ぼろサーバ作成(WINXP) - その2

その2 セキュリティに関する設定 Apacheが稼動したので、つぎは、LAN内から見えるようにセキュリティの設定を行った。LinuxならiptableやSELinuxの設定になるところだ。Windowsは昔なら丸裸で、な … “ぼろサーバ作成(WINXP) - その2” の続きを読む

その2 セキュリティに関する設定
Apacheが稼動したので、つぎは、LAN内から見えるようにセキュリティの設定を行った。LinuxならiptableやSELinuxの設定になるところだ。Windowsは昔なら丸裸で、なにも設定せず、Apacheが稼動したらすぐLAN内から見えていたが、最近はSP2以降かな、ファイアウォールが標準で稼動するようになったので、その設定をしないとLANからは見えない。
他のファイアウォールソフト(ノートンやマカフィーなど)の場合はその設定もしないといけないが、Windowsファイアウォールのみしかまだ稼動していないので、それを設定する。
まずは、コントロールパネルから、セキュリティセンターを呼び出す。

セキュリティセンターの中の、ファイアウォールをクリック。

Windowsファイアウォールが表示されるので、例外タブをクリック

例外タブでは、プログラムの追加か、ポートの追加をクリック。プログラムの追加よりポートの追加の方が80ポートのみに穴をあけるので、安全かも知れにない。

プログラムの追加のときは、プログラムの一覧が表示されるので、その中からhttpdを選ぶ。ないときは、参照ボタンをクリック。

参照ボタンをクリックした場合は、標準インストールなら(C:\Program Files\Apache Software Foundation\Apache2.2\bin)の中にhttpdはある。

スコープは、ユーザーのネットワークのみにした。LAN内なのでこれでいいだろう。

ポートの追加の場合の設定

これで、設定終了。
LAN内の他のマシンからアクセスして、It Works!が見えればOK

ぼろサーバの作成(WinXP)-その1

WindowsXPの動作も安定したので、Apacheをインストールして、wwwサーバにしてみた。 その1 インストールと動作 まず、Apacheをダウンロード。 ApacheはApacheのサイトからダウンロードできる。 … “ぼろサーバの作成(WinXP)-その1” の続きを読む

WindowsXPの動作も安定したので、Apacheをインストールして、wwwサーバにしてみた。
その1 インストールと動作
まず、Apacheをダウンロード。

ApacheはApacheのサイトからダウンロードできる。

ダウンロードをクリック

最新版は2.2.14のようだ。Apacheは1.3系と2.2系があるが、1.3は古いDBへのアクセスなどの互換性にはいいようだが、あまり関係ないので、2.2系にした。OpenSLLも入ったものをダウンした。

適当な場所に保存。
実行すると警告がでるが、これは当然実行をクリック

インストーラが起動、だいたいNextボタンをクリックすればよい。

ライセンスの表示。acceptをクリックしNextボタンをクリック。

Nextボタンをクリック。

サーバーインフォーメーションは、適当に、ドメインを取っている場合は、それを入力。

Setup Typeは、Typicalでいい。

最後にInstallボタンをクリック。インストールが始まる。

Finishが表示されたら完了。

ブラウザーで、localhostと打って、It Works!と表示されたら。動作もOK。

つづく...。

ぼろサーバ作成 - ハード編

あまった部品でサーバを作ってみた。 マザーボードはASUSのCUV4X!! 10年くらい前のものかなあ。 CPUはもともと600MHzのCeleronがついていたが、つい最近お亡くなりになったAopenのMX3Wにはまっ … “ぼろサーバ作成 - ハード編” の続きを読む

あまった部品でサーバを作ってみた。
マザーボードはASUSのCUV4X!!
10年くらい前のものかなあ。
CPUはもともと600MHzのCeleronがついていたが、つい最近お亡くなりになったAopenのMX3Wにはまっていた、Celeron800MHzに載せ換えた。最近10年ほど前のマザーが立て続けにお亡くなりなる。10年の寿命なら天寿をまっとうかなあ。
メモリはPC133の128MBx3。
このマザーなつかしいISAバスがついている。昔はサウンドブラスタなぞつけていたものだなあ。

Celeron800は昔懐かしいSOCKET370の河童!!。

さっそく、起動テスト。フロッピーもつけて、BIOSもアップデートした。2001/08/09 アップデートのもの、もっと新しいBIOSもあったが、ベータなのでやめた。

このマザー、グラボはついていないので、これも昔懐かしい、ATIのRAGEⅡCを付けた。

こいつはAGPの4xだ。マザー側はAGP4xまでサポートしている。
いまとなってはなんともはや非力だ。かといっても現在はPCI Expがはやりなので、換えようにももう物がない。わずかにAGP8xの物があるようだが、これを交換するより、ほとんど同価格で廉価版マザーが買える。
最後にあまったケースに入れて完成。

HDDはSATAのインターフェイスカードを入れて、500Gをつけてみた。
OSはWindowsXPを入れてみた。Windows7はメモリ1Gの壁と、CPU1Gの壁にはばばれて、インストールは不可だろう。
SP3まで入れてみたが、ううむ遅い。10年前というとWindows2000が出たてで、Windows98やMeもはばをきかしていた頃かなあ。なので、WindowsXPでは遅くて当たり前か。

VNCサーバも入れて、いつも使っているPCよりリモート操作できるようにした。リモートディスクトップも使えるが、こちらのほうが好きだ。なんといっても、Linuxへもリモート操作できるのがいい。
その他、LM78MONを入れて、CPUやMBの温度を監視できるようにした。もともとASUSのユーティリティがあったと思うが、もうとっくに添付CDはどっかにいっているので、汎用のものを入れた。
まあそのうちLinuxも入れてみよう。
ApacheやPerl、SAMBAでファイル共有などかな。そのくらいにはつかえるだろう。あと数年は使えるかな。最後の骨の髄までしゃぶる使い方だな。10年超えてもパソコンは使えるものだ。最新の機能はないが...。

ケースの入れ替え

動画を変換したりしているPCのケースが古く、クーリング性能が悪いのでCPUが結構高温になる。今は冬なのでいいが、今後暑くなってくると大変かもしれないので、ケースの入れ換えを行った。使ったケースは ■SCYTHE SCY- … “ケースの入れ替え” の続きを読む

動画を変換したりしているPCのケースが古く、クーリング性能が悪いのでCPUが結構高温になる。今は冬なのでいいが、今後暑くなってくると大変かもしれないので、ケースの入れ換えを行った。使ったケースは

■SCYTHE SCY-603-BK 2,980円位

これは、昨年からそのうち入れ替えようと買い置きしておいたもので、ちょっと前は品切れ状態だったが、また最近復活している。安いので馬鹿売れなのだろう。電源は搭載していなので、この価格だが、電源は色々あまっているので、これにした。デザインはシンプルだが、サイドに12cmファンを2個も搭載できるのが気に入った。ゲーム用にクーリング性能のよさそうなケースは色々出ているが、電源つきが多く、価格もそれなりだ。それにデザインが派手なので、そういったものはどうも気に入らない。

すべて、一気に入れ替えて起動しようとしたら、なんと起動しない。げーと思いつつ、しかたがないので、また外して、マザーのBIOS起動から順に確かめることとした。
まず使った電源は、いつもテストに使っている使い古しのNextWaveのLW-6300H。300Wだがまあ、ATX電源は20pinだが、ほとんどのテストには問題なく使えている。それにプッシュスイッチとSP、LEDなどを仮付けしたジグを使っている。

テストしてみると、BIOS起動はなんなくOK。次に電源の影響かと思い、使ってる電源でもやってみたが、これもOK。
なので、ケースに入れてテスト。これもOK。
つぎに、FDDやHDDをつないでテスト。これもOK
グラボをつけて、テスト。これもOK。
結局最初なんで起動しなかったのか分からなかった。
このケースはファンがリアには標準でついているが、サイドやフロントには付属していない。なので、そのすべて12cmファンをつけた。

これで、一件落着。
温度を調べてみた。
室温が16度位で、CPUが50%程度の負荷で、46度前後。クーリンクワイエットを動作させての値だ。CPUファンをフル動作させると38度程度まで落ちた。
室温30度の真夏でも60度前後、CPUファンフル動作52度くらいで、余裕の動作になりそうだ。
これで一安心。

PHPのインストール

Linuxでは普通に使っているPHPだったが、Windowsでも使ってみたくなって入れてみた。まずは、ダウンロード!!。Linuxならパッケージで入っているので簡単だが、Windowsはそうはいかない。Windowsイン … “PHPのインストール” の続きを読む

Linuxでは普通に使っているPHPだったが、Windowsでも使ってみたくなって入れてみた。
まずは、ダウンロード!!。Linuxならパッケージで入っているので簡単だが、Windowsはそうはいかない。Windowsインストーラ版もあったので試してみたら。うまく動かなかった。Apacheが再起動時落ちる。しかたがないので、Perlと同じように手動で入れてみた。
まずダウンしたPHP一式をフォルダー(c:\PHP)を作り、そこへ移動。
Apacheの設定を変更。これは、インストーラで出来たときの設定があったのでこれを使った。

  1. #BEGIN PHP INSTALLER EDITS – REMOVE ONLY ON UNINSTALL
  2. PHPIniDir “C:/PHP/”
  3. LoadModule php5_module “C:/PHP/php5apache2_2.dll”
  4. #END PHP INSTALLER EDITS – REMOVE ONLY ON UNINSTALL

AddTypeも追加

AddType application/x-httpd-php .php

念の為php5ts.dllもSystem32へコピー
それからPATHの設定も必要なようだが、これもインストーラーを使ったときの設定が生きていたのでそれを使った。
「スタート」>「設定」>「コントロールパネル」>「システム」を開きます。そして「詳細設定」タブの環境変数の所で、PATHを確認。
PHPのPATH確認

C:\>path
PATH=C:\PHP\;C:\Program Files\QuickTime\QTSystem\

そして、

c:\>php -v
PHP 5.2.12 (cli) (built: Dec 16 2009 17:03:10)
Copyright (c) 1997-2009 The PHP Group
Zend Engine v2.2.0, Copyright (c) 1998-2009 Zend Technologies

これが出ればOK
php.iniはphp.ini-recommendedを使った。
phpinfo.phpファイル(内容は以下)作り

ドキュメントルートに置いて、見てみると今度はOK。


pearも使えるようだ。これはコマンドラインから、
php go-pear.bat
をじっこうすると自動的に設定してくれるようだ。
インストールしてすぐは、以下のようになっている。

C:\PHP>php pear list
INSTALLED PACKAGES, CHANNEL PEAR.PHP.NET:
=========================================
PACKAGE VERSION STATE
Archive_Tar 1.3.3 stable
Console_Getopt 1.2.3 stable
PEAR 1.9.0 stable
Structures_Graph 1.0.2 stable
XML_Util 1.2.1 stable


php.iniも自動的に書き換えられた。
;***** Added by go-pear
include_path=”.;C:\PHP\pear;c:\php\includes;d:\php\pear\”
;*****


ううむ、すごい。


その他、php.iniは、


extension_dir = “c:\php\ext”
extension=php_mbstring.dll
mbstring.language = Japanese


などを変更。
mbstringのデフォルト設定はいじっていない。
これは特に必要ないかなあという感じだ。
どうせ、Windowsなので、使うのはしいてゆうならSJISだが、開発テスト用なので、SJISしかつかわないだろう。まあ、文字化けにあったとき考えよう。
さあて、なにかつくってみるかなあ。PHPで作るとき問題なのが、印刷だ。
印刷は3つ位方法がある。
1.webブラウザーに表示して、それをそのまま印刷
2.FPDFなどで、PDFファイルを作り、それを印刷
3.VBやフリーソフトで、印刷部分を分担
どれがいいかなあ。

ADSLの実測

ADSLの実測をしてみた。 NTTの線路情報では、 ○線路距離長(エンドユーザ~NTT収容ビル) 1520 m ○伝送損失 22 dB というところだ。 ◇実測値 —— BNRスピードテスト (ダ … “ADSLの実測” の続きを読む

ADSLの実測をしてみた。
NTTの線路情報では、
○線路距離長(エンドユーザ~NTT収容ビル) 1520 m
○伝送損失 22 dB
というところだ。

◇実測値
—— BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ——
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2010/01/18 10:47:16
回線/ISP/地域:
————————————————–
1.NTTPC(WebARENA)1: 4086.891kbps(4.086Mbps) 510.54kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 3314.848kbps(3.314Mbps) 414.2kB/sec
推定転送速度: 4086.891kbps(4.086Mbps) 510.54kB/sec
———— Broadband Networking Report ————
<アップロード速度>
データ転送速度: 681.14kbps (85.14kB/sec)
転送データ容量: 200kB
転送時間: 2.349秒

というところ。
下り4M程度、
上り0.68M程度
例のグラフからすると半分程度の速度だ。
インターネットの一般的な回線スピードなので、こんなもんなのだろう。もちろん局までなら、条件が良ければ例のグラフなみになるのだろうが。
これなら、モバイルの方が早いぞとのことになりそうだが、雑誌にモバイルの実測値が載っていた。

○イーモバイル
 下り3.5M
 上り1.1M
○UQ
 下り4.8M
 上り1.7M

まあどっちがどっちというか、微妙な感じ。上りは少しはましかなという感じだが、これも条件で結構変わるようなので、なんともいえないようだ。
ううむむつかしい。

Aeroを無効にする・UACを無効にする

・UACを無効にする コントロール パネル→ユーザー アカウントと家族のための安全設定→ユーザーアカウント →ユーザーアカウント制御の有効化または無効化、にて UACのチェックを外す。 ・Aeroを無効にする コントロー … “Aeroを無効にする・UACを無効にする” の続きを読む

・UACを無効にする
コントロール パネル→ユーザー アカウントと家族のための安全設定→ユーザーアカウント
→ユーザーアカウント制御の有効化または無効化、にて
UACのチェックを外す。

・Aeroを無効にする
コントロール パネル→デスクトップのカスタマイズ→個人設定
→ウィンドウの色とデザイン→詳細な色のオプションを・・・、にて
配色を WindowsAero 以外に変更。

Windows7

Windows7の価格がお正月の特価なのか、結構安い。ハードウエアの付属のWindows版とほぼ同じ価格がWindows7のアップグレード版についている。 ハードにバンドルのDSP版は、購入時のハードが必須なので、通常版 … “Windows7” の続きを読む

Windows7の価格がお正月の特価なのか、結構安い。ハードウエアの付属のWindows版とほぼ同じ価格がWindows7のアップグレード版についている。
ハードにバンドルのDSP版は、購入時のハードが必須なので、通常版のアップグレードがのちのちいいような気がする。今評価版を使っているが、2月一杯で、2時間ごとに電源が切れるようになり、5月一杯で、使えなくなるので、そろそろ本物を購入する算段をしなくては。

起動せず

RAIDを構成しようと思い、BIOSの設定を変更していて、ついでにBIOSのアップデートも行おうと、BIOSのTools から ASUS EZ Flash 2 でアップした。 これは、簡単に出来た。 しかし、その後が大変 … “起動せず” の続きを読む

RAIDを構成しようと思い、BIOSの設定を変更していて、ついでにBIOSのアップデートも行おうと、BIOSのTools から ASUS EZ Flash 2 でアップした。
これは、簡単に出来た。

しかし、その後が大変。BIOSのアップデートが終わると、再起動のメッセージが出た。それはそうだと、再起動させたところ、起動しない。電源は入るのだが、POST画面が出ず、起動のピィの音も出ない。
えぇーっ
しばらく、絶句!!。
何度か、電源を切り、再度電源を入れてみるが、ダメ!!
黒い画面を眺めていたが、気を取り直し、原因を考えてみた。
昨日、グラフィックカードを変更したので、それが原因かと考えた。もともとマザーのASUS M2A-VM HDMI はオンボードでVGA(AMD690G)をつんでいる。こちらの負担をなくしてみようと考えグラフィックカードを追加した。なので、グラフィックカードを後でつけた場合、BIOSの設定でこのオンボードのVGAは切るようにしているのだが、これがひょっとして、BIOSをアップデートしたことにより初期状態になって、動作がおかしくなったのではと考えた。
早速、まず追加したビデオカード
(GALAXY GF P96GT/512D3/LOW POWER)

をまた取り外し、ディスプレイをオンモードVGA出力に差し替え。さらに、CMOSクリアのため、ボタン電池を暫くはずして、再起動。
すると、見事に再起動。OSの起動まで確認後、BIOS設定を外部グラフィックカードへ切り替え、再起動をすると、元通りに起動した。BIOSのバージョンも無事アップデートされている。
はぁー。胸を撫で下ろす。
まあ、マザーボードのBIOSアップデートは標準状態で行うというのは、常識といえば常識なのだが、やはりオンボードVBAのマザーでは、問題がおおいのだなあと反省。
無事に正常動作に戻ったのでよしとしよう。
ひき続き、RAID0の構成にかかった。なんか回り道したがまあいいか。

HD画質

HD画質の動画色々扱おうと思って初めてみたら。圧倒的にマシンが非力だった。 一番は、HDDの読み書きスピードがとにかく遅すぎるようだ。それにグラフィックカードもHDのサポートがいいものをつけなくてはいけないようだ。 まあ … “HD画質” の続きを読む

HD画質の動画色々扱おうと思って初めてみたら。圧倒的にマシンが非力だった。
一番は、HDDの読み書きスピードがとにかく遅すぎるようだ。それにグラフィックカードもHDのサポートがいいものをつけなくてはいけないようだ。
まあ、Quick Time のHD画質のトレイラがうまく再生できなかったので、うすうすは分かっていたのだが...。
メモリーも増やそう。CPUも高速にと思ったが、AMD Athlon 64 X2 4800+を使用しているのだが、このマザーSoketAM2の高速CPUがもうあまり手に入らないようだ。世間はもうSocket AM2+かSocket AM3 の Phenom、PhenomⅡが主流だ。IntelならCorei7かなあ。マザーも換えなくては。それか中古CPUで探すか。
HDDが遅いのはRAID0で高速化してみよう。

RSS
Follow by Email