桜が開花



#桜 #開花 #さくら #春 #はる #春本番 #はるのはな #春の花 #ピンク #ピンクの花 #cherry #cherryblossom #spring #springflowers #pink #pinkflowers #nikon #nikond7500 #nikkor18_55
桜が開花



#桜 #開花 #さくら #春 #はる #春本番 #はるのはな #春の花 #ピンク #ピンクの花 #cherry #cherryblossom #spring #springflowers #pink #pinkflowers #nikon #nikond7500 #nikkor18_55
ちょつと泗水へ小旅行。孔子公園。




今使っているのは、Nikon D7500。しかしもう使いだして3年程たった。そろそろ次のモデルを検討しなくては。つぎはこれかな...Z5
#泗水 #孔子 #早春 #早春の花 #うめ #梅の花 #うめのはな #spring #springhascome #earlyspring #springflowers #plum #plumblossom #shortrip #shorttrip #nikon #nikond7500 #d7500 #nikkor18_55
古いコンテンツへのリンクです。内容が古いのであまり役立たないのです。
黄色の水仙に雪が積もった。めったに降らない雪が。



エアバス・ヘリコプターズAS365N3、熊本県防災救助ヘリ「ひばり」。
森林火災消火訓練中。




この前からいろいろいじっているマザボBIOSTAR H61MHV2+CPU Intel Core i3 3240マシン、特に問題なく稼働している。
ただWindows10の起動ドライブC:がSSDを試しに使っていてそのまま使っているので、心配なのは容量。しかし普段使っているアプリ等をいれたところで、データはすべてE:ドライブの4TBHDDに入れて、PhotoShopの仮想ディスクもE:ドライブへ、LightroomのカタログファイルもE:ドライブへ、とできる限りC:ドライブを使わないようにしているので60GB程度の残容量があるので、まあこのままでもいいかと。

そのうちにはCrucialのBX500の480GBか、MX500の500GB(こちらが性能がアップしていて5年保証)かに入れ替えるかなあ。たしかクーロン作成でやれば簡単に入替できるはずなので。

Core i3 3240用のマザボ、2つのうちどっちにするか悩んだ末
さっそく、入替作業を行った。組み立て自体は半日程で終わった。しかし、Windows10のインストールや、使っているソフトウエアの再インストールが長い道のり。まずはよく使うものから入れて設定をしている。

マザボ自体は小さいので、ケースがあまり気味になっている。その分風通しはいいので、夏場は結構いいかもしれない。以前使っていたグラボは今のところ付けていない。CPU内蔵のグラフィック機能を使用している。ただ、インテルHDグラフィクス2500なので、今まで使用していたCPU が初代のIntel Core i3 540で使用していたnVidia Geforce GT710をつけたほうが、「intel HD2000」や「inel HD3000」からは2倍から3倍程度グラフィックパフォーマンスがアップしそうなので、そのうちやってみよう。
それと、USB3.0もないので、追加で拡張カードを付けないと。
電源も古いのでそのうち替えないと。
Windows10は問題なく入った

が、マザボ付属のオーディオのドライバでトラブル発生。音にプツプツと雑音が時々入る。これは一度ドライバを削除してもう一度オーディオドライバのみインストールすると良くなった。音は、Realtekの例の立ち上がりのはっきりした音。まだエージング中なので、今から音のほうは変わってくるのだろう。前のマザボよりはっきりした音になったような。
さらには、FireFoxにもトラブル発生。起動時に表示がすごく遅い。段々早くはなっては来る。最初はLANの設定のトラブルかと思ったが、新版のMicrosoft Edgeでは普通に表示される。仕方がないので、通常使うブラウザーをFireFoxからMicrosoft Edgeに戻した。
これでまあ、CPUを除いたパーツは1-2年物に新しくなったので、このシステムで4-5年は使えるかな。本当はAMD Ryzen 5 3600 + BIOSTAR B450GT3 あたりで新しく作るつもり(6コア12スレッドはすごそう)だったが、動くCPUが目の前にあるとついもったいない根性が出てこうなってしまった。CPU Intel Core i3 3240 は2コア4スレッド。
これが吉と出るか凶と出るか・・・・
前回、LGA1155用マザーGigabyteのGA-H67Mがどうもメモリースロットが片チャンネル不調なのが分かった。
しかし、LGA1155のCPUが二つもある。

Pentium G630Tと、Core i3 3240。
なんだかもったいない気もしてきたので、ダメもとで対応マザーがないか調べてみた。すると、中古では結構あるが、新品でも、
の二つがなんとか手に入りそうだった。さらには、BIOSTAR H61MHV2は去年5月頃の発売で設計も新しいようだった。ASUS H61M-K VGA/DVI-Dの方はどうも対応OSがWindows8.1までしか記述がないので、5-6年は在庫としてあったもののようだ。
どちらかで、2個のCPUを復活させ、1個は新品マザー、もう1個はH67Mマザーで片肺飛行でもUbuntuなどで使うかなぁ。新品マザーならば、CPUだけは古いが他は結構新しい部品で構成ができるので、これならまたしばらくは結構使えるPCができそう。
まあゆっくり考えよう。

この前からいじっていたUbuntu機も問題なく稼働しているので、ソフトというよりハードをいじりたくなってきた。
なのでラズパイでもと思っていたが、この前CentOSでNASを作っていた時トラブルで外してしまったGigabyteのGA-H67Mマザー、どんな具合か起動試験をしてみた。

すると、BIOSまでは問題なく起動。


ただメモリースロットが2つあるうち片方がどうも死んでいる。なのでデュアルチャンネル動作ができない。ついているCPUはPentium G630Tの省電力CPUだった。

Core i3 3240もあるのでこれと入れ替えてみたら、

問題なく動作する。ためしにSSDとDVDドライブを繋いで、メモリは片チャンなので2GBしかないので、Ubuntuなら動くかと入れてみたらこれもれも問題なく稼働。


このまま捨てておくのはもったいないなあ。メモリーも方チャンながら8GBでもはめれば、Windows10も問題なく動くかもしれない。今使っているWindows10機の片方が古いパーツ(初代Core i)で10年ものなので、Core i3 3240CPUなら3年程新しくなるし動作の具合も少しはましになるかも。そうするかなぁ。メモリーが片チャンだめというのが気にはなるが...。