好きなアーチスト、JAZZ。
上原ひろみ
チック・コリア風の演奏。でもなんかいい。
YAMAHAのピアノの柔らかい音色もまたいい。
最近好きな曲
好きなアーチスト、JAZZ。 上原ひろみ チック・コリア風の演奏。でもなんかいい。 YAMAHAのピアノの柔らかい音色もまたいい。
好きなアーチスト、JAZZ。 上原ひろみ チック・コリア風の演奏。でもなんかいい。 YAMAHAのピアノの柔らかい音色もまたいい。
好きなアーチスト、JAZZ。
上原ひろみ
チック・コリア風の演奏。でもなんかいい。
YAMAHAのピアノの柔らかい音色もまたいい。
先週末から雨が降って涼しくなっていたが、8月になったとたん、また晴れてきて暑くなった。しかし、雲が多いので、そのぶんだけは少しはましか?!
夏の午後、夕立が近づくなか、大牟田に向かう西鉄3000系
今日は、久しぶりに雨が降った。しかも雷雨。停電はなかったが。おかげで涼しい。これで猛暑も一段落かな。
ほんの2カ月位で、つるがどんどん伸びて、葉が生い茂り、何かと思っていたら、かぼちゃがなってどんどん大きくなった。 もういいかと収穫してみた。 重さは、一番重いのが2.6Kg。ちいさくても2Kgはあった。
今日も暑い。雲もなくかんかん照り。空は青い。こんなにいつも空が青い事は近年になかったような。いつも夏というと、最初の数日は青空が出ても、そのうち薄い雲が広がったりして、真っ青な空はそうはなかったような...。
夏はこれ、冷やし中華に限る。ううむおいしい。
いよいよ梅雨明け。いきなり暑い。そらは真っ青。 夏草も茂ってきた。
音楽再生ソフト、MediaMonkey以外にも色々あるので、今度はfoobarを試してみた。MediaMonkeyは色々な機能が最初からついているが、foobarは最初は基本機能だけ。なので、音質もいいかと。まず、本体と … “foobar” の続きを読む
音楽再生ソフト、MediaMonkey以外にも色々あるので、今度はfoobarを試してみた。MediaMonkeyは色々な機能が最初からついているが、foobarは最初は基本機能だけ。なので、音質もいいかと。まず、本体と、WASAPI機能とFLAC再生機能位は欲しいので、その分をダウンした。
WASAPIとFree_Encoder_packをダブルクリックでインストール
そして設定。FileメニューからPreferrencesを選ぶ。
まずは、WASAPI。PlaybackのOutputをクリックして、DeviceにWASAPIを選ぶ。eventとpushの二つの方式があるが、これはeventの方が音質はいいようだ。
次に、dacは96khzだが192khzも再生したいので、DSP_ManagerをクリックしてResampler(PPHS)を追加。
さらにDSPの設定を、configure_selectedボタンをクリックして、96000に設定しておく。
いたってシンプルな操作画面。しかし、音質はMediamMonkeyよりもいい。Sound_Engineは歯切れがいいがfoobarはそれを滑らかにしたような感じ。とはいえ差は少しで、音の好みの問題もあるので、何とも言えないが。音質は気に入ったので、foobarをメインに使っていこう。色々な設定や機能追加が出来るようだが、それをやらないので、音質がいいのかもしれないので、これ以上はいじらないようにしよう。
MediaMonkeyとSoundEngineの音質の違いは、色々設定をいじっていたら、差はなくなってきた。MediaMonkeyの色々な機能を必要のないものは止める設定にした。 しかし、音質にわずかな差がある。Medi … “USBDACとソフトの音質” の続きを読む
MediaMonkeyとSoundEngineの音質の違いは、色々設定をいじっていたら、差はなくなってきた。MediaMonkeyの色々な機能を必要のないものは止める設定にした。
しかし、音質にわずかな差がある。MediaMonkeyはスムーズで艶やかな音質、SoundEngineは、はぎれのいい音質。どちらがどうかといわれるとむずかしい。MediaMonkeyは通常のCDの音質も結構いけるので、ハイレゾ音質との差も少ないので、この点でも通常使用にはいいのかもしれない。ソフトの作りでこれだけちがうとは、なかなか興味深い。
あとはもうUSBDACをもっと高性能のものにしたり、ヘッドフォンもいいのに換えないともうわからない。僕の耳もこれ以上はもうわからないのかもしれない。
それともうひとつ、本物のハイレゾ音源でやってみなくては。