最近のBOSE

10月3日発売の新製品が出るようだ。アンプ内蔵プレミアム・コンパクトスピーカー「コンピューターミュージックモニター」に新色ブラックが登場。以前、聞いてさすがBOSEという音だったが、そろそろBOSEもいいかなあ。このコン … “最近のBOSE” の続きを読む

10月3日発売の新製品が出るようだ。アンプ内蔵プレミアム・コンパクトスピーカー「コンピューターミュージックモニター」に新色ブラックが登場。以前、聞いてさすがBOSEという音だったが、そろそろBOSEもいいかなあ。このコンピューターミュージックモニターは大変小さく、ノートPCの脇においても、いいようなくらいだ。

Windws7でのSCSIカード – Using for SCSI CARD at Windows7

Windows7をインストールして、そのマシンにつながっているSCSI機器を使おうと思ったら、使えなかった。なくなく、WindowsXPで使っていたが、Windows7のアクションセンターの表示で、 ドライバをダウンロー … “Windws7でのSCSIカード – Using for SCSI CARD at Windows7” の続きを読む

Windows7をインストールして、そのマシンにつながっているSCSI機器を使おうと思ったら、使えなかった。なくなく、WindowsXPで使っていたが、Windows7のアクションセンターの表示で、

ドライバをダウンロードしてインストールしてください

ソリューション

製造元の Web サイトからドライバをダウンロードし、インストールしてください。

製造元の Web サイトに掲載されている説明に従って、ドライバをインストールします。

と出たので早速やってみた。するとSCSIカードが認識された。
これでどうやら使えそうだ。まあ、古い10年ほど前のSCSI機器なので、使えなくなってもしかたがないのだが、高性能なフイルムスキャナで、高価でもあったので、まだまだ問題なく使えているので、愛着もあり、ある人の形見でもあるので、使えるようになってよかった。ドライバーは、WindowsXP側のSYSYTEM32の中のDriversの中のscsiscan.sysが使用できた。

ギガビットLANに対応

これまで、マザーはギガビットに対応しているものもあったが、スイッチングハブが100Mどまりだったので、せっかくの機能が生かせてなかった。光回線がギガビットでくるものの、CTUから内側は100Mに落ちるので、まあいいかと思 … “ギガビットLANに対応” の続きを読む

これまで、マザーはギガビットに対応しているものもあったが、スイッチングハブが100Mどまりだったので、せっかくの機能が生かせてなかった。光回線がギガビットでくるものの、CTUから内側は100Mに落ちるので、まあいいかと思っていたが、スイッチングハブの価格もこなれてきたので、入れ替えてみた。
すると、効果は絶大だった。3.53GBのMpegファイルを転送してみたところ、ギガビットだと1分27秒、100Mだと7分55秒。パケットの効率などで10倍のスピードとはいかないが、5.5倍程度のスピードだった。これは早くLANの他の部分もギガビット化しなくては。ケーブルもカテゴリが5のものもあるので、ギガビット対応の6以上に交換していかなくては。
ケーブルを交換するともう少しは早くなるかも...。
今回使ったのは、BUFALOのLSW3-GT-5EP/WH

再びWindows7

RC版は早々にダウンしていたが、実際にはインストールしてはいなかった。このRC版は2010年6月1日まで使える。ただし、2010年3月1日以降は2時間ごとにシャットダウンするようになる。まあ来年2月末までの7カ月は普通に … “再びWindows7” の続きを読む

RC版は早々にダウンしていたが、実際にはインストールしてはいなかった。このRC版は2010年6月1日まで使える。ただし、2010年3月1日以降は2時間ごとにシャットダウンするようになる。まあ来年2月末までの7カ月は普通に使えるので、ハードの入れ替えで起動しなくなったWindowsVistaの代わりに入れてみた。
あまり期待はしていなかったが、ちょっと使って観た感触はなかなか良い。デスクトップの背景は、最初は金魚みたいな結構和のテイストがあって良い。起動画面もなんだか和風だ。

画面コピーを保存するのに、まだソフトを入れていなかったのでペイントを起動してみた。なんとペイントが結構グレードアップしていて、これだけでもたいていのことができそうだ。さらに、保存しようとして驚いた。png形式が標準になっていた。ほほう。ライセンスのうるささを回避し、インターネット標準に合わせたということか。

インストール後トラブルに陥った。LAN内の他のマシンWindowsXPなどから見えない...、アクセス出来ないのだ。Windows7からもおなじ。どうしてだろうと、色々と調べたら、どうも共有の詳細設定をホームグループ接続にしていたのが原因のようだった。これを切るとすぐに通常のLAN環境になった。この設定は、ネットワークと共有センターの共有の詳細設定から設定できる。

最近サーバに異常なアクセスが来ていた。以下がそのアクセスログの一部
/releases/stream/117811/clip.m3u: 1 Time(s)
/releases/stream/117812/clip.m3u: 1 Time(s)
/releases/stream/124642/clip.m3u: 1 Time(s)
/tracks/stream/12495/Snow%20People.m3u: 1 Time(s)
/tracks/stream/28959/Ren.m3u: 1 Time(s)
/tracks/stream/28962/La%20mer.m3u: 1 Time(s)
/tracks/stream/28967/Tantra%20Cafe.m3u: 1 Time(s)
/tracks/stream/28980/Surround%20me%20with% … 20%20Mix%20.m3u: 1 Time(s)

なんでありもしないところを色々いじくるのだろうと不思議だったが。このホームグループ接続や、メディアストリーミングの設定の部分を見て、このことかとやっと意味が分かった。
やはりWindowsは全世界で、沢山使われているので、新バージョンは試すべきだなあ。
前のVistaは全然興味がなく、実際Vistaを入れて使いだしたのは、1年ほど前でしかない。今回Windows7はRC版でも結構使いたくなった。Vistaより確かに早いような気もする。来年RC版のライセンスが切れる頃には確実に買いそうだなあ。いや、発売と同時に買うかもなあ。

ISOファイルのDVD化

ISOファイルをダウンしたら、それをCDかDVDに焼くのだが、Nero7でどうすればいいか。 まず、Neroのメイン画面で、「バックアップ」から、「イメージをディスクに書き込み」を選択。 「開く」ダイアログが表示されるの … “ISOファイルのDVD化” の続きを読む

ISOファイルをダウンしたら、それをCDかDVDに焼くのだが、Nero7でどうすればいいか。
まず、Neroのメイン画面で、「バックアップ」から、「イメージをディスクに書き込み」を選択。

「開く」ダイアログが表示されるので、ISOイメージを保存した場所を指定。

すると、最終書き込みの設定になる。書き込み速度や枚数、などを設定し、良ければ、右下の「書き込み」ボタンをクリック。

書き込みが始まる。書き込みが終わるまでしばらく待つ。

「Windows 7」は2009年末発売

「Windows 7」の販売は2009年末のホリデー・シーズンに開始する計画だそうだ。サーバー向けWindowsのアップデート版「Windows Server 2008 R2」の製品候補(RC:Release Candi … “「Windows 7」は2009年末発売” の続きを読む

「Windows 7」の販売は2009年末のホリデー・シーズンに開始する計画だそうだ。サーバー向けWindowsのアップデート版「Windows Server 2008 R2」の製品候補(RC:Release Candidate)版も公開された。
また、2009 年6月30日までには、法人向け先行優待販売を実施しているようだ。

カードの情報の漏えい

最近カードの情報が漏れるトラブルがあった。タイに行ってもいないのに、タイで航空券を買ったことになっていた。あまり使わないPCからだ。たまにしか電源を入れないものなので、WindowsXPの更新がうまくいってなかった。そこ … “カードの情報の漏えい” の続きを読む

最近カードの情報が漏れるトラブルがあった。タイに行ってもいないのに、タイで航空券を買ったことになっていた。あまり使わないPCからだ。たまにしか電源を入れないものなので、WindowsXPの更新がうまくいってなかった。そこで、時間はかかったが、Windowsを入れなおし、最新の状態にサービスパックなどをあてた。そして、Microsoft Windows Defenderも入れておいた。これで大丈夫だろう。カード情報がカードを使用したときその使用したサイトから漏れたのか、こちらのPCからもれたのか、どちらからもれたかはわからないが、こちら側は一応つぶした。もれる直前のカード使用サイトは「サントリーのセサミンのサイト」だ。それ以外にカードは使っていない。
やはり。古いPCはCPUも遅くメモリも少ないので、アップデートなどをすると時間がかかるので、やらないでおいたら、そこに付け込まれたのかもしれない。
正規の Windows の特典
・Microsoft 圧縮 (LZH 形式) フォルダ
・Microsoft Windows Defender

往年の名機

メインフレームの思い出。 NEC ACOS SYSTEM550 手前はプリンタ、右の灰色の冷蔵庫みたいのがCPU、その奥の並んでいる箱がHDD群!!。 なにもかもがでかかった。HDDなど数ギガだろう。メモリは128MB位 … “往年の名機” の続きを読む

メインフレームの思い出。
NEC ACOS SYSTEM550

手前はプリンタ、右の灰色の冷蔵庫みたいのがCPU、その奥の並んでいる箱がHDD群!!。

なにもかもがでかかった。HDDなど数ギガだろう。メモリは128MB位かな。今のパソコンの方が高性能!!。

いよいよ

Windows7RC版がいよいよダウンロード開始となった。このRC版は2010年6月1日まで使える。ただし、2010年3月1日以降は2時間ごとにシャットダウンするようになる。なんとまあこざかしい。製品版の発表は6月だそう … “いよいよ” の続きを読む

Windows7RC版がいよいよダウンロード開始となった。このRC版は2010年6月1日まで使える。ただし、2010年3月1日以降は2時間ごとにシャットダウンするようになる。なんとまあこざかしい。製品版の発表は6月だそうだ。
しかし、10か月程は新しいWindowsがただで使えることとなる。なんだかWindows2000の時のような感じだな。
WindowsXPの大変な長寿命に比べ、WindowsVistaの不評がWindows7の発表時期を結構早めているようだ。
WindowsXPが2001年11月頃から出て、Vistaは2007年1月だったから、XPは実に5年間の寿命だった。なのにVistaは2年半ほど、いかにVistaが不評かわかるというものだ。
まあ、Windows95からWindows98が出るまでに3年、Windows98からWindows2000が出るまでおよそ2年なので、XPの寿命が異常に長かったとも言えるのだが....。
これを踏まえてか、Windows7には、XPのエミュレーションを充実させているとのことだ。
Microsoftの起死回生は成るか。

ノースブリッジの異常高温

最近、春で暖かくなってきたが、Mpeg動画などを良く見るマシンで、時々ブルーの画面が出てハングする状態が何度か起こってしまった。原因は何だろうと思い調べていた。もしやと思い、ノースブリッジの温度を測ってみたら、70℃に近 … “ノースブリッジの異常高温” の続きを読む

最近、春で暖かくなってきたが、Mpeg動画などを良く見るマシンで、時々ブルーの画面が出てハングする状態が何度か起こってしまった。原因は何だろうと思い調べていた。もしやと思い、ノースブリッジの温度を測ってみたら、70℃に近かった。一応ヒートシンクはついてはいるが、このフィンの部分でこの温度だ。これはいけない。早速、手持ちのFANをノースブリッジ(AMD690G)とサウスブリッジ(ATI SB600)の近所につけてみた。そして温度を測ると40℃を切る位になった。やはりハイビジョンなみの画質を見たりしていて、ディスプレイには常時HDMI出力しているので、チップセット内臓のグラフィックスコア「ATI Radeon X1250」には、最大解像度で2560×1600ドット(HDMIからのデジタル出力で1920×1080ドット)の連続動作はきついのかもしれない。でも、このマザー使い出して1年たっているので、この間特に昨年夏にこれだけの高温のままだったのは、結構問題だなあ。ちょっと気づくのが遅かったか。まあ、仕方がない。これで少しは寿命が延びただろう。やはりグラフィックスコア内臓チップセット使用のマザーはCPU温度だけでなく、チップセットの温度も十分考えておかなくてはいけないなあ。

マザー

M2A-VM HDMI主なスペック
Plays HD DVD and Blu-ray Discs with HDMI Support
– The first integrated VGA MB supports Playback of HD DVD and Blu-ray Discs with HDCP compliant
– Support Dual-VGA output and SurroundView
– Support AMD Socket AM2+/AM2 CPU
– AMD 690G Chipset
– Integrated ATI Radeon X1250-based graphics
– DDR2 800
– 4 x SATA 3Gb/s RAID 0,RAID 1, RAID10
– 2 x 1394a ports
– Bundled HDMI/AV/S/SPDIF module

CPUはAthlon 64 X2 Dual-Core 4800+ SocketAM2 BOX (65nm)
主なスペックは、
・ソケット形状 :SocketAM2[940pin]
・動作クロック:2.5GHz
・2次キャッシュ:512KB ×2
・HyperTransport 2.0 2000MT/s
・CPUコア:Brisbane , Extended 3DNow ,SSE3 ,AMD64 ,Cool’n’Quiet ,NX-Bit ,AMD Virtualization
・CPUファン:Active HeatSink
・TDP:65W
・Voltage:1.325/1.35/1.375V

RSS
Follow by Email