Canonの新型プリンタ

Canonの新しいプリンタが出ている。Epsonからもどんどん出ているが、EpsonはA3ノビ用写真画質用に新製品を出している。Canonは今のところA4までだったが、4月発売でA3ノビプリンタの新製品が出るようだ。今i … “Canonの新型プリンタ” の続きを読む

Canonの新しいプリンタが出ている。Epsonからもどんどん出ているが、EpsonはA3ノビ用写真画質用に新製品を出している。Canonは今のところA4までだったが、4月発売でA3ノビプリンタの新製品が出るようだ。今iX5000を使用しているが、どうもこの後継機のようだ。写真画質が特徴ではなく、ポスター・パンフレット・ポップ印刷に特化したビジネスプリンタという位置づけだ。型番はPIXUS iX6530。iX5000では、黒インクが普通紙用にしか使用されず。写真印刷のときは、3色インクの混合で黒を表現しているので、黒の質感が今一だった。どうもここが改善されたようだ。インクも新しいIPシリーズ用で採用されたものが使われている。
Canonの写真画質シリーズのPIXUS Pro9000 Mark IIへ買い替えも検討していたが、こちらのシリーズも新しくでるのだろうか。こちらはBD/DVD/CDレーベルプリントが出来て、フロント給紙もできる。どうだろう、しばらく待ったほうがいいかな。

続USB DAC

注文したが、在庫がないのでキャンセルになったので、どうしようかと考えていたが、今からキットを注文して、来たら改造パーツをまた発注してとしていたら、聞けるようになるまですごく暇がかかりそうなので、色々調べていた。早く聞きた … “続USB DAC” の続きを読む

注文したが、在庫がないのでキャンセルになったので、どうしようかと考えていたが、今からキットを注文して、来たら改造パーツをまた発注してとしていたら、聞けるようになるまですごく暇がかかりそうなので、色々調べていた。早く聞きたいので、なんか安くてもいいから、ちょっと音質はそのつぎでもなにかないかと調べた。するとよさそうなものがあった。世田谷電気/SYBAなどもっと安いものもあったが、どうかなと思いこれにした。
AS301Plus aim (formosa21)
早く欲しいので、近所のPC工房で購入。早速つないでみた。デザインも真空管風で、雰囲気だが、音も意外と良かった。VIAのVT1610を使っているみたいだが、VIAのサウンドはなんとなくやわらかい感じなのだが、これもそういう感じでなかなか良い。付けてからしばらく聞いていたら、チップが落ち着いてきたのか、ますます音質が向上した。付けてから10分程度は、音を鳴らしながら、エージングするとよいようだ。

ヘッドフォンはSONYのMDR-305を使っている。随分前に買った。結構安かったなあ。

このヘッドフォンだと音量が、やはり少し小さい。
音量はもっと大きく、ダイナミックさも欲しい感じだが、まあこれは、改造キットのほうで、色々やってみよう。というか、ヘッドフォンももっといいものを見つけないと。SONYのMDRシリーズも新製品がいろいろでている。

USB DAC

昨年6月だったか、レコードプレーヤーを復活させて、サンプリングして、PCに取り込んではいたものの、聞く時は、PC接続のスピーカーで聞いていた。しかし、あまり大音響はPCスピーカでは無理だし、アンプもぜんぜん火をいれていな … “USB DAC” の続きを読む

昨年6月だったか、レコードプレーヤーを復活させて、サンプリングして、PCに取り込んではいたものの、聞く時は、PC接続のスピーカーで聞いていた。しかし、あまり大音響はPCスピーカでは無理だし、アンプもぜんぜん火をいれていないので、鳴らすのを試験するのも結構面倒なので、しかたなくPCスピーカで聞いていたが、ヘッドフォンで聞けば、大音響・大迫力も可能かと、PCスピーカにヘッドフォンをつけたら、結構ノイズがひどい。
そこで、はたと思いついた。それはUSB DACだ。
USBから直接データをもらい、DACを通して、ヘッドフォンをドライブする。昔からあるヘッドフォンアンプのUSB対応版だ。ブルーツースのものもあるが、現在PCがブルーツースに対応していないので、USBで色々探してみた。昔のオーディオと同じで、高いの安いの色々ある。キットもあって、サウンドを色々部品交換でいじれるようだ。しかし、とりあえず、聞きたいので、安くていいからとさがしてみた。
とりあえず、これで、様子を見て。これを改造するなり、キットを買って、キットベースで改造したりしてみようと考えている。
そのうち注文しよう。
と思っていたら、在庫切れになっているようだった。
どうしようか。ううむ考えなくていは行けない。

スキャナーの復活

SCSI経由で接続するフイルムスキャナー(ミノルタ Dimage Scan Multi Ⅱ)が、昨年Windows7に乗り換えてから、使えなくなっていた。SCSIのドライバが64bitに対応していないのが原因だ。当時20 … “スキャナーの復活” の続きを読む

SCSI経由で接続するフイルムスキャナー(ミノルタ Dimage Scan Multi Ⅱ)が、昨年Windows7に乗り換えてから、使えなくなっていた。SCSIのドライバが64bitに対応していないのが原因だ。当時20万以上した超高級マシン。10年以上経ったが、この前までまだなんとか使えていた。
何とかしなくてはと、互換性重視のマシンを作った。CPUはIntel PentuimⅢ933MHz、マザーボードは、ASUSのCUV4X。USB2.0も使えない代物。10年ほど前のものだろうか。

HDDはPATAのMaxtorの80GBHDDをCドライブにして、データ保存用にSATAのあまった500GBをSATAカードを介してつけた。
これならと、WindowsXPを入れた。SP3までパッチをあてた。本当の互換性ならSP1で止めるのがいいのかもしれないが、そうすると色々アプリインストール時に問題がでるかもと、最新にした。リモートディスクトップで、Windows7側からも操作できるようにした。まるで一つの互換性のあるウインドウみたいに操作が出来る。

SCSIカードも認識され。スキャナーをつないで、ドライバやスキャナーソフトを入れた。これで、一段落。フイルムをスキャンしてみた。
昔の懐かしいフイルム。36年ほど前の風景。フイルムはコダックのエクタクローム。未だに色がきちんと残っていて。色の補正も殆どなくて良い位。

ううむすばらい。
これまた使えなくなっていた、USB経由のスキャナEPSON GT-8300UF。
これもつないて使えるようになった。
ひまをみつけて、スキャンに精を出そう。

IPv4枯渇の対応

IPv4が枯渇したら、順次IPv6に移行するのだろう。まだどこのプロバイダもどうなるかについて余り発表していない。DNSをIPv6に対応させなければいけないのだが。 ハードの方はパソコンのLAN関連は対応しているし、OS … “IPv4枯渇の対応” の続きを読む

IPv4が枯渇したら、順次IPv6に移行するのだろう。まだどこのプロバイダもどうなるかについて余り発表していない。DNSをIPv6に対応させなければいけないのだが。
ハードの方はパソコンのLAN関連は対応しているし、OSもFedoraは対応しているのでいいのだが、肝心のルータが対応していない。
そこで、ルータを作ってしまえばいいと考えた。
ルータ用にPCを作るのだ。IntelのATOMあたりがいいかな、HDDはSSDにすればいいかな。こうすると、結構長く持てるのではないか。
ATOMだと、LANカードの追加が1つしかできないので、自由度がないかな。
他のマザーがいいかな。
PCでルータを作ると、設定は自由にできるのでこれもいいなあ。
対応を検討しなくては。

IPv4アドレス枯渇

IPv4アドレス枯渇に関する重大アナウンス、APNICなど関連4組織が2月3日に共同発表があるようだ。どうなるのかな。IPアドレスを使っている者にとっては、この問題はどうなるか心配。IPv4アドレスは貴重品なって、特権を … “IPv4アドレス枯渇” の続きを読む

IPv4アドレス枯渇に関する重大アナウンス、APNICなど関連4組織が2月3日に共同発表があるようだ。どうなるのかな。IPアドレスを使っている者にとっては、この問題はどうなるか心配。IPv4アドレスは貴重品なって、特権を持った人や、お金持ちだけのものになっても困る。一般庶民はIPv6しか使えないなどとなると、IPv4の人たちとやり取りに制限がつくのでいやだなあ。
発表内容はそのうち分かるだろうが、色々これからどう対応するか、しばらくは頭を悩ますこととなるなあ。

Intel 6シリーズに不具合

IntelのP67/H67チップセットが、時間経過と共に3Gbps Serial ATAポートの速度が低下する可能性があり、結果、接続したHDDや光学ドライブの性能や機能に影響してしまうらしい。 このため、IntelのP … “Intel 6シリーズに不具合” の続きを読む

IntelのP67/H67チップセットが、時間経過と共に3Gbps Serial ATAポートの速度が低下する可能性があり、結果、接続したHDDや光学ドライブの性能や機能に影響してしまうらしい。
このため、IntelのP67/H67チップセットを採用しているマザーボードが販売中止。各メーカー製PCのパソコン春モデルの出荷時期が軒並み未定になっているようだ。
不具合は具体的には、チップセットのSATAポート2~5番に影響する問題で、6Gbps Serial ATAポートである0番と1番は今回の問題の対象外だそうだから、使い方を工夫すれば問題は回避できそうだが、一応念のため回収しているようだ。
 Intelではこの不具合をP67/H67といった6シリーズチップセットの問題としてリコールを発表。不具合修正版は既に生産をはじめており、(チップセットの)出荷開始は2月下旬、出荷量の完全回復は4月になるとしている。
今あるIntel系のマシンはCore2Duoのもので、世間はCorei5や7などになっているので、そろそろそちらも試そうかなどと思っていたら、しばらくは様子見かな。

SSDが安い

大変高価だった。SSDが最近だいぶ安くなってきた。HDDも3TBになって、大容量化と価格がばか安だが、HDDはトラブルが出た時がデータが失われるので大変。だいたい5年が寿命と言われる。SSDの寿命は、MTBF (平均故障 … “SSDが安い” の続きを読む

大変高価だった。SSDが最近だいぶ安くなってきた。HDDも3TBになって、大容量化と価格がばか安だが、HDDはトラブルが出た時がデータが失われるので大変。だいたい5年が寿命と言われる。SSDの寿命は、MTBF (平均故障間隔) 100万時間とTRANSCENDのHPに、IntelのHPには1.2 million hours (MTBF)などと書いてある。1日は24時間なので、41666日、114年?!!。まあこれはオーバーなこととしても、データはバックアップ出来るが、OS部分をSSDにしておけば、結構壊れにくいのではないかな。
その他、SSDはメモリーなので、アクセススピードが早い、可動部の搭載がないため、過酷な環境にも対応可など。
また、欠点もある。
記憶素子の書き換え回数に上限があり、データ保持時間が有限である。
ランダム書き込み性能が低く(大容量のDRAMキャッシュ等を搭載する事で改善可能)、フラグメンテーション:断片化の際の書き込み速度が非常に低くなるが、先の書き換え寿命の問題からデフラグを頻繁に行う訳にはいかない。
などなど。
Webサーバなどでは、マザーボードの寿命と同じ位はつかえるのではないかなあ。
WebサーバでOS部分はSSDにして、データ部分はHDDにしておけばいいのかな。DBなどがないなら、すべてをSSDでもいいかな。どうだろう。それともRAIDがいいのかな。
ノートPCなどでは、持ち歩いたりするから、効果は絶大だなあ。
次回サーバでは検討してみてもいいかな。
SSDの例30-40GBながら7千円台。

与謝野さん

最近なにかと、与謝野さんが話題だ。与謝野晶子がおばあさんだとは知っていたが、なんと、パソコン組み立ておたくらしい。最近知った。 それも半端でなく。自作パソコンを毎年数台作っていて、そのうちの一台ではMicrosoft W … “与謝野さん” の続きを読む

最近なにかと、与謝野さんが話題だ。与謝野晶子がおばあさんだとは知っていたが、なんと、パソコン組み立ておたくらしい。最近知った。
それも半端でなく。自作パソコンを毎年数台作っていて、そのうちの一台ではMicrosoft Windows 2000、Microsoft Windows XP、Turbolinux等のOSを使い分けているのだそうだ。おんなじ感じだなあ。急に親近感がわいてきた。

停電

今日、9:12頃、久しぶりに停電した。雷が昨日から鳴って今日も朝から鳴っていたせいか。 数分で復旧したので、UPSのおかげで、回線関係、サーバとも問題なかった。 UPSは、バッテリーを換えてもう2年半だが、まあ、問題ない … “停電” の続きを読む

今日、9:12頃、久しぶりに停電した。雷が昨日から鳴って今日も朝から鳴っていたせいか。
数分で復旧したので、UPSのおかげで、回線関係、サーバとも問題なかった。
UPSは、バッテリーを換えてもう2年半だが、まあ、問題ないようだ。
しかし、購入後もう10年。バッテリーは交換しても、本体電子部品そのものの寿命もあるので、もうそろそろ交換を考えなくてはいけない。
今年も終わりに近づいて、問題が起こったなあ。
毎年、年末には、冷蔵庫が壊れたり、洗濯機が壊れたりと、問題が起こっていた。今年はこれくらいでおわりかな。

RSS
Follow by Email