SSDドライブの入れ替え

Core i3 3240 機のC:ドライブのSSDをシリコンパワーの128GB

からCrucialの480GBのものに交換した。

データやPhotoshpやLightroomの仮想ディスクやカタログデータなどは、4TBのHDD側に保存しているので、128GBでもWindowsのシステムやよく使うソフトを入れての空きは60GB程度と使えなくもないが、やはりPsやLrの動作がひっかかりがあったりするので、全部SSD側におければいいなあと感じたからだ。

まず、USB外付けドライブとして480GBのSSDを付けておき、

Crucialのダウンロード付属のクーロンソフト(Acronis True Image for Crucial)で、SSDのクーロンを作り差し替えた。これはもともとはHDDをSSDに換装するときに使うものだ。しかし、SSDどうしでもうまくゆくようだ。「ツール」の中の「ディスクのクーロン作成」で行う。

無事問題なく起動して動作しているようで、これで一安心。

それにしてもSSDも安くなったものだ。昔500GBのHDDは5千円~6千円位していた。タイで洪水が発生した時など、7千円~8千円位になったこともあった。そのころの価格に今同容量のSSDがなってしまっている。

 

#SSD換装 #SiliconPower #Crucial #A55 #BX500 #128GB #480GB

 

WiFi中継器

部屋によって、WiFiの電波が弱いところもあるので、WiFi電波の中継器を置いた。
とはいってもWiFi中継器の専用のものはほとんどないので、WiFiルータの中で簡単に中継器にできそうなものを探した。
とはいっても、最近のWiFiルータは速度や電波のとおりを追及して結構お高いものも多い。中継機能だけしか使わないので、安くてそこそこの速度のものを探してみた。
結局五千円を切る価格のNECのルータAterm WG1200HS4にした。

最初取説を読んでいると、中継機能の設定は結構ややこしそうだった。しかし実際やってみると、コンバーターモードにスイッチを切り替え、ルータへLANを介してアクセスし、ルータの設定画面を表示し、アクセスポイントの検索をすると飛んでいるWiFiの電波を探してくれ、SSIDはそれで出てくる。あとは暗号化キーを設定すると、しばらく設定機能が働き自動的に中継機能へ切り替わる。結構簡単だった。これでWiFiの電波も結構安定した。親機の電波の拾いやすい柱に設置しておいた。

 

#WiFi #NEC #WiFi接続 #WiFiルータ #Aterm #WG1200HS4 #WiFi中継器

 

ブルースクリーン

この前から、Core i3 3240機でブルスクリーンがたびたび出て再起動する。

KERNEL_SECURITY_CHECK_FAILURE

Windows Updateのせいかと思っていたら、それは印刷関係でどうも違うようだった。

アップデート削除してもしばらくはいいようだったが、また出たした。エラーコードを見ても、3月のアップデートで問題になっているのとは違う、「KERNEL_SECURITY_CHECK_FAILURE」というエラーが出ている。どうもこれはドライバー関連かCPUの故障、メモリーの故障など、結構シビアな感じだ。CPUも10年前の古いCPUを使っているのでおかしくなっても仕方がない。メモリーとかHDD、SSDは新しい。

ハードが原因かとCPUは簡単に調べられないので、メモリーのチェックをしたり、

mdsched.exe

使っているアプリで古くてやばそうな物を使わなくしてみたりしていた。

Firefoxは、最初インストール時に異常に起動が遅く変だった。その後回復したのだが、どうもおかしいのではと、使用をやめてみたら、数日ほどたったところでも1度もブルスクリーンが出ないので、これはFirefoxが原因できまりかなというしだい。

Firefoxは結構昔から使っていて、ブックマークもたくさんあり、またLinux機でも同じ環境を使えると便利だったが、仕方がない。ブックマークはMS Edge側から読み込めるのでそれで使っている。

 

マザボ入替-その後

この前からいろいろいじっているマザボBIOSTAR H61MHV2+CPU Intel Core i3 3240マシン、特に問題なく稼働している。

ただWindows10の起動ドライブC:がSSDを試しに使っていてそのまま使っているので、心配なのは容量。しかし普段使っているアプリ等をいれたところで、データはすべてE:ドライブの4TBHDDに入れて、PhotoShopの仮想ディスクもE:ドライブへ、LightroomのカタログファイルもE:ドライブへ、とできる限りC:ドライブを使わないようにしているので60GB程度の残容量があるので、まあこのままでもいいかと。

そのうちにはCrucialのBX500の480GBか、MX500の500GB(こちらが性能がアップしていて5年保証)かに入れ替えるかなあ。たしかクーロン作成でやれば簡単に入替できるはずなので。

 

マザボ入替

Core i3 3240用のマザボ、2つのうちどっちにするか悩んだ末

さっそく、入替作業を行った。組み立て自体は半日程で終わった。しかし、Windows10のインストールや、使っているソフトウエアの再インストールが長い道のり。まずはよく使うものから入れて設定をしている。

マザボ自体は小さいので、ケースがあまり気味になっている。その分風通しはいいので、夏場は結構いいかもしれない。以前使っていたグラボは今のところ付けていない。CPU内蔵のグラフィック機能を使用している。ただ、インテルHDグラフィクス2500なので、今まで使用していたCPU が初代のIntel Core i3 540で使用していたnVidia Geforce GT710をつけたほうが、「intel HD2000」や「inel HD3000」からは2倍から3倍程度グラフィックパフォーマンスがアップしそうなので、そのうちやってみよう。

それと、USB3.0もないので、追加で拡張カードを付けないと。

電源も古いのでそのうち替えないと。

Windows10は問題なく入った

が、マザボ付属のオーディオのドライバでトラブル発生。音にプツプツと雑音が時々入る。これは一度ドライバを削除してもう一度オーディオドライバのみインストールすると良くなった。音は、Realtekの例の立ち上がりのはっきりした音。まだエージング中なので、今から音のほうは変わってくるのだろう。前のマザボよりはっきりした音になったような。

さらには、FireFoxにもトラブル発生。起動時に表示がすごく遅い。段々早くはなっては来る。最初はLANの設定のトラブルかと思ったが、新版のMicrosoft Edgeでは普通に表示される。仕方がないので、通常使うブラウザーをFireFoxからMicrosoft Edgeに戻した。

これでまあ、CPUを除いたパーツは1-2年物に新しくなったので、このシステムで4-5年は使えるかな。本当はAMD Ryzen 5 3600 + BIOSTAR B450GT3 あたりで新しく作るつもり(6コア12スレッドはすごそう)だったが、動くCPUが目の前にあるとついもったいない根性が出てこうなってしまった。CPU Intel Core i3 3240 は2コア4スレッド。

これが吉と出るか凶と出るか・・・・

 

 

マザボの検討

前回、LGA1155用マザーGigabyteのGA-H67Mがどうもメモリースロットが片チャンネル不調なのが分かった。

しかし、LGA1155のCPUが二つもある。

Pentium G630Tと、Core i3 3240。

なんだかもったいない気もしてきたので、ダメもとで対応マザーがないか調べてみた。すると、中古では結構あるが、新品でも、

  1. BIOSTAR H61MHV2
  2. ASUS H61M-K VGA/DVI-D

の二つがなんとか手に入りそうだった。さらには、BIOSTAR H61MHV2は去年5月頃の発売で設計も新しいようだった。ASUS H61M-K VGA/DVI-Dの方はどうも対応OSがWindows8.1までしか記述がないので、5-6年は在庫としてあったもののようだ。

どちらかで、2個のCPUを復活させ、1個は新品マザー、もう1個はH67Mマザーで片肺飛行でもUbuntuなどで使うかなぁ。新品マザーならば、CPUだけは古いが他は結構新しい部品で構成ができるので、これならまたしばらくは結構使えるPCができそう。

まあゆっくり考えよう。

GA-H67M

この前からいじっていたUbuntu機も問題なく稼働しているので、ソフトというよりハードをいじりたくなってきた。
なのでラズパイでもと思っていたが、この前CentOSでNASを作っていた時トラブルで外してしまったGigabyteのGA-H67Mマザー、どんな具合か起動試験をしてみた。

すると、BIOSまでは問題なく起動。

ただメモリースロットが2つあるうち片方がどうも死んでいる。なのでデュアルチャンネル動作ができない。ついているCPUはPentium G630Tの省電力CPUだった。

Core i3 3240もあるのでこれと入れ替えてみたら、

問題なく動作する。ためしにSSDとDVDドライブを繋いで、メモリは片チャンなので2GBしかないので、Ubuntuなら動くかと入れてみたらこれもれも問題なく稼働。

このまま捨てておくのはもったいないなあ。メモリーも方チャンながら8GBでもはめれば、Windows10も問題なく動くかもしれない。今使っているWindows10機の片方が古いパーツ(初代Core i)で10年ものなので、Core i3 3240CPUなら3年程新しくなるし動作の具合も少しはましになるかも。そうするかなぁ。メモリーが片チャンだめというのが気にはなるが...。

 

Windows10 20H2

Windows10 20H2が出て久しい。Windows Updateにもダウンを即す表示が出て久しい。

ネットの記事には、「今回は小改良なので変更点も少ないし、アップグレード自体30分程度で終る」などと書いてあった。なのですぐ終わるならと始めて見たらこれが長い道のりだった。まずMSのサイト(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10)からメディア作成ツールをダウンロードして実行、

現在Windowsが走っているPCは4台ほどあるので、それ用にDVDを作っておこうとisoファイルを作成。

WindowsのDVD書き込みソフトを使いDVDに書き込もうとしたところ、容量は4.7GBなので普通のDVD-RでOKと思ったら、容量が足りないと言われた。へーと思いながらじゃあとDVD-R DLで書いた所、書き込み自体は普通に進んでいたが、書き込み終ったところで確認ができないとか出て失敗。しかし書いたのはOKなのだろうと、そのDVDでアップグレードを始めた。最初は順調だったが、ブルースクリーンになり進捗が67%まで進んだところで全然進まなくなった。仕方ないので、リセットしたら、元に戻ってしまった。もう一回初めからと始めようとしても、最初のWindowsというちっちゃい白いウインドウが画面中央に出て進まない。
やはりこれはDVDが書き込み失敗したのだろうと、今度はDVD書き込みソフトPOER2GOを使いきちんと書いた。それを使い再度トライ、今度は67%のところも少し時間がかかったが無事通り過ぎ70%ー80%と順調に進んでやっと終わった。
昼前から初めて、終わったのは夕方だった。ダウンファイルは4.7GB程度だったが、色々アップデートをしたらしく最終的には8GB程度のトラフィックだった。

やはり、10年程前の古いCPUとマザーに新しめのメモリー・グラボ・SSD、HDDを使っているせいか、ドライバをダウンしては入れ替えて試すの繰り返しで時間がかかるのだろうか。

もう、メジャーアップデートは懲り懲りになった。

サポートが切れるとかどうしようもなくなるまではやらない方がいい。別に普段使っている機能に違いがでるようでもないし。使っているアプリは今のところ試した分はOK。しばらくはアプリの動作確認作業が続く。

Ubuntu-samba追加設定

Ubuntu機には、Ubuntuをインストールした2TBのHDDの他に、500GBのHDDがもう3台ついている。どれも古いものばかり。新しくても2014年、古いものは、2009年の製造。

CentOSでNASを作っていたときは、sambaの設定で各HDDを別々の共有領域にしていた。

今回は、こちらも面倒くさいので、/home/shareのsamba共有フォルダーに、各HDDをマウントして、sambaの最初の1つの共有のみでアクセスできるようにしてみた。

まずは、/home/shareのフォルダーの中に各HDD用のマウント用フォルダーを作成。分かりやすいように、HDDの型番の一部をフォルダー名にしておいた。

まず、/homeに共有用のフォルダーを作成。フォルダー名hdp725050の場合。
$ sudo mkdir /home/share/hdp725050

そこへ、HDDをマウント。マウントはGUIのディスクアプリから行った。

「ユーザーセッションのデフォルト」をオフにして、「システム起動時にマウントする」にチェックを入れる。「表示名」は分かりやすくするため、HDDの型番にしておいた。そして、「マウントポイント」に作った共有用フォルダーを指定する。

ただ、これだとフォルダーがユーザー専用になってしまうので、chownやchmodでsambaで共有可能なように設定する。HDD3個分を行った。

まず、/homeの共有用のフォルダーのオーナの変更。フォルダー名dt1050の場合。
$ sudo chown nobody:nogroup /home/share/dt1050

そして、アクセスの権限の設定。
$ sudo chomd 777 /home/share/dt1050

そして、sambaの再起動
$ sudo systemctl restart smbd

Windowsマシンに移動して、ネットワークにUbuntuマシンのIPを入れて、追加共有したフォルダーが見えれば動作OK。

10年物のHDDがどのくらいもつか分からないので、なんとも言えないが使える間はこれでやってみよう。一応UbuntuのNAS完成ということで。

Ubuntuマシンを再構築

Ubuntuマシンを再構築。

どうもHDDを入れ替えたり動作を確認したりしていたら、sambaの共有が不安定になったので、いっそうのことまたインストールしなおした。ついでにHDD起動としてみたが、起動もそれほど遅くないので、このままつかっていくことにした。せっかくのSSDは外してしまった。
インストール時にこの前までは、グラボのドライバも自動でダウンして入れるようにしていたら、今回インストーラが落ちる。なので、インストール時はそういった追加のドライバをいれないようにした。

「アップデートと他のソフトウエア」の所で、「グラフィクスとWifi・・・」のチェックを外した。

2TBのHDDをメインにしたので、これは2010年製造で48個ほど代替セクタがでているので、いつまでもつか???だけれども、今のところ調子はいい。

sambaの共有は、めんどうくさいのでパスワードなしのアクセス自由なモードにしてみた。
最初はファイアウォールが動作しているかチェック
$ sudo iptables -L
$ sudo ufw status
「状態: 非アクティブ」と出れば、動作しておらず外部からアクセス自由の状態。
そしてsambaのインストール

$ sudo apt install samba

インストール終了後、まず、/homeに共有用のフォルダーを作成。
$ sudo mkdir /home/share
アクセスモードを変更
$ sudo chmod 777 /home/share

次に、samba設定ファイルの修正(nano使用)
$ sudo nano /etc/samba/smb.conf

修正したのは以下の所

[global]
unix charset = UTF-8  <ー追加
dos charset = CP932  <ー追加
## Browsing/Identification ###
# Change this to the workgroup/NT-domain name your Samba server will part of
workgroup = XXX   <ーワークグループ名
# server string is the equivalent of the NT Description field
server string = %h server (Samba, Ubuntu)
netbios name = YYY   <ーネットバイオス名
#### Networking ####
# The specific set of interfaces / networks to bind to
# This can be either the interface name or an IP address/netmask;
# interface names are normally preferred
interfaces = 127.0.0.0/8 192.168.0.0/24   <ーネットワークの範囲に合わせる
# This option controls how unsuccessful authentication attempts are mapped
# to anonymous connections
map to guest = bad user    <ーここは#があったら削除

最後の行に追加で共有の設定を書く

[share]
path = /home/share
writable = yes
guest ok = yes
guest only = yes
force create mode = 777
force directory mode = 777

そして、sambaの起動
$ sudo systemctl restart smbd

Windowsマシンに移動して、ネットワークにUbuntuマシンのIPを入れて、フォルダーが見えれば動作OK。

インストール完了後、バックアップデータを書いたりしてテスト中。

今のところ順調に動作。SSD起動よりも若干遅いが、Linuxは軽いので、Windowsのように延々と待たされるほどではない。

 

RSS
Follow by Email