再びAX/57Aルータ化

UQのモバイルWi-Fiルータを入れ替えてから、Wi-Fi接続で使っていた。クレドールは購入していないので、有線LANでは接続できないのだが、やはり有線LANで接続しないとせっかく作ったNASにアクセスできないし、他のP … “再びAX/57Aルータ化” の続きを読む

UQのモバイルWi-Fiルータを入れ替えてから、Wi-Fi接続で使っていた。クレドールは購入していないので、有線LANでは接続できないのだが、やはり有線LANで接続しないとせっかく作ったNASにアクセスできないし、他のPC等との接続もモバイルWi-Fiルータ経由では、大量データのやり取りは負荷が高くなりこわい。クレドールを購入してもいいが、以前のクレドールは、どうもルータを差し込んだ時うまくささらなくなって有線接続がおぼつかなくなってきていた。ずっとさしっぱなしならいいのだろうが、しょっちゅう持ち出して抜きさしを煩雑に繰り返していたからかもしれない。
なので、去年クレドールを買うまで少しの間やっていた、東芝のDynabook AX/57Aを再びルータ化してみることにした。

OSはCentOSにしたが、去年最新版のCentOS7を入れたら、内臓有線LANを認識しなかったが、バージョンもアップしていたので、ひょっとしてと思い、ダウンして入れてみたら、やっぱり結果は同じだった。有線LANのハードを調べ、無理やり認識させてもいいのだが、面倒なので、また旧版のCentOS6.5をいれた。こちらは難なく終了。
設定をして動作を確認していたらどうも遅い。原因をあれこれ調べたら、どうも内臓のWi-Fiが古いので、IEEE 802.11b/g(gは54Mbps、2003年の制定)にしか対応していないようでさらには暗号化も結構遅いようでそれが原因のようだった。AX57/Aは2007年4月製造なので、これでも最新だったのだろう。そこで、以前購入したWi-Fi子機、LogitecのLAN-W150NU2HTを使うことにした。これは、2014年10月頃購入のもの、これだとLinuxでも簡単に自動認識する。

もう一つ子機でELECOMのWDC-433DU2Hもあるが、こちらは自動では認識しない。ドライバを入れて設定してやるとできるらしいが、面倒なので。
この子機(WDC-433DU2H)は、Windows10マシンでルータの入れ替え直後速度を測ると70Mbps超えのスピードが出ていた。
無線LANが2つ見えるので、片方の内臓の方は接続を切っておく。

無線LANはAutoで認識されている。

接続の設定で、有線の方はIPアドレスを指定しておく。

これで、あとは、ファイアウォールにてマスカレードの設定をする。

ついでに、ファイアウォールでWWWも見えるようにしておいた。動作確認などに便利かと。

これで一応ルータとして機能するはず。

Windows10マシンから速度を測ってみた。impressのHPで、大きな画像ファイルをダウンして測ったところ57Mbps出た。普通のHPで測るので実際の実用速度に近いはず。まあまあのスピード。内臓Wi-Fi機能を使った場合は10-20Mbpsだったので、だいぶ良くなった。

これからしばらくは、動作の安定度の確認だな。とは言うものの、AX/57A自体がもう10年経っておりいつまで動作するものやら。HDDとメモリー、CPUは5-6年前頃に交換はしているが、はてさて。CentOS6もあと3年程でサポートが切れる。(7はさらに4年先の2024年)ハードが壊れるかサポート切れかどちらが先かな。そのころにはまた別の方法でも考えるかな。

またまた鞠智城跡

また、鞠智城跡に行きました。 健康増進の為の運動も兼ねて主に遊歩道巡り。 アザミの花があちこちに咲いていました。 モンシロチョウがその花に戯れていました。

また、鞠智城跡に行きました。

健康増進の為の運動も兼ねて主に遊歩道巡り。

アザミの花があちこちに咲いていました。
モンシロチョウがその花に戯れていました。

α65故障のその後

去年7月ごろ、α65が故障した。症状は、電源を入れても簡単な表示がでるも、絞りやシャッタスピード、色々な設定のメニューの操作などができない。シャッターは切れるが、露出がおかしかったり。バリアングルチルト可動式モニターを色 … “α65故障のその後” の続きを読む

去年7月ごろ、α65が故障した。症状は、電源を入れても簡単な表示がでるも、絞りやシャッタスピード、色々な設定のメニューの操作などができない。シャッターは切れるが、露出がおかしかったり。バリアングルチルト可動式モニターを色々グリグリ動かしていると、時々治ったりする。電池を抜いておいて、1晩ほったらかしにしておいて、また電池を入れると調子がいい場合もある。

SONY DSC

その後、メニューを色々いじったり、モードダイアルをいじったりしていたが、モードダイヤルを ( 連続撮影優先AE)にして、それまでRAWで保存していた画像データをjpeg保存に切り替えると、症状がでなくなった。その後、モードはAやS、Mなどにしても、jpeg保存さえしていれば、症状は出ないようだった。

もうこの機種は2013年で製造中止となっている。

故障の症状がでなくなってはや1年、今のところ、jpegで撮っている分は問題なく撮れる。
RAWで撮ってるときは、PCに取り込んでから色々いじっていたが、jpegで撮るようになってからは、結構カメラの設定をいじるようになった。露出補正も結構触るようになった。その他、DレンジオプティマイザーもLv1にしている。最近は色温度の設定も色温度&カラーフィルターで5000~5500あたりでを色々変えてみるようになった。
jpegで撮ると、センサーの欠点や弱点をうまい具合に補正してくれているようで、jpeg画像もなかなか良いようだ。
ということで、RAW派からjpeg派に故障を機に転向してしまった。でも、RAWでないからといってそれほど画質が落ちたり、PC側で困るということもないので、このまま使い続けていくことになりそうだ。
昨年7月頃は、もうNikonのD7200あたりへスイッチしようかとも考えていたが、D7500が新発売になって、まあ発売当初は高いので来年くらいになると価格もコナレてくるのではと思うので、それまではα65を使い続けるかな。それとももっとずっと使い続けるかな...。
最近良く使っているSAL35F18(DT 35mm F1.8 SAM)との組み合わせ。

モバイルルータの入替

モバイルルータWX01がどうも表面がすこしいびつになってきたなあと思って、中を開けたら、ぬぁんと電池が膨らんでいた。 これはいつはじけるか心配になったので、機種の入れ替えをお願いした。2年ほど使っているので無料で入れ替え … “モバイルルータの入替” の続きを読む

モバイルルータWX01がどうも表面がすこしいびつになってきたなあと思って、中を開けたら、ぬぁんと電池が膨らんでいた。

これはいつはじけるか心配になったので、機種の入れ替えをお願いした。2年ほど使っているので無料で入れ替えてくれた。WX01はNECプラットフォームズ株式会社製だったが、今回は、HUAWEIのW03にした。

今や中国企業の中でもスマホが馬鹿売れのメーカー。以前Yahoo Wi-Fiを使っていた時のモバイルルータもHUAWEI製だったが、結構安定していたのでまあ大丈夫かな。スピードは、以前のWX01がクレドール経由の有線LANで最速63Mbpsだったが、今回、セットアップ後Wi-Fi経由無線接続で78Mbps出た。色々設定をいじったり有線接続にするとかするともっと早いかもしれない。まあ新しくなったので、少しは早くなったようだ。

ナヨクサフジ

河川敷にナヨクサフジ(弱草藤)の花が咲き乱れていた。 七城温泉のお城の脇には薄く虹が出ていた。

河川敷にナヨクサフジ(弱草藤)の花が咲き乱れていた。

七城温泉のお城の脇には薄く虹が出ていた。

古いMacの復活

2年の間ほったらかしにしていた、MAC G3(Power Macintosh G3 (Blue & White) Rev.2)の復活作業を行った。とはいっても、結線しただけで、電源を入れると普通に起動した。ただ電 … “古いMacの復活” の続きを読む

2年の間ほったらかしにしていた、MAC G3(Power Macintosh G3 (Blue & White) Rev.2)の復活作業を行った。とはいっても、結線しただけで、電源を入れると普通に起動した。ただ電池が減っているらしく、日付がおかしくなっている。

このMac、OSはMacOS9.2とMac OS X v10.3 Pantherのダブルブートにしている。

CPUはPower PC 750、いわゆる今のMacとは違いモトローラ製のCPU、クロックは450MHzだが、モトローラのCPUはインテルのCPUと違い2クロックで1命令実行するので、実質的には900MHz相当。メモリーは448MB、今の一般的なPCの10分の1。HDDは30GBと40GBと2000年頃のものと2006年頃の物。よく動いているものだ。

とはいえ、当時のPhotoshopやIllustratorがピュンピュン動く。十分実用的。

電池はAmazonで調べたところまだ売っているようなので、交換しておくかな。

鞠智城ーつづき2

鞠智城にまた行った。くせになりそう。特によかったのが、遊歩道。実際遊歩道を何度も回って、トレーニングしている人もいた。 遊歩道の先には、手掘りのトンネルがあった。なんでも明治時代に村人が交通の便のために鋤や鍬などの農機具 … “鞠智城ーつづき2” の続きを読む

鞠智城にまた行った。くせになりそう。特によかったのが、遊歩道。実際遊歩道を何度も回って、トレーニングしている人もいた。
遊歩道の先には、手掘りのトンネルがあった。なんでも明治時代に村人が交通の便のために鋤や鍬などの農機具で手掘りで掘ったらしい。

遊歩道は、あちこちに休憩できるベンチや東屋などが作られている。そこからの、鞠智城の遠景。

遊歩道沿いには、キイチゴがあちこちに実っていた。

RSS
Follow by Email