古プリントスキャン2

古い写真プリントのスキャンその2 ロッキード L-1011 トライスターのロールスロイスRB211型エンジン越しに見る富士山。使用古いスキャナーEPSON GT-8300UF!! と、ANAの当時のグランドスタッフ。50 … “古プリントスキャン2” の続きを読む

古い写真プリントのスキャンその2

ロッキード L-1011 トライスターのロールスロイスRB211型エンジン越しに見る富士山。使用古いスキャナーEPSON GT-8300UF!!

富士山

と、ANAの当時のグランドスタッフ。50年ほど前に撮影。

ANA

古プリントスキャン1

この前、結構古い写真プリントをスキャンしたら、結構いけたので、気をよくしてさらに色々あさって古い物をスキャン。 現役の頃の東急5000系電車(青ガエル)と8000系。たまプラーザ駅にて、50年ほど前に撮影。

この前、結構古い写真プリントをスキャンしたら、結構いけたので、気をよくしてさらに色々あさって古い物をスキャン。

現役の頃の東急5000系電車(青ガエル)と8000系。たまプラーザ駅にて、50年ほど前に撮影。

スキャナ2

スキャナをつないでスキャンすると、あまりにきれいにスキャンできるので、なにか他にもやってみたくなった。なので、写真プリントをスキャンしてみることにした。 サービスサイズの同時プリントというもの。30年位前のSLあそBOY … “スキャナ2” の続きを読む

スキャナをつないでスキャンすると、あまりにきれいにスキャンできるので、なにか他にもやってみたくなった。なので、写真プリントをスキャンしてみることにした。

サービスサイズの同時プリントというもの。30年位前のSLあそBOYの写真。豊肥線、立野駅~赤水駅の間で撮影したもの。

以外にきれいにスキャンできる。しかも同時プリントのサービスサイズからでも、結構な情報量がスキャンできるようだ。写真プリントからも色々スキャンしてみるかな。

スキャナー

SSD化後のもう一つ残っていたこと、スキャナーをつないだ。スキャナーはEPSONのGT-8300UF。 確か2002年正月購入したような。もう、17年も経った。 いまだに良く動くのでなかなか捨てられない 。ドライバーのイ … “スキャナー” の続きを読む

SSD化後のもう一つ残っていたこと、スキャナーをつないだ。スキャナーはEPSONのGT-8300UF。

確か2002年正月購入したような。もう、17年も経った。 いまだに良く動くのでなかなか捨てられない 。ドライバーのインストールは以前のGT-9300にフェイクしていれる方式で、なんなく入った。

さっそく、試しに雑誌などスキャン。

フイルムもスキャンしてみた。どちらも問題なく使える。

2003年2月撮影の富士山と新幹線。

Blu-ray外付けドライブ

PCをSSD化して、普段使っているアプリなどを入れているが、以前Windows10を入れなおした時もトラブルになったのが、Blu-ray外付けドライブBUFFALOのBRXL-PC6VU2-WHC用のBlu-ray DV … “Blu-ray外付けドライブ” の続きを読む

PCをSSD化して、普段使っているアプリなどを入れているが、以前Windows10を入れなおした時もトラブルになったのが、Blu-ray外付けドライブBUFFALOのBRXL-PC6VU2-WHC用のBlu-ray DVD プレーヤPowerDVDだ。今回も入れてみると、何回かアップデートをしていた。付属のバージョンは10だが、12にアップして、さらに14になった。

以前に比べると随分シンプルになったような。問題は手持ちのBlu-rayディスクが再生できるかだったが、問題なく再生できた。アップするのに3回のアップデートが走った。

これでめでたしめでたし。しかし、この外付けBlu-rayドライブはUSB2.0接続だったせいか6千円台で買えた。2015年に購入したが、そもそも発売は2012年。そのころは3Dばやりだった。3Dの機能などもついているのだが、早々に使わない設定にしてしまった。当時は3D対応デスプレイや3D対応の放送などもやっていたが、いまやそれはどこかに吹っ飛んでしまった。最近は4K8K放送らしい。これもまた数年するとどこかにいってしまうのだろうか???。

SSD組入れ

この前から購入はしていたSSDを組入れた。取付は簡単。 一応、仮付でテストしてから、HDDの上、最上部に取り付けた BIOSレベルでの認識を確認後、Windows10をインストール。 インストールもWindows10の初 … “SSD組入れ” の続きを読む

この前から購入はしていたSSDを組入れた。取付は簡単。 一応、仮付でテストしてから、HDDの上、最上部に取り付けた

BIOSレベルでの認識を確認後、Windows10をインストール。

インストールもWindows10の初期画面がでるまででも随分早く終わった。20分位。HDDそれも結構遅いものにインストールしていた時より相当早いような。そしてWindows10が無事起動。起動も相当早い。

Windows10だけでの容量は18GB程度。Windows10は一応1809を入れた。もう次の1903が話題だが、それはまだ公開されていないので、ちょっと古いがまあこれで。これから前に入れていたアプリなどをいれてゆかないといけない。長い道のり。まあぼちぼとやろう。とりあえずは起動も早いし安定性もいいようだ。

Seagate HDD

メインで使っているデスクトップ機は、今年5月頃に新調した。新調といっても、節約のためCPUとマザーボードとメモリーだけ。HDD↑(Seagate ST2000DL003)や光学ドライブ、ケース等はお古を利用している。 と … “Seagate HDD” の続きを読む

メインで使っているデスクトップ機は、今年5月頃に新調した。新調といっても、節約のためCPUとマザーボードとメモリーだけ。HDD↑(Seagate ST2000DL003)や光学ドライブ、ケース等はお古を利用している。
ところが、どうも最近HDDの具合がおかしい。時々起動しなくなったり、終了しなくなったりしてPCの電源が切れなくなったりする。CrystalDiskinfoで見てみると、代替え不能セクタなるものがでていた。BIOSレベルで色々といじくったりしていたら、なんだかまたよくなったみたい。しかし、このHDD起動ディスクには不向きな仕様でWindowsの起動が遅い。特に月例アップデートの時など、 Microsoft compatibility telemetry とかModules Installer Worker などががんがん走っている時など、とにかくおそくなってしまう。さらにはもう使い始めてもう6年程たっていて、たしかにくたびれてきてもおかしくない。なので交換をすることにした。

まずは、なんにするか迷ったが、今やWindowsの起動ディスクはSSDを使うのが常識になっている。しかし同容量の2TBではバカ高くなってしまうので、200GB~500GB位のSSDで起動ディスクを構成して、今使っているHDD Seagate ST200DL003はしばらくは動きそうなのでそのままデータディスクとして使用して、そのうち大容量のHDDと交換するという、2段階でのアップグレード作戦とすることにした。さて、SSDはなんにするかということになったが、普通ならWDやSandisk、Crucialなどを使うところ、SSDでなくM.2 SSDという選択肢もある。色々さがしていると、目に留まったのがApacer AS340 PANTHER SATA III SSD 480GB AP480GAS340G-1というもの。他の480GBのSSDが8千円代なのにこれは6千円台。
こういった安いものはすぐ壊れることあるので、色々調べてみると、同型ではないが、同メーカのもので1年程度は問題なく動いているとの情報もあるので、物は試しとこれを使ってみることにした。 さあて、年賀状の印刷が終わったら、入替をやってみるかな。

サンプリング

LPレコード色々聞いている、でもサンプリングもしてみようと、いつも使っているデスクトップPCで録音しようとしたら、なんとうまくゆかない。 録音デバイスを削除して、再起動再インストールをしてみたり、録音ソフトを削除、再イン … “サンプリング” の続きを読む

LPレコード色々聞いている、でもサンプリングもしてみようと、いつも使っているデスクトップPCで録音しようとしたら、なんとうまくゆかない。

録音デバイスを削除して、再起動再インストールをしてみたり、録音ソフトを削除、再インストールしたりしていたが、どうもだめ。HDMIの接続のせいかとこれも削除してみたがダメ。
なにが原因か特定にもひまがかかりそうなので、この前修理してOSもまっさらな状態のDellのノートPCInspiron N5050でやってみることにした。ソフトを入れ起動すると、まったく問題なく稼働。録音も問題ない。

まあ、LP録音はノートPCでやるかな、データになったらデスクトップPCに移せば、色々できるから。

DellのノートPC - つづき

DellのノートPC、Inspiron N5050 OSは入ったが、まだなにもやっていなかった。 デバイスマネージャーを見ても、各デバイスは問題なく認識しているみたいだ。Windows10が出たての頃はブルートゥースが不 … “DellのノートPC - つづき” の続きを読む

DellのノートPC、Inspiron N5050 OSは入ったが、まだなにもやっていなかった。
デバイスマネージャーを見ても、各デバイスは問題なく認識しているみたいだ。Windows10が出たての頃はブルートゥースが不安定だったこともあったが、今回も特に問題もないようだ。

なので、まずはセキュリティソフトをいれようと、前も入れていた、ソースネクストのウイルスセキュリティを入れた。特別なこともしないので、なるべく軽いものがいいとこれにしている。
以前はMcafeeを使っていたが、相当に重たくCPUパワーは食うし、メモリーも食うしと、強力なので安心感はあるのだが、ネットをそれほどのめり込んで使うこともなくなってきたので、軽いウイルスセキュリティにした次第。
ソースネクストサイトからダウンしていれる。

これで、セキュリティも整ったので、さっそく楽天マガジンを見てみている。これで、どこでもノートPCさえ持っていれば雑誌が読める。大事な情報源のPC・カメラ関連雑誌も複数読めて、しかも月々の定額料金1冊分より安い。

DellのノートPC

DellのノートPC、Inspiron N5050だが、この前キーボードとバッテリーの交換修理をしてから、そのままほったらかしにしていた。 電源を入れたところ、1803のダウンが始まったりしてどうもよくない。なので、Wi … “DellのノートPC” の続きを読む

DellのノートPC、Inspiron N5050だが、この前キーボードとバッテリーの交換修理をしてから、そのままほったらかしにしていた。
電源を入れたところ、1803のダウンが始まったりしてどうもよくない。なので、Windows10 1809をクリーンインストールすることにした。
10月中頃、マイクロソフトサイトからダウンしてDVDに焼いていたものを入れたところ、どうも変。

バージョンが1803と出ている。これはどうもおかしいと、色々調べてみたところ、そもそも1809は10月初めに公開されたのだが、その直後、トラブルが発生して提供を中止していて、一応原因はわかって提供開始にはなっていたところで、ISOイメージをダウンしたつもりだったが、どうも差し替えになっていなかったようだ。
1809も正式に提供しだしたのは、11月17日からのようだった。
なので、メディアクリエーションツールをもう一度ダウンしなおし、ISOイメージをもう一度ダウン。

ダウンは10分程度で終了。例のブリッジ設定で、高速化したしマイクロソフト側もなんだかすいていたので結構早かった。
普段使っているデスクトップ機も、取り付けているHDDが古いので、SMARTで警告が出ているので、そのうちHDDを交換しないといけないので、その時にも使えるようにDVDに焼いておいた。

インストールは順調に進み、問題なく終了。突然、コルタナがしゃべりだすので、びっくりする。ノートPCなので、マイクもついているので、音声認識も使えるので試してみると、ちゃんと認識するようだ。

今度は、問題なく1809となった。

HDDはWindows10のみの容量で16GBを消費。こちらのHDDも5年位になるので、そろそろSSDに換装するのもいいかなあ。

RSS
Follow by Email