SONY α65

SONYのα65が発売されて、半年ほどたった。最近SONYからはα57やα37など矢継ぎ早に新製品が出てしまって、どれがいいか迷う今日この頃。 しかし、α65では光学ファインダなみだという有機ELファインダがついている。 … “SONY α65” の続きを読む

SONYのα65が発売されて、半年ほどたった。最近SONYからはα57やα37など矢継ぎ早に新製品が出てしまって、どれがいいか迷う今日この頃。
しかし、α65では光学ファインダなみだという有機ELファインダがついている。他の機種は液晶方式。画素数も多い。しかしその多さのせいで高感度のノイズがおおいそうだ。どうするかなかなかむずかしい。特にα57とは形もほとんど同じだ。

センサーのクリーニング

α300のセンサーのクリーニングを行った。 年に数回はやっている。α300では、メニューからクリーニングモードがあるので、それを実行する。ミラーがアップしシャッターが開き、センサーが見えるようになる。 使用しているのは、 … “センサーのクリーニング” の続きを読む

α300のセンサーのクリーニングを行った。
年に数回はやっている。α300では、メニューからクリーニングモードがあるので、それを実行する。ミラーがアップしシャッターが開き、センサーが見えるようになる。
使用しているのは、なぜかPENTAXのイメージセンサークリーニングキット。
棒の先にオレンジ色の透明なゴムのようなものが付いている。これがべたべたしていて、センサーに着いたごみを粘着して取る構造。
センサーを傷つけないように慎重に行う。取り終わったら、白い背景を撮影してきちんと取れたか確認する。

先端はこのようになっている。

たくさんごみを粘着したあとは、付属の紙で、オレンジ色の先端に着いたごみを取ることができる。これで、クリーナーの先端はいつもきれいのできる。

とはいうものの、普段からカメラの埃を取っておくのも肝心。付近に埃があるとどうしてもレンズ交換時にカメラ内に入り込んでしまい、シャッターが切れた時センサーに付着してしまうので注意が必要だ。レンズ側も、マウント側を良く埃を取っておかないといけない。マウント側のレンズキャップも気がつくと埃が結構あることもあるので、きれいにしておかないと...。この点を気をつけるようになってから、センサーに埃が着く回数も減ったようだ。

JR-815系

久しぶりに815系。 肥後大津駅近辺。 ところで、どうも梅雨入りのようだ。しかし、晴れ間も出ている。 今年の梅雨は、晴れたり雨が降ったりの感じかな。

久しぶりに815系。

肥後大津駅近辺。
ところで、どうも梅雨入りのようだ。しかし、晴れ間も出ている。
今年の梅雨は、晴れたり雨が降ったりの感じかな。

UPSの増強

昨年は、東京方面が結構電気が足りないとのことだったが、それでもこちらも心配だったので、古くなったUPSの増強を行った。 今年は、なんと関西が電気が足りないとのことで、計画停電の可能性が出てきた。なので。去年の増強したUP … “UPSの増強” の続きを読む

昨年は、東京方面が結構電気が足りないとのことだったが、それでもこちらも心配だったので、古くなったUPSの増強を行った。
今年は、なんと関西が電気が足りないとのことで、計画停電の可能性が出てきた。なので。去年の増強したUPS(APC Smart-UPS 500)では、不安になったので、今年はさらにAPC Smart-UPS 1000を増強した。500の方は、定格50W負荷で2時間、1000の方は定格50W負荷で3時間のバックアップ時間。
500の方は、CTUやルータ系に割り振った。こちらは25w程度の負荷なので、4時間はいけるか。1000の方は、wwwサーバ系で30W程度。こちらも5時間くらいはいけるか。
計画停電は2時間が単位のようなので、単発的ならこれでOK。しかし、毎日2時間2か月とか続くと、バッテリーの消耗も激しくなるので、後半は持たなくなるかもしれない。
クラウド移行を本格的に考えないといけいない。東京大手町の仮想クラウドサーバなどをかりると、東京方面は電力に余裕がありそうなのでよさそう。
増強したUPSの風景

白糸の滝

久しぶりに、西原村の白糸の滝に行った。最近は結構暑くなってきたが、滝の近辺はすずしい。 滝から流れ出た水は、渓流を流れ下る。 写真を撮りに来ている人もいた。

久しぶりに、西原村の白糸の滝に行った。最近は結構暑くなってきたが、滝の近辺はすずしい。

滝から流れ出た水は、渓流を流れ下る。

写真を撮りに来ている人もいた。

つばめ

今年も、つばめが飛び回っている。朝早くから啼きながら飛び回っている。つばめの飛ぶスピードは本当に速い。すずめより人間に近づいてくるようでもある。

今年も、つばめが飛び回っている。朝早くから啼きながら飛び回っている。つばめの飛ぶスピードは本当に速い。すずめより人間に近づいてくるようでもある。

金環食の撮影準備

以前日食で使ったシステムを再び使用。試しに撮ってみた。以前の日食のときは、太陽に黒点が全然なかったので面白くなかったが。今日は、黒点が一杯。ちょっと前は巨大黒点もあったらしいが。 当日は晴れるといいなあ。予報では曇りらし … “金環食の撮影準備” の続きを読む

以前日食で使ったシステムを再び使用。試しに撮ってみた。以前の日食のときは、太陽に黒点が全然なかったので面白くなかったが。今日は、黒点が一杯。ちょっと前は巨大黒点もあったらしいが。
当日は晴れるといいなあ。予報では曇りらしいが...。

ノートPCのHDDバックアップ

NEC Lavie C LC500 モバイルインテル(R)Celeron(R) プロセッサ 1.60GHz メモリ758MB DDR SDRAM/SO-DIMM、PC2100 2003年頃のモデルか。すごい10年選手!! … “ノートPCのHDDバックアップ” の続きを読む

NEC Lavie C LC500
モバイルインテル(R)Celeron(R) プロセッサ 1.60GHz
メモリ758MB DDR SDRAM/SO-DIMM、PC2100
2003年頃のモデルか。すごい10年選手!!

このノートPCのHDDからデータを吸い上げることとなった。電源入れても画面が真っ暗。HDDのアクセス音はする。
まずは裏蓋をオープン。手前の4つのねじをはずす。

ひっくりかえして、キーボード手前のパームトップを手前にひぱってはずす。
すると左にHDDがみえる。HDDを取り外す。
HDDは東芝製PATAの40GB。

HDDは生きていた。無事データを引っ張り出して終了。

RSS
Follow by Email