最近、すずめがあまり来なくなった。すずめの数が減っているとのことだが、それでだろうか。最近の暑さで死んでしまっているのだろうか。すこしは来て、いつもの枝でちゅんちゅん。
すずめの近況
最近、すずめがあまり来なくなった。すずめの数が減っているとのことだが、それでだろうか。最近の暑さで死んでしまっているのだろうか。すこしは来て、いつもの枝でちゅんちゅん。
最近、すずめがあまり来なくなった。すずめの数が減っているとのことだが、それでだろうか。最近の暑さで死んでしまっているのだろうか。すこしは来て、いつもの枝でちゅんちゅん。
最近、レジオネラが発生したとかで、温泉が休みの所が多くなってしまった。なんで、激安温泉に行ってみた。もともとは、土管を作っている会社の福利厚生施設で、作られていたのだが、最近綺麗に立て直して、本物の温泉ぽくなった。しかし … “激安温泉” の続きを読む
ここ数日猛暑だ。午後2時過ぎは、すごい暑さ。夕立もあまり来なくなった。夜も暑い。 お米は、強い日差しの中、水の張られた田んぼですくすく育つ。 だれもいない、まがりかど。無人販売も手持無沙汰。
梅雨明け10日というが、今年はまさにそのとおりになっている。梅雨が明けたらいきなり暑い。 しかし、季節は着実に進んでいる。栗の木にはもう青い栗の実が...。 夏のお決まり、夕立も毎日来る。しかもご丁寧に2度も来る。夕立が … “梅雨明け10日” の続きを読む
■インストール後にすること-2 ネットワークの設定 サーバーにするために固定IPをふる。インターネットには、ルーター経由で、LAN接続しているので、ルータの設定を参考にして、固定IPアドレスをどうするか決めて、それを設定 … “ぼろサーバ改め新サーバの作成-その3-2” の続きを読む
■インストール後にすること-2 ネットワークの設定
サーバーにするために固定IPをふる。インターネットには、ルーター経由で、LAN接続しているので、ルータの設定を参考にして、固定IPアドレスをどうするか決めて、それを設定する。
設定は、gnomeのデスクトップなら、「システム」->「管理」->「ネットワーク」と選択すると、ネットワークの設定ができる。
ネットワーク設定が出るので、「デバイス」タブをくりっくして、eth0がきちんと認識されているかを確認、そして「編集」をクリックすると、eth0の詳しい設定が出来る。
イーサーネットデバイスが表示されたら、「コンピュータの起動時にデバイスを起動」にチェックを入れる。サーバーなので、起動時に自動的に起動したほうがいいので...。また、固定のIPアドレス設定をクリックして、アドレス・サブネットマスク、デフォルトゲートウェイアドレスを設定。1番目のDNSも設定。
再起動してみて、ネットワークが安定しているか試してみる。FireFoxなどで、インターネットアクセスしてみれば、簡単にOKかどうか分かる。
うまく接続出来てないときは、右上のネットワークのアイコンを右クリックして、接続できているか確かめる。うまくいかないときは、上記ネットワーク設定を確認してみる。
■SSHによるLAN内リモート接続
ネットワーク接続が安定してきたら、Tera TermからLAN内よりのリモート接続してみる。
接続できたら、リモートからサーバが色々管理できる。
ログイン出来たら、アップデートを実行じておく。
■ntpdで、時刻合わせ
サーバなので、時間がずれるのはちょっとこまるので、ntpdで自動的に時刻を合わせ続けるようにしておく。
まずは、yumでインストール
もう、はいっていたようだ。
つづいて、時刻を合わせる先、日本標準刻のサーバの設定。
http://www.jst.mfeed.ad.jp/のサーバを使わせてもらう。
viで、/etc/ntp.conf を編集。
server ntp3.jst.mfeed.ad.jp
server ntp2.jst.mfeed.ad.jp
しばらくしてからntpq -pで、どのくらいあってきているか確認してみる。
■lm_sensorsで、サーバのハードの管理
まず、yumでインストール
インストールが終わったら、sensors-detectで、ハードの認識。だいたい「enter」キーを押すとよい。
認識が終わったら、sensorsコマンドで、マザボやCPUの状態が見れる。
■VNCサーバのインストール
SSHで、コマンドラインでリモート操作はできるが、gnome経由で、グラフィカルにリモート操作できるようにする。VNCサーバーを使っている。まず、yumでインストール
yum -y install tigervnc-server
VNCクライアント(Viewer)を持ってくる。
RealVNC(http://www.realvnc.com/)から
ダウンロード
VNCサーバの起動
VNCサーバを起動し、画面サイズを800×600にする#
# vncserver -geometry 800×600
パスワードを聞かれる
You will require a password
Password:
Verify:
VNCサーバが起動する。
ファイアーウォールが稼働しているときは、穴を開ける。
「システム」->「管理」->「ファイアーウォール」と選択する。ファイアウォールの設定が表示されたら、左にあるその他のポートをクリックする。そして、右の追加ボタンをクリック。
VNCが使用するポートは5901から、使う分だけで設定する。
これで、サーバー側での設定は終わり。
クライアントに移動して、
VNC Viewerを起動して、接続先の「DNS名かIPアドレス」 「:」 「ディスプレイ番号」
を入力。
ディスプレイ番号は、1つしかVNCサーバを使っていない場合は、たいてい1。
接続出来た。これで、gnome経由のグラフィカルなリモート操作も可能。
■インストール後にすること-1 インストールが終了し、再起動し、Fedora13が起動したら、インストールはうまくいっている。うまく起動すると「ようこそ」の画面が出るはず。「進む」をクリック。 次に、ライセンスの説明がで … “ぼろサーバ改め新サーバの作成-その3-1” の続きを読む
■インストール後にすること-1
インストールが終了し、再起動し、Fedora13が起動したら、インストールはうまくいっている。うまく起動すると「ようこそ」の画面が出るはず。「進む」をクリック。
次に、ライセンスの説明がでる。Fedora13はGNU General Public License version 2 のライセンスの制限や義務がある。確認して「進む」をクリック。
次は、ユーザーの設定。ユーザーはあとで追加出来るが、最低1つは作っておかないといけない。ユーザーの設定がすんだら、「進む」をクリック。
次は、日付と時刻。マザーボードの日付があまりに違っているときは、合わせておく。正確に合わせるのはあとでntpdでやるので、大体の時間でいい。
次は、ハードウエアのプロファイルを送信するかどうか。ここは、「プロフィールを送信しない」にチェックを入れて、「終了」ボタンをクリック。
「プロフィールを送信しない」を選択していると、考え直すかどうか聞いてくる。「いいえ、送信しません」をクリック。
すると、ログイン画面になる。先ほど作成した、ユーザーを選択し、パスワードを入力、「ログイン」ボタンをクリックすると、ログイン出来るはず。
いよいよ、つゆあけしたようだ。いきなり暑い。つゆはじめじめしていやだったが、あけたらあけたで、暑いなあ。いよいよ夏本番。 関門海峡は、海風でけっこうすずしい。
またも、Windows7 64bitの互換性の問題にぶち当たってしまった。それは、SONYのα用RAW現像ソフトでの問題だ。Windows7を入れたとき、デジカメ付属のCDからソフトもインストールしたのだが、その時はなに … “またまた Windows7 64bitの互換性” の続きを読む
またも、Windows7 64bitの互換性の問題にぶち当たってしまった。それは、SONYのα用RAW現像ソフトでの問題だ。Windows7を入れたとき、デジカメ付属のCDからソフトもインストールしたのだが、その時はなにもエラーがでなかったので、無事入ったとばかり思っていたら。今回使おうとしたら、うまく動かない。アレーッ!!
あわてて、ソフトを探すことに。
幸いにも、今年5月に、SONYのサイトにWindows7対応版がアップされていた。うーむ結構遅いタイミングだなあ。しかし、対応ソフトがあって良かった。このソフトImageDataConverterSR_Ver.3.2は、Windows7対応のみが目的ではなく、ノイズリダクション機能の強化も行われているようだ。これは助かる。
いやあ、互換性の問題は、これからもちょくちょく出そうだなあ。特にソフトインストール時になにも出ないで、実際は入っていないというのは、分かりにくいので困りものだなあ。
Windows7RC版の壁紙に金魚かグッピーが泳いでるものがあった。大変気に入っていたのだが、今回正式版の壁紙にはない。いろいろ探したがどこにもないようだ。home_Premiumだからなのだろうか。以前の画面コピーを … “壁紙” の続きを読む
Windows7RC版の壁紙に金魚かグッピーが泳いでるものがあった。大変気に入っていたのだが、今回正式版の壁紙にはない。いろいろ探したがどこにもないようだ。home_Premiumだからなのだろうか。以前の画面コピーを使ってもよかったが、アイコンやタスクバーなども写りこんでいるので、二重になって見にくくなりそうなので、いっそうのこと自前で作ってしまえと、GIMPでつくってしまった。1680x1050と1280×800の解像度を作った。グッピーも色々な種類があるので、その他のグッピーでも作ってみよう。また日本人だったらやはり金魚かな。それもそのうちに。
いやあ、Windows7_64bitの互換性でまた一つ問題が持ち上がった。それはスキャナーだ。EPSONのGT8300UFというものだ。これは結構古い。2002年に購入しているのでもう8年だ。しかし、問題なく使えている。 … “Windows7 64bitの互換性-ふたたび” の続きを読む
いやあ、Windows7_64bitの互換性でまた一つ問題が持ち上がった。それはスキャナーだ。EPSONのGT8300UFというものだ。これは結構古い。2002年に購入しているのでもう8年だ。しかし、問題なく使えている。ちょっとした文書のスキャンなどで便利にちょこちょこ使っている。なので、Windows7で使えないのは困った。
ドライバがVistaの32bit版用までしかない。Windows7の64bitで互換性がないのではなく。そもそもWindows7での互換性がない。レーザープリンタLBP-720につづいて2つめ。これではお手上げ。あとはWindowsXP側で使うしかないなあ。まだまだ、WindowsXPは現役で働いてもらわなくては。
EPSONのGT8300UFのドライバ