CPUの換装

ひっこしてからというもの、数台あるPCのうちデスクトップは1台のみが動作可能。もうこのままこの1台でようを足そうと思い、物資をこの1台に集中させているところ。CPUももともと省電力PCとしてPentium G630Tで3 … “CPUの換装” の続きを読む

ひっこしてからというもの、数台あるPCのうちデスクトップは1台のみが動作可能。もうこのままこの1台でようを足そうと思い、物資をこの1台に集中させているところ。CPUももともと省電力PCとしてPentium G630Tで30-40Wの消費電力を実現していたのだが、やはりどうもそれではもたつくこともあるので、CPUも交換することにした。H67チップセットなので、最新の新第4世代「Haswell Refresh」CPUなんぞはもちろんだめ、Ivy BridgeのCore i3 3240の中古CPUにした。

2コア4スレッド、3.4GHz動作。一気に高性能マシン?そこそこ省電力PCになった。

消費電力はというと、実はあまり変わらなかった。アイドル時ディスプレイやスピーカ、LANのハブ等もろもろ含めて112W程度。その内65W程度はUPSが食っているので、実質40-50W程度。これは優秀な省電力マシンではないか。その内全力動作時の消費電力を測ってみるかな。

ツバメ

ツバメの子育ても、終盤になった。殆どのひなが巣立って、親はちょっとお疲れ気味。 撮影カメラ・レンズ共通データ

ツバメの子育ても、終盤になった。殆どのひなが巣立って、親はちょっとお疲れ気味。

撮影カメラ・レンズ共通データ

菊池神社の紫陽花

梅雨の晴れ間、菊池神社に行ったら、紫陽花が咲いていた。桜やツツジの名所なのは知っていたが、紫陽花も綺麗だった。特に白い紫陽花が綺麗だった。 紫陽花のそばのカタツムリ。日差しが明るいので、ちょっと元気がない。 撮影カメラレ … “菊池神社の紫陽花” の続きを読む

梅雨の晴れ間、菊池神社に行ったら、紫陽花が咲いていた。桜やツツジの名所なのは知っていたが、紫陽花も綺麗だった。特に白い紫陽花が綺麗だった。

紫陽花のそばのカタツムリ。日差しが明るいので、ちょっと元気がない。

撮影カメラレンズ共通データ

photoshopがメジャーアップデート

photoshopがメジャーアップデート。スプラッシュ画面もなんだかかっこいい。 基本の操作画面には、そう変化はないようだ。 色々追加機能があるようだが、さっそく拡張された「コンテンツに応じた移動ツール」をつかってみた。 … “photoshopがメジャーアップデート” の続きを読む

photoshopがメジャーアップデート。スプラッシュ画面もなんだかかっこいい。

基本の操作画面には、そう変化はないようだ。

色々追加機能があるようだが、さっそく拡張された「コンテンツに応じた移動ツール」をつかってみた。カフェに止まっている青い車を隣の家の駐車場に移動してみた。

まず、ツールボックスから選択し、

動かす青い車をドラッグして選択。

そして、ドラッグして移動。

元あった所からは、消え去り。新しい場所に移動した。

跡が残ったりしているので、スタンプツールなどで、それなりになじませる。

まあ、色々と後処理が必要なようで。当たり前か。完璧を目指すなら、レイヤーをいくつか作って、この移動ツールをつかってやるといいのかも。

月・木星・金星

梅雨の晴れ間、夕方には、月・木星・金星が丁度並んで光っていた。梅雨の時期晴れるのは運がいいので、さっそく撮ってみた。上は18-55レンズで、下は古いαレンズ35-70 F4で。 2枚目の月の上に薄く光っている星は、しし座 … “月・木星・金星” の続きを読む

梅雨の晴れ間、夕方には、月・木星・金星が丁度並んで光っていた。梅雨の時期晴れるのは運がいいので、さっそく撮ってみた。上は18-55レンズで、下は古いαレンズ35-70 F4で。

2枚目の月の上に薄く光っている星は、しし座のα星レグルスです。

アマサギ

田んぼにいよいよ水が入り、田植えがもうすぐ始まる。水が入った田んぼに面白い鳥がたくさんやってきた。白い羽に頭がオレンジ色。調べたらアマサギというサギの仲間らしい。シロサギやアオサギは見たことがあったが、この鳥は初めて。田 … “アマサギ” の続きを読む

田んぼにいよいよ水が入り、田植えがもうすぐ始まる。水が入った田んぼに面白い鳥がたくさんやってきた。白い羽に頭がオレンジ色。調べたらアマサギというサギの仲間らしい。シロサギやアオサギは見たことがあったが、この鳥は初めて。田んぼの虫などを食べにくるのだろう。

AX/57AでもWin10?!

うちにある最も古いノートパソコン、東芝Dynabook AX/57AでもWindows10へのアップグレードの予約案内が出た。 しかし、どうも調べてみると、この案内がでたら、Windows10にそのパソコンが対応している … “AX/57AでもWin10?!” の続きを読む

うちにある最も古いノートパソコン、東芝Dynabook AX/57AでもWindows10へのアップグレードの予約案内が出た。

しかし、どうも調べてみると、この案内がでたら、Windows10にそのパソコンが対応しているわけでもないようだ。いわゆるドライバーが対応していない可能性があるらしい。Windws8にした時も、問題が出た。SDカードが読めなくなった。これはドライバーがないからで、さらには内臓Wi-Fiが不安定になった。Windows8.1になって、しばらく色々なアップデートが走っていたら、いつのまにか使えるようにはなってきたが、Windws Update内にオプションで見える、Wi-Fi関連のドライバーのアップデートは怖くてできない。
一応型番はAX/57Aだが、CPUはCeleronからCore2Duoに、メモリーもめいっぱいの2GBに増やしているので、Windows10が動く可能性は高いとは思うのだが。
CPU交換時の様子。

とはいうものの、はやり7月のアップデート開始時にやるのはどうもこわい。きっと全世界でこのアップデートがうごくのだろうから、インターネット自体相当混雑するのでは。さらに、途中でアップデートが止まるとますます良くない。よければクリーンインストールしたいところ。Windows10のDVD用のISOイメージとか、Windows8のときのようなサービスはないのだろうか。なにかこういう関連の発表はないかなぁ。

ソニーα7R II

ソニーがまたすごいカメラを出してきた。とはいってもまだ海外発表の段階だが。だいたい海外発表されると、日本でも発表されるので、日本での発表と発売は時間の問題だろう。 さてこの新モデル「α7R II」(ILCE-7RM2)は … “ソニーα7R II” の続きを読む

ソニーがまたすごいカメラを出してきた。とはいってもまだ海外発表の段階だが。だいたい海外発表されると、日本でも発表されるので、日本での発表と発売は時間の問題だろう。
さてこの新モデル「α7R II」(ILCE-7RM2)は、世界で初めて“裏面照射型”フルサイズCMOSを採用ししかも、4,200万画素フルサイズセンサーだ。いつも使っているα65が2400万画素なので、そのおよそ倍。さらには動画も4Kで撮影でき、さらに720pでの120fps記録もできる。これはすごいの一言に過ぎる。裏面照射型なので、高感度でも画質の低下が少ないのだろうし、35mmフルサイズセンサーなので、画質もすごすぎるのではないだろうか。しかし、やはり画質が向上するとピントが難しくなる。α65でもオートフォーカスにまかせていると、HD画質位に落とすのだったらそう問題もないのだが、ピクセル等倍でピントの具合をみるとやはり微妙なピントのずれが気になる。そういう時はマニュアルピントで対応している。この高画質結構使いこなしも大変そうだ。性能を生かすレンズも限られるのだろう。価格も結構高そうだ。日本未発表だが、あちらの価格から想像するに398,000円くらいだろうか。早く日本発表にならないかなぁ。

RSS
Follow by Email