めかりサービスエリアは舗装などもやり直し、綺麗になった。電気自動車用の充電設備も出来た。
門司港では、突堤で太公望たちが釣りをしていた。しかし、ここへはどうやって渡るのだろう。瀬渡し船でもあるのか。
関門自動車道を久しぶりに走った。パゴダを見るのも久しぶり。 めかりサービスエリア入口から、関門橋を見る。 めかりサービスエリアは舗装などもやり直し、綺麗になった。電気自動車用の充電設備も出来た。 門司港では、突堤で太公望 … “春の関門” の続きを読む
川棚温泉駅にある、時計台にまきついている青龍。 久しぶりにこの前を通った。天気も良かった。桜はもう終わっていた。 今からおよそ1400年前、欽明天皇の時代、この北浦地方一帯に大きな地震が起こり、川棚の一大沼地に住んでいた … “川棚の青龍” の続きを読む
以前、Windows10TPの初期バージョンを入れた時、ハイレゾ再生も試していたが、その時はなんだか音が悪いような気がした。どうも色々設定しても、なんだか16bit44KHzでしか再生されていないような感じだった。 今回 … “Windws10TPでのハイレゾ” の続きを読む
以前、Windows10TPの初期バージョンを入れた時、ハイレゾ再生も試していたが、その時はなんだか音が悪いような気がした。どうも色々設定しても、なんだか16bit44KHzでしか再生されていないような感じだった。
今回Windows10TPの最新ビルド10049でも試してみたところ、一気に音質がよくなっていた。サンプリングのビットや周波数を良くすると、明らかに音質の向上が感じられる。
さっそく、foobar2000で設定して、USBDAC、AT-HA40USBで聞いてみると、明らかに以前の音より格段に向上していた。やっとハイレゾ再生に関する部分も出来上がったのだろう。しかもUSBの転送がスムーズなのか、他のWin7マシンよりも音がいいようだった。以前は、どのマシンより音がわるく、同じマシン(DELL Inspiron N5050)のWin7側の方が音が良かった。これはますます今年秋の正式版が待ち遠しい。
Windows10TPが更新され、ビルドナンバーが10049になった。目玉はスパルタンがつかえるようになったこと。早速試してみた。 WindowsUpdateの詳細設定のプレビュービルドのインストールを高速にしておくと、 … “IEの後継スパルタン” の続きを読む
Windows10TPが更新され、ビルドナンバーが10049になった。目玉はスパルタンがつかえるようになったこと。早速試してみた。
WindowsUpdateの詳細設定のプレビュービルドのインストールを高速にしておくと、アップデートが走る。
インストールは結構時間がかかる。もう一度OSを入れなおしているような感じだ。
何度か再起動もあって、やっと普通の状態になる。右下のビルドナンバーを確認。
アイコンもまたいくつか変ったものもあるようだ。
肝心のスパルタンだが、表示の早さはなかなかサクサクな感じ。しかし、ときどきサイトによっては、表示に時間がかかるときもある。また、設定などうまくゆかないところもある。まだ完全ではないようだ。これはテクニカルプレビューなので、何らかの問題が色々残っているからなのだろう。全画面モードの時も、タブバーやアドレスバーは表示されたまま。
IEもしばらくの間はつかえるそうだ。SpartanとIE11のアイコンが並ぶのもなんだか奇異な感じ。使っているPCはタッチができないので、Windows8.1のIE11との差もそれほどではないような感じだ。
iptablesで、特定のIPアドレスからのアクセスを拒否 iptables は、firewall です。設定を間違えると、自分すらログインできなくなってしまう可能性がありますので、まず、自分のプロバイダーのアドレス割り … “ファイヤーウォールの設定” の続きを読む
いつもはじーっとしているサギ。瞬間的に動いて魚を捕まえる。そしてゆっくりお食事。
桜が満開になったのはいいが、その後雨が降ることが多くなった。折角の満開の桜が、雨で散ってゆく。久しぶりに行った熊本大学の構内にて。 赤レンガの建物に桜が良く似合う
いよいよ桜が満開へ。今年も春が来た。 桜とシラサギ。 桜並木歩いていると汗ばむくらい。いよいよ春本番。 八景水谷の池の水面にも桜が映る。
昔のパソコン、NEC PC-8001。プリンターはEPSON MP-80。ディスプレイは14インチの普通のテレビを流用。カセットテープは写ってないが、当然使っていた。たしかラジカセを流用していた。ソフトバンクのカセットテ … “NEC PC-8001” の続きを読む
いよいよ、桜が開花した。