USB接続FDD

マザーの問題なので、USB接続のFDDを調べてみた。FDDはもう終焉の時期をむかえている。なので、探すのが大変。しかし、ないと困るので、一応そろえておこう。FDメディアももうない。買い占めておこう。最新のOSやマザー、部 … “USB接続FDD” の続きを読む

マザーの問題なので、USB接続のFDDを調べてみた。FDDはもう終焉の時期をむかえている。なので、探すのが大変。しかし、ないと困るので、一応そろえておこう。FDメディアももうない。買い占めておこう。最新のOSやマザー、部品などなら、FDDは必要ないのかもしれないが、古いマザーやOS、部品などでは、まだ色々と必要なこともありそうだ。

マザボ・CPUの交換

2年ほど前、マザーは、ASUS M2A-VM HDMI、CPUは、Athlon 64 X2 Dual-Core 4800 SocketAM2 BOX (65nm)に交換したマシンだが、やはり最近、HD画像、特にH.264 … “マザボ・CPUの交換” の続きを読む

2年ほど前、マザーは、ASUS M2A-VM HDMI、CPUは、Athlon 64 X2 Dual-Core 4800 SocketAM2 BOX (65nm)に交換したマシンだが、やはり最近、HD画像、特にH.264を多用するようになって、非力になってきたので、交換した。
今回のマザーは、先代と同じASUSで選んでみた。M4A785D-M PRO!!

CPUはとりあえず、Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX!! 7,000円位と大変安いが、クロックは3.0GHzだ。チップセットとCPUの性能アップ。まあ2年前からこの位の性能アップは当たり前か。
このマザーなんと、最近AMDから出た、6コアにもBIOSアップで対応している。なので、さっそくツールでアップした。以前はマザーのBIOSのアップというと、なんだか大変で気軽にできるものでもなかったが、ASUSupdateを使うとすごく簡単。

これで、

Phenom IIX6 1035T(HDT35TWFK6DGR),3.1GHz,95W,rev.E0,SocketAM3,6-Core 0801
Phenom IIX6 1055T(HDT55TFBK6DGR),3.3GHz,125W,rev.E0,SocketAM3,6-Core 0806
Phenom IIX6 1055T(HDT55TWFK6DGR),3.3GHz,95W,rev.E0,SocketAM3,6-Core 0806
Phenom IIX6 1090Z(HDT90ZFBK6DGR),3.6GHz,125W,rev.E0,SocketAM3,6-Core 0806

に対応できた。
まあ、そのうちに換えてみよう。
ただひとつ、このマザーで問題な点があった。なんとFDD用のインターフェイスがないのだ、同クラスGIGABYTEのマザーGA-MA785GM-US2Hなら、ついているものもあるが。これはこまった。BIOSアップはまあいいとして、OSインストール時に、RAIDやAHCIをFDDから入れるときに問題が出そうだ。いまのところ、WindowsVistaはマザーとCPUを交換後、起動はしたので、ドライバ等をいれ、Vistaの認証にひっかかったので、電話で認証して、その後問題なく使えているが、HDDの構成をRAIDにしたりAHCIに変更したりするときなんだが問題がでそうだ。ううむ。まあこれも時代の流れか....。

ぼろサーバの消費電力測定

ぼろサーバがどのくらい電気を食っているか調べてみた。結果は、本体のみで0.4A~0.6Aだった。思ったより消費電力が少ない。一昔前の800MHzCPUにHDD2台なので、そんなに食わないのだろう。 まあ、通常は0.4Aで … “ぼろサーバの消費電力測定” の続きを読む

ぼろサーバがどのくらい電気を食っているか調べてみた。結果は、本体のみで0.4A~0.6Aだった。思ったより消費電力が少ない。一昔前の800MHzCPUにHDD2台なので、そんなに食わないのだろう。

まあ、通常は0.4Aで推移するので、それで計算。24時間稼動させるとして、電気代の計算サイトで計算してみた。
1日あたりの消費電力: 0.96kWh
1日あたりの電気代: 21.12円
1日あたりのCO2(二酸化炭素)排出量: 0.36kg
都市ガス0.18m3、またはガソリン0.16リットルを燃焼させた時のCO2排出量と同等です。
1ヶ月あたりの消費電力: 28.8kWh
1ヶ月あたりの電気代: 634円
1ヶ月あたりのCO2(二酸化炭素)排出量: 10.94kg
都市ガス5.58m3、またはガソリン4.72リットルを燃焼させた時のCO2排出量と同等です。
ついでに気になったので、他のマシンも測ってみた。
1台目
CPU AMD AthlonX2 4800+ メモリー2GB HDD2台
液晶ディスプレイ付 1.7A
これは結構食っている、グラボが9600GTをつんでいるからかなあ。
2台目
CPU Intel Cpre2Duo E4500 メモリ2GB HDD2台
液晶ディスプレイ付 0.9A
これは意外と食わない。グラボものっておらず、オンボードのVGAだからかCPUも今にしては遅いクラス、自動的に消費電力をおさえるのだろう。
こちら2台はサーバでないので、必要なときにつけたりしているのだが、8時間程度毎日使ったとして、計算すると、
1日あたりの消費電力: 2.08kWh
1日あたりの電気代: 45.76円
1日あたりのCO2(二酸化炭素)排出量: 0.79kg
都市ガス0.4m3、またはガソリン0.34リットルを燃焼させた時のCO2排出量と同等です。
1ヶ月あたりの消費電力: 62.4kWh
1ヶ月あたりの電気代: 1373円
1ヶ月あたりのCO2(二酸化炭素)排出量: 23.71kg
都市ガス12.1m3、またはガソリン10.22リットルを燃焼させた時のCO2排出量と同等です。
となった。
やはり、あたらし目のPCは結構電気を食うのだなあ、使わないときは、こまめに電源を切らなくては...。

やっぱりJoomlaかな

CMSについて、色々調べているのだが、やはりJoomlaがいいかなあと思い始めた。テンプレートサイトもいくつかあり、テンプレートがいっぱいありそうだ。 更に色々調べてみよう。

CMSについて、色々調べているのだが、やはりJoomlaがいいかなあと思い始めた。テンプレートサイトもいくつかあり、テンプレートがいっぱいありそうだ。
更に色々調べてみよう。

CMSの検討

TOPページがあまりにださいので、ekbtのHP全体もこの際、整理して作り直そうと思っているのだが、いちいちホームページビルダーやドリームウエーバなどで、1から作ると後々メンテが大変で、かんたんにメンテできて、作るときも … “CMSの検討” の続きを読む

TOPページがあまりにださいので、ekbtのHP全体もこの際、整理して作り直そうと思っているのだが、いちいちホームページビルダーやドリームウエーバなどで、1から作ると後々メンテが大変で、かんたんにメンテできて、作るときも楽チンで、それなりのHPが出来るCMSで作ろうと考えた。色々調べリストアップした。
■XOOPS(http://xoopscube.jp/)
■Joomla!(http://joomla.jp/)
■Geeklog(http://www.geeklog.jp/)
■wordpress(http://ja.wordpress.org/)
■Nucleus(http://japan.nucleuscms.org/)
■EC-CUBE(http://www.ec-cube.net/)
といったところかな。なにしろいろいろありすぎて、全部調べると大変。
CMSと言えば、一番の有名どころはやはりXOOPSかなぁ。Joomlaも結構有名。このブログを作っているNucleusでもできるが、ブログベースなので、結構改造が必要なようだ。EC-CUBEは日本製で、その点いいかなぁ。
今のところ、Joomlaがサンプルがカラフルでよさそうだが、これは作り方だからなあ。
まあ、ゆるゆる検討しよう。

ぼろサーバ作成(WinXP) - その3

その3 PerlのインストールApacheが動いたが、やはりcgi位は動かそうと、Perlのインストールを行った。まずはダウンロード。 適当な場所に、保存、実行。 警告が出るが、とにかく実行。 インストーラが起動、これは … “ぼろサーバ作成(WinXP) - その3” の続きを読む

その3 Perlのインストール
Apacheが動いたが、やはりcgi位は動かそうと、Perlのインストールを行った。
まずはダウンロード。

適当な場所に、保存、実行。

警告が出るが、とにかく実行。

インストーラが起動、これはNextボタンをクリックしてゆけばよい。

ライセンスが表示される。acceptをクリックそして、Nextをクリック

Custom Setupは、一応すべてをセットアップ。

Perlのパスが重要だが、これも標準のC:\perl\にする。
このパスは重要、Perlのスクリプトを書くとき先頭行に書かないといけない。

OptionはそのままNextボタンをクリック。

Installボタンをクリックして、いよいよインストール。

インストールには暫くかかる。

Finishボタンをクリックでインストール終了。

cgi-binに、次のPerlのテストスクリプトをおいてテスト。
1行目は前述のようにインストールしたときのパスに変更

  1. #!c:/Perl/bin/perl.exe
  2. #
  3. print “Content-type: text/plain\n\n”;
  4. foreach $var (sort(keys(%ENV))) {
  5. $val = $ENV{$var};
  6. $val =~ s|\n|\\n|g;
  7. $val =~ s|”|\\”|g;
  8. print “${var}=\”${val}\”\n”;
  9. }

あとは、Apacheの設定を、CGIが実行できるように、httpd.confをいじる。
Options にExecCGIを追加

<Directory “C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/cgi-bin”>
AllowOverride None
Options ExecCGI
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>

AddHandlerのまえの#を取る
AddHandler cgi-script .cgi

以上を変更後、Apacheを再起動。
これで、先ほどのスクリプトを他のマシンからブラウザで見てみる。

これで、だいたいおわりかな。

ぼろサーバ作成(WINXP) - その2

その2 セキュリティに関する設定 Apacheが稼動したので、つぎは、LAN内から見えるようにセキュリティの設定を行った。LinuxならiptableやSELinuxの設定になるところだ。Windowsは昔なら丸裸で、な … “ぼろサーバ作成(WINXP) - その2” の続きを読む

その2 セキュリティに関する設定
Apacheが稼動したので、つぎは、LAN内から見えるようにセキュリティの設定を行った。LinuxならiptableやSELinuxの設定になるところだ。Windowsは昔なら丸裸で、なにも設定せず、Apacheが稼動したらすぐLAN内から見えていたが、最近はSP2以降かな、ファイアウォールが標準で稼動するようになったので、その設定をしないとLANからは見えない。
他のファイアウォールソフト(ノートンやマカフィーなど)の場合はその設定もしないといけないが、Windowsファイアウォールのみしかまだ稼動していないので、それを設定する。
まずは、コントロールパネルから、セキュリティセンターを呼び出す。

セキュリティセンターの中の、ファイアウォールをクリック。

Windowsファイアウォールが表示されるので、例外タブをクリック

例外タブでは、プログラムの追加か、ポートの追加をクリック。プログラムの追加よりポートの追加の方が80ポートのみに穴をあけるので、安全かも知れにない。

プログラムの追加のときは、プログラムの一覧が表示されるので、その中からhttpdを選ぶ。ないときは、参照ボタンをクリック。

参照ボタンをクリックした場合は、標準インストールなら(C:\Program Files\Apache Software Foundation\Apache2.2\bin)の中にhttpdはある。

スコープは、ユーザーのネットワークのみにした。LAN内なのでこれでいいだろう。

ポートの追加の場合の設定

これで、設定終了。
LAN内の他のマシンからアクセスして、It Works!が見えればOK

ぼろサーバの作成(WinXP)-その1

WindowsXPの動作も安定したので、Apacheをインストールして、wwwサーバにしてみた。 その1 インストールと動作 まず、Apacheをダウンロード。 ApacheはApacheのサイトからダウンロードできる。 … “ぼろサーバの作成(WinXP)-その1” の続きを読む

WindowsXPの動作も安定したので、Apacheをインストールして、wwwサーバにしてみた。
その1 インストールと動作
まず、Apacheをダウンロード。

ApacheはApacheのサイトからダウンロードできる。

ダウンロードをクリック

最新版は2.2.14のようだ。Apacheは1.3系と2.2系があるが、1.3は古いDBへのアクセスなどの互換性にはいいようだが、あまり関係ないので、2.2系にした。OpenSLLも入ったものをダウンした。

適当な場所に保存。
実行すると警告がでるが、これは当然実行をクリック

インストーラが起動、だいたいNextボタンをクリックすればよい。

ライセンスの表示。acceptをクリックしNextボタンをクリック。

Nextボタンをクリック。

サーバーインフォーメーションは、適当に、ドメインを取っている場合は、それを入力。

Setup Typeは、Typicalでいい。

最後にInstallボタンをクリック。インストールが始まる。

Finishが表示されたら完了。

ブラウザーで、localhostと打って、It Works!と表示されたら。動作もOK。

つづく...。

ぼろサーバ作成 - ハード編

あまった部品でサーバを作ってみた。 マザーボードはASUSのCUV4X!! 10年くらい前のものかなあ。 CPUはもともと600MHzのCeleronがついていたが、つい最近お亡くなりになったAopenのMX3Wにはまっ … “ぼろサーバ作成 - ハード編” の続きを読む

あまった部品でサーバを作ってみた。
マザーボードはASUSのCUV4X!!
10年くらい前のものかなあ。
CPUはもともと600MHzのCeleronがついていたが、つい最近お亡くなりになったAopenのMX3Wにはまっていた、Celeron800MHzに載せ換えた。最近10年ほど前のマザーが立て続けにお亡くなりなる。10年の寿命なら天寿をまっとうかなあ。
メモリはPC133の128MBx3。
このマザーなつかしいISAバスがついている。昔はサウンドブラスタなぞつけていたものだなあ。

Celeron800は昔懐かしいSOCKET370の河童!!。

さっそく、起動テスト。フロッピーもつけて、BIOSもアップデートした。2001/08/09 アップデートのもの、もっと新しいBIOSもあったが、ベータなのでやめた。

このマザー、グラボはついていないので、これも昔懐かしい、ATIのRAGEⅡCを付けた。

こいつはAGPの4xだ。マザー側はAGP4xまでサポートしている。
いまとなってはなんともはや非力だ。かといっても現在はPCI Expがはやりなので、換えようにももう物がない。わずかにAGP8xの物があるようだが、これを交換するより、ほとんど同価格で廉価版マザーが買える。
最後にあまったケースに入れて完成。

HDDはSATAのインターフェイスカードを入れて、500Gをつけてみた。
OSはWindowsXPを入れてみた。Windows7はメモリ1Gの壁と、CPU1Gの壁にはばばれて、インストールは不可だろう。
SP3まで入れてみたが、ううむ遅い。10年前というとWindows2000が出たてで、Windows98やMeもはばをきかしていた頃かなあ。なので、WindowsXPでは遅くて当たり前か。

VNCサーバも入れて、いつも使っているPCよりリモート操作できるようにした。リモートディスクトップも使えるが、こちらのほうが好きだ。なんといっても、Linuxへもリモート操作できるのがいい。
その他、LM78MONを入れて、CPUやMBの温度を監視できるようにした。もともとASUSのユーティリティがあったと思うが、もうとっくに添付CDはどっかにいっているので、汎用のものを入れた。
まあそのうちLinuxも入れてみよう。
ApacheやPerl、SAMBAでファイル共有などかな。そのくらいにはつかえるだろう。あと数年は使えるかな。最後の骨の髄までしゃぶる使い方だな。10年超えてもパソコンは使えるものだ。最新の機能はないが...。

ケースの入れ替え

動画を変換したりしているPCのケースが古く、クーリング性能が悪いのでCPUが結構高温になる。今は冬なのでいいが、今後暑くなってくると大変かもしれないので、ケースの入れ換えを行った。使ったケースは ■SCYTHE SCY- … “ケースの入れ替え” の続きを読む

動画を変換したりしているPCのケースが古く、クーリング性能が悪いのでCPUが結構高温になる。今は冬なのでいいが、今後暑くなってくると大変かもしれないので、ケースの入れ換えを行った。使ったケースは

■SCYTHE SCY-603-BK 2,980円位

これは、昨年からそのうち入れ替えようと買い置きしておいたもので、ちょっと前は品切れ状態だったが、また最近復活している。安いので馬鹿売れなのだろう。電源は搭載していなので、この価格だが、電源は色々あまっているので、これにした。デザインはシンプルだが、サイドに12cmファンを2個も搭載できるのが気に入った。ゲーム用にクーリング性能のよさそうなケースは色々出ているが、電源つきが多く、価格もそれなりだ。それにデザインが派手なので、そういったものはどうも気に入らない。

すべて、一気に入れ替えて起動しようとしたら、なんと起動しない。げーと思いつつ、しかたがないので、また外して、マザーのBIOS起動から順に確かめることとした。
まず使った電源は、いつもテストに使っている使い古しのNextWaveのLW-6300H。300Wだがまあ、ATX電源は20pinだが、ほとんどのテストには問題なく使えている。それにプッシュスイッチとSP、LEDなどを仮付けしたジグを使っている。

テストしてみると、BIOS起動はなんなくOK。次に電源の影響かと思い、使ってる電源でもやってみたが、これもOK。
なので、ケースに入れてテスト。これもOK。
つぎに、FDDやHDDをつないでテスト。これもOK
グラボをつけて、テスト。これもOK。
結局最初なんで起動しなかったのか分からなかった。
このケースはファンがリアには標準でついているが、サイドやフロントには付属していない。なので、そのすべて12cmファンをつけた。

これで、一件落着。
温度を調べてみた。
室温が16度位で、CPUが50%程度の負荷で、46度前後。クーリンクワイエットを動作させての値だ。CPUファンをフル動作させると38度程度まで落ちた。
室温30度の真夏でも60度前後、CPUファンフル動作52度くらいで、余裕の動作になりそうだ。
これで一安心。

RSS
Follow by Email