.service
# systemctl stop httpd.service
ユニットの状態表示
# systemctl status httpd.service
自動起動の設定
# systemctl enable httpd.service
# systemctl disable httpd.service
ユニット一覧
#systemctl
#systemctl –all <-起動していないユニットも表示する場合