ナヨクサフジ
河川敷にナヨクサフジ(弱草藤)の花が咲き乱れていた。 七城温泉のお城の脇には薄く虹が出ていた。
河川敷にナヨクサフジ(弱草藤)の花が咲き乱れていた。 七城温泉のお城の脇には薄く虹が出ていた。
2年の間ほったらかしにしていた、MAC G3(Power Macintosh G3 (Blue & White) Rev.2)の復活作業を行った。とはいっても、結線しただけで、電源を入れると普通に起動した。ただ電 … “古いMacの復活” の続きを読む
2年の間ほったらかしにしていた、MAC G3(Power Macintosh G3 (Blue & White) Rev.2)の復活作業を行った。とはいっても、結線しただけで、電源を入れると普通に起動した。ただ電池が減っているらしく、日付がおかしくなっている。
このMac、OSはMacOS9.2とMac OS X v10.3 Pantherのダブルブートにしている。
CPUはPower PC 750、いわゆる今のMacとは違いモトローラ製のCPU、クロックは450MHzだが、モトローラのCPUはインテルのCPUと違い2クロックで1命令実行するので、実質的には900MHz相当。メモリーは448MB、今の一般的なPCの10分の1。HDDは30GBと40GBと2000年頃のものと2006年頃の物。よく動いているものだ。
鞠智城にまた行った。くせになりそう。特によかったのが、遊歩道。実際遊歩道を何度も回って、トレーニングしている人もいた。 遊歩道の先には、手掘りのトンネルがあった。なんでも明治時代に村人が交通の便のために鋤や鍬などの農機具 … “鞠智城ーつづき2” の続きを読む
五月の連休の五月晴れ。ツツジが咲き乱れ、青い空に若葉が眩しい。 玉ねぎの花も咲いた。 青い空にモミジの若葉が眩しい。
デスクトップPCの不具合など緊急時や、モバイルで役立っているDellのノートPC、Inspiron 15 N5050、最近どうもキーボードの具合が悪くなってきた。 このマシンはもともとは家族が使っていたもので、コーヒーを … “ノートPCのキーボードの不具合” の続きを読む
デスクトップPCの不具合など緊急時や、モバイルで役立っているDellのノートPC、Inspiron 15 N5050、最近どうもキーボードの具合が悪くなってきた。
このマシンはもともとは家族が使っていたもので、コーヒーをキーボードに何度かこぼしたらしく、色がついて塊がこびりついていた。
それは清掃してきれいになったが、やはりキーボードの中に入り込んだ水分で接触不良が起こり出したらしく、強く押さないと文字が出なかったり、押すと一度に何文字も出てしまうキーが出てきてしまった。
これはもうキーボードを交換しないとと、まずは、どうなっているか下調べ。分解法はDellのHPにあるマニュアルに詳しく書いてある。
ついでにメモリーも3GBと中途半端なので、せっかくのCore i3CPUがデュアルチャンネルでも動いていない。それで4GBにしようと思いそれも調べてみた。サムスン製のDDR3 PC3-10600(1333MHz) メモリー。同一のものがいいと思うので、色々調べてサムスン製のなるべく型式の近い物を調達しよう。4x4GBの8GBにしてもいいが、まあそれほどメモリー食いのソフトをノートPCで動かすかどうかというと甚だ疑問??
HDDも320GBと、いまにしてはちょっと物足らない。これもそのうち1TBとか、SSDとかに換装するといいかな。まあそのうちに...
鞠智城の画像の続きです。遊歩道での画像を主に...。
鞠智城(きくちじょう)に行ってみました。新緑が青空に眩しい。遊歩道の先の展望台からは七城や狗奴国城、不動岩などが見えました。 不動岩方面の遠景 狗奴国城方面の遠景 展望台へ行く道
桜も終わり、次はつつじの季節。クンシランも咲いてきた。
復活させたフイルムスキャナーMinolta Dimage Scan MultiⅡだが、古いフイルムの退色補正機能(ROC)があるのを思い出したので、使ってみた。効果は絶大、1975年の宮地駅でのSL9600とキハ22の写 … “フイルムスキャナーつづき” の続きを読む
泗水孔子公園の桜。まだまだ楽しめる。4月も中旬だというのにまだ桜が見れるなんて、今年はラッキーなのか???