Windows7 64bitでビデオキャプチャ

 先日から使っているWindows7 HomePremium 64bit だが、昔のVHSビデオや8mmビデオなどをキャプチャできないかと、考えた。そこで問題になりそうなのは64bitの壁だ。やはり、ハードに近い部分の対 … “Windows7 64bitでビデオキャプチャ” の続きを読む

 先日から使っているWindows7 HomePremium 64bit だが、昔のVHSビデオや8mmビデオなどをキャプチャできないかと、考えた。そこで問題になりそうなのは64bitの壁だ。やはり、ハードに近い部分の対応が問題だ。

 調べたところ、ないことはないようだ。
 ・I-O DATA USB接続ビデオキャプチャBOX GV-USB
 ・BUFFALO モニターモード搭載 USB用ビデオキャプチャー PC-SDVD/U2G

の2つがとりあえず、Windows7の64bitに対応しているようだ。価格も安いので、これで試してみるかな。

とうとうWindows7

昨年Windows7のRCが出て、早速インストールして使っていたが、5月で切れてしまった。まあ、正式版を買わなければと思いつつ、以前から使っているWindowsXPで、まあ、そこそこ出来るので、そのまま使っていた。しかし … “とうとうWindows7” の続きを読む

昨年Windows7のRCが出て、早速インストールして使っていたが、5月で切れてしまった。まあ、正式版を買わなければと思いつつ、以前から使っているWindowsXPで、まあ、そこそこ出来るので、そのまま使っていた。しかし、いい加減に何とかしなくてはと思い、今回購入した。WindowsXPがあるので、当然パッケージ版のアップグレード版だ。最近はDSPという選択肢もあるが、あれは、インストールするハードにライセンスが依存するので、色々ハードを入れ替える者に取っては、あとあと、ちょっとまどろっこしい。なんで、パッケージ版Windows7HomePremiumを購入した。

パッケージ版は32bitと64bitの2枚のDVDが入っている。こういう点もパッケージ版はお得だ。

どちらにするか迷ったが、せっかくCPUも64bit対応(Intel Core2Quad Q9505 2.83GHz)だし、速度も早いだろうし、今後のメモリー増設後も、使い勝手がいいしと、64bit版にした。しかし、互換性が心配だが、今のところは、32bitのエミュレーションで問題なく使えている。古いOffice2000も問題なくインストール出来て、動作も問題ない。今後、普段使っているソフトを段々インストールしてゆこう。まあ、互換性の問題のあるものは、WindowsXPを残してあるので、こちらから使えばいいかなあ。今の時点でわかっているのは、SCSIカードのドライバがなさそうな感じだ。

Amazonで購入。DSP版より安いくらい。まあ、アップグレードなので、もとがないとだめだが。

ぼろサーバ改め新サーバの作成-その1

■ ハードの準備 この前から作っていた、ぼろサーバだが、マザーやCPUなどもう10年ものも多く、今後どのくらい動いてくれるか分からないので、ちょっと本格的に使うには心配だ。なので、折角作ったが、これはバックアップサーバと … “ぼろサーバ改め新サーバの作成-その1” の続きを読む

■ ハードの準備
この前から作っていた、ぼろサーバだが、マザーやCPUなどもう10年ものも多く、今後どのくらい動いてくれるか分からないので、ちょっと本格的に使うには心配だ。なので、折角作ったが、これはバックアップサーバとして置いておき、もしものときに切り替えてつかうこととした。そして、本格運用できるサーバを作ることとした。
この前使用していた。ASUSのマザーM4A785D-Mだが、性能的には問題もないが、ひとつ、FDD用のインターフェイスがないのが気に入らなかった。そこで、GIGABYTEのMA785GM-US2Hへと入れ替えた。ASUSのマザーは余ったので、これを使い新サーバを作成することとした。結構機能がふんだんで、サーバにはちともったいない気もする。一応、Atomでの、超低消費電力サーバとも思ったが、今回余ったマザーがもったいないので、Atomは次の機会にした。CPUは、マザーの関係でAMDとなるのだが、価格も安く消費電力も65Wと小さいAthlonⅡX2_250にした。これとてFSBは3Ghzだ。超高速サーバになる。
メモリーはCFDの1G、PC2-6400のものがあまっていたので、これを使用。
HDDは、500GBの新品を導入。HDDは一番壊れ易いので、新品のHDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)(HGST [日立グローバルストレージ])を選択。結構安い。RAIDにはせず、もしもの時は、バックアップサーバにサーバごと切り替える。
ケースは前と同じものを使用したが、電源が結構古い。4-5年は経っているので、電源をケチってトラブルで止まるのもいやなので、新しいものにしようと思ったが、さて、どれにするか悩むこととなった。電源容量は300W程度あれば十分なのだが、なるべく安く丈夫なものをと、色々調べていたら、昔の電源で結構もっている電源の内部構造と良く似たものがあった。接続ケーブルを最新にしているような感じだ。それはZUMAXのZU-360Bだ。価格も結構安い。これなら安いが大丈夫かな?!
これで、晴れて組み入れ。

電源を入れて、起動試験。すると、マザーのチップセットが大きいヒートシンクがついてるが、結構熱くなる。なので、HDDマウンタを使い、ファンをつけた。
今回使用した部品
■CPU
Athlon II X2 Dual-Core 250
■マザーボード
M4A785D-M PRO(ASUSTek)
■HDD
HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)(HGST [日立グローバルストレージ])
■電源
ZU-360B(アビー [abee])
■検討したAtomのマザー
BOXD510MO(INTEL)

外付けHDDの改造

バックアップ用として、外付けUSB HDDを使っているのだが、このIO-DATAのHDCS-U500、フォーマット時にHDDの温度が60度に達してしまった。データ移動時も58度!!。これでは、バックアップHDDの方が内臓 … “外付けHDDの改造” の続きを読む

バックアップ用として、外付けUSB HDDを使っているのだが、このIO-DATAのHDCS-U500、フォーマット時にHDDの温度が60度に達してしまった。データ移動時も58度!!。これでは、バックアップHDDの方が内臓HDDより壊れやすいではないか。内臓HDDは、ファン等をつけているので、高くて42~43度。そこで、使っていないHDDクーラーをつけることにした。
使ったHDDクーラー

外付けHDDは、中を開けるとこうなっている。もともとは、500GBのHDDがはまっていたが、2TBに換装している。電源アダプタからの電源プラグのささるところに、12Vの電源ラインがでているので、これを使うことにした。

あまっていたPC電源用の増設ケーブルを使う

HDDクーラーをつけて、電源線も取り付け終了

これで、CrystalDiskInfoで温度を見てみると、34度くらいになった。

使用したHDDクーラ HDC-350B-BL(AINEX)

マザボ・CPUクーラーの換装

この前、入れ替えた、マザボとCPUだが、マザボはASUSのM4A785D-M PROだが、これはFDDのインターフェイスがなかったので、もしものとき、WindowsXPの再インストール時に問題が出そうだったので、換えた。 … “マザボ・CPUクーラーの換装” の続きを読む

この前、入れ替えた、マザボとCPUだが、マザボはASUSのM4A785D-M PROだが、これはFDDのインターフェイスがなかったので、もしものとき、WindowsXPの再インストール時に問題が出そうだったので、換えた。今度はGIGABYTEのGA MA785GM-US2Hだ。GIGABYTEは結構FDDインターフェイス付のマザボがある。ASUSはもうFDDのインターフェイスは無いのが多い。
そして、ついでに、この前から気になっていたCPUファンも入れ替えた。使ったのは、SCYTHEのMUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100だ。相当に大型だ。付属ファンは1300回転までしか上がらないので、これまた結構静音のようだ。
さっそくとりつけた。まず、マザボ付属のCPUファンのアダプタは取らないといけない。ねじをゆるめて取る。

つぎに冷却フィン側も、Intel、AMDの色々なソケットに対応できるので、アダプターが色々同梱されている。その中からAM3用のアダプタをつける。

そして、付属のマザボ裏側の押さえをつけて、ねじを表にとおし、冷却フィンを固定。このとき、ねじの締め具合を均一にしないと、CPU表面と冷却フィンとが、密着しないので注意が必要だ。

ケースに格納すると、結構場所を取る。サイドパネルが閉まるか心配だったが、ぎりぎりでなんとかいけた。

これで、さっそく起動して、ドライバのインストール。
肝心のCPUの温度だが、静音になりうるさくなくなった割りに、室温29度で、100%近いCPU負荷の状況でも58度~60度あたりだ。室温29度というと、人間も暑いので、扇風機を入れたところ、56度~58度程度になった。クーラーを入れれば、十分問題ないようだ。通常の使用では42度~45度程度だ。大きいだけでなく相当冷えるようだ。
ところで、ASUSはHDオーディオがVIAだったが、GIGABYTEはRealtekだ。こちらの方が音がいい。というか好みの音となった。PCに接続しているスピーカにもよるのだろうが、今回棚から牡丹餅だった。
使用した、CPUクーラー MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100(SCYTHE )
使用した、マザー GA-MA785GM-US2H Rev.1.0(GIGABYTE)
使っているケース SCY-603-BK(SCYTHE )

フイルムスキャナ

今は、フイルムスキャンは、古ーいMinoltaのDimage Scan MultiⅡを使っている。35mmフイルムは2600dpi程度でスキャンできるのだが、ブローニが1200dpiに落ちてしまう。ほぼ10年前のもので、 … “フイルムスキャナ” の続きを読む

今は、フイルムスキャンは、古ーいMinoltaのDimage Scan MultiⅡを使っている。35mmフイルムは2600dpi程度でスキャンできるのだが、ブローニが1200dpiに落ちてしまう。ほぼ10年前のもので、たしか20万ほどする高級機だが、まあ時代の流れには逆らえない。機能的にも今いち。動作はいまも問題ないのだが、やはり35mmフイルムや特に古いブローニフイルムをデジタル化したいので、よければ高解像度で取り込みたい。そのうち良いものが出るだろうと思っていたが、ここここに来て、特にCanonなどだんだんフイルム用のスキャナが縮小してきているようなので、そろそろと思い検討を始めた。フイルム専用機より、フラットヘッドの方が安くこちらにするかなあ。一番の候補はGT-X820。GT-X970もいいが、ここまでは、いらないかなあ。性能はいいのは分かるが。それほど使う頻度がナア。

CPU交換後の電力測定

CPUを交換したので、消費電力を計ってみた。 起動時 2.1A - 1.8A WindowsVista使用時 1.4A - 1.8A 高負荷時 2.1A - 1.9A という感じだ。 これで、どの位の電気代か、1日に8時 … “CPU交換後の電力測定” の続きを読む

CPUを交換したので、消費電力を計ってみた。
起動時 2.1A - 1.8A
WindowsVista使用時 1.4A - 1.8A
高負荷時 2.1A - 1.9A
という感じだ。
これで、どの位の電気代か、1日に8時間程度使うとして平均180Wとして
電気代の計算サイトで計算してみた。
種類: パソコン
消費電力: 180W(ワット)
1日あたりの使用時間: 8Hour(時間)
1日あたりの消費電力: 1.44kWh
1日あたりの電気代: 31.68円
1日あたりのCO2(二酸化炭素)排出量: 0.55kg
都市ガス0.28m3、またはガソリン0.24リットルを燃焼させた時のCO2排出量と同等です。
1ヶ月あたりの消費電力: 43.2kWh
1ヶ月あたりの電気代: 950円
1ヶ月あたりのCO2(二酸化炭素)排出量: 16.42kg
都市ガス8.38m3、またはガソリン7.08リットルを燃焼させた時のCO2排出量と同等です。
1日あたりはそうでもないが、毎日使うと結構かかるなあ。まあ、エンコードなど必要なとき意外はこまめに電源をカットしよう。

マザーボード・CPU交換

この前マザーボードを交換したPCには、Athlon II X2 Dual-Core 250を付けていたが、Phenom II X4[Quad-Core] 965(3.4GHz/L2 512KB×4/L3 6MB) Den … “マザーボード・CPU交換” の続きを読む

この前マザーボードを交換したPCには、
Athlon II X2 Dual-Core 250
を付けていたが、
Phenom II X4[Quad-Core] 965(3.4GHz/L2 512KB×4/L3 6MB) Deneb SocketAM3[125W]Black Edition
に交換した。Phenom II X4では、事実上最速のものだ。X6という選択枝もあったが、マザーや電源などがどうかというのと、どうも動画エンコード時にはFSBのスピードも重要だし、価格がもう少しこなれないかなあという考えもあったので、あえてX4の965にした。
まず、付属のCPUクーラーが馬鹿でかい。

マザーに付けても結構なこの大きさが...。

取り付け後、起動テスト。いやあ、このパワーはすごい。しかし、早い分このCPU結構じゃじゃうまだなようだ。Vistaでの認識

エクスペリエンス。6にはならなかった。残念。
現在、基本スコアの範囲は 1 ~ 5.9だそうだから、まあ当たり前か。
これより上は、そのうちでるのだろうか。

また、欠点もある。それは、付属のCPUクーラーのファンが結構うるさい。回転数が2000回転位から6000回転位までで可変しているので、その分うるさいようだ。発熱が大きいのでその分マージンをとっているのだろう。前の250が1500位から2500回転位程度だったので、その分うるさいようだ。
これは、そのうち静音仕様のCPUクーラーに交換してみよう。
このCPUの最高温度は62度だし。ううむむずかしい。
まあ、ゆっくり検討しよう。

FM用アンテナ製作-その後

この前作ったFMアンテナだが、のぼり用のポールを立てて、ベランダから離してみた。すると音質的にはよくなった気がしていたのだが、S/N比を見てみると、どうもかえって良くない30db程度。しかし、愛用のサウンドエディタ、So … “FM用アンテナ製作-その後” の続きを読む

この前作ったFMアンテナだが、のぼり用のポールを立てて、ベランダから離してみた。すると音質的にはよくなった気がしていたのだが、S/N比を見てみると、どうもかえって良くない30db程度。
しかし、愛用のサウンドエディタ、SoundEngine
を使ってスペアナ機能で眺めてみると、どうも、FMステレオ放送の19KHzのパイロット信号が高くなって、表示上はS/N比をわるくしているようだった。

音的には問題ないが、実際のS/N比を図ってみようと、LPFをかけてみた。FMステレオ放送の規格的には15KHzまでなので、15KHz以上はカットするようしてみた。

すると、19KHzのパイロット信号は消えて、

S/N比は43db程度に向上した。

これで、ノイズサプレッサー

をかませれば、52db程度はS/N比が稼げるようようになった。このくらいなら昔のサンパチツートラなみのS/Nだから、まあいいか。

これ以上は、やはり本格的にアンテナを立てて、FMチューナーを使わないとだめだろう。ラジカセにしてはようやっとるほうだ。

FM用アンテナ製作

ラジカセをパソコンにつなぎ、AMやFM放送を聴いているのだが、FM放送の方が、モノラルならそれほどでもないが、ステレオにすると結構ノイズがでるので、アンテナを作ってみた。 ダイポールアンテナだ。今回は簡単に作成してみた。 … “FM用アンテナ製作” の続きを読む

ラジカセをパソコンにつなぎ、AMやFM放送を聴いているのだが、FM放送の方が、モノラルならそれほどでもないが、ステレオにすると結構ノイズがでるので、アンテナを作ってみた。
ダイポールアンテナだ。今回は簡単に作成してみた。まず、アンテナ長の計算をしなくていはいけない。
こちらでは、聞きたい放送局が、77MHz~85MHzまでいくつかあるので、放送局分だけ作るのはたいへんなので、80MHzで計算してみた。
まず、光のスピードを周波数で割る。光のスピードは299792.5km/sとすると、波長は

299792.5÷80÷1000=3.747406m

アンテナ1つの長さは、

3.747406÷4=0.936852m

ラジカセのアンテナまでは、75Ωの同軸で引っ張るので、その分を補正して

0.936852×0.95=0.89m

だいたい89cmでいいようなので、
鉄線をカット、中心部分は、ゴムブロックにもくねじでとりつけた。それに同軸をつなげる。

ベランダに設置

さっそくためしてみた。
しかし、あまりS/N比は向上しなかった。だいたい36db位。
やはりラジカセでは限界かな。所謂FMチューナが必要か。
アンテナも、3エレ位に増やさないと。それにどうもベランダの物干し竿を通す金具に取り付けたせいか、周波数の低い方が受かりやすいようだ。木の棒でもっと金属から離してみなくては。
そこで、FMチューナーなるものは、まだあるのか探してみた。昔はFMチューナーと言えばトリオだったが、いまでも作っているメーカーはいくつかある。昔懐かしい名前がある。PIONEERなどは結構まだ力をいれているようだ。
まあ、ipodやポットキャストが流行る時代に、随分逆行しているなぁ...。

RSS
Follow by Email