ぼろサーバ改め新サーバの作成-その3-1

■インストール後にすること-1 インストールが終了し、再起動し、Fedora13が起動したら、インストールはうまくいっている。うまく起動すると「ようこそ」の画面が出るはず。「進む」をクリック。 次に、ライセンスの説明がで … “ぼろサーバ改め新サーバの作成-その3-1” の続きを読む

■インストール後にすること-1
インストールが終了し、再起動し、Fedora13が起動したら、インストールはうまくいっている。うまく起動すると「ようこそ」の画面が出るはず。「進む」をクリック。

次に、ライセンスの説明がでる。Fedora13はGNU General Public License version 2 のライセンスの制限や義務がある。確認して「進む」をクリック。

次は、ユーザーの設定。ユーザーはあとで追加出来るが、最低1つは作っておかないといけない。ユーザーの設定がすんだら、「進む」をクリック。

次は、日付と時刻。マザーボードの日付があまりに違っているときは、合わせておく。正確に合わせるのはあとでntpdでやるので、大体の時間でいい。

次は、ハードウエアのプロファイルを送信するかどうか。ここは、「プロフィールを送信しない」にチェックを入れて、「終了」ボタンをクリック。

「プロフィールを送信しない」を選択していると、考え直すかどうか聞いてくる。「いいえ、送信しません」をクリック。

すると、ログイン画面になる。先ほど作成した、ユーザーを選択し、パスワードを入力、「ログイン」ボタンをクリックすると、ログイン出来るはず。

これで、インストール完了!!。

つゆあけ

いよいよ、つゆあけしたようだ。いきなり暑い。つゆはじめじめしていやだったが、あけたらあけたで、暑いなあ。いよいよ夏本番。 関門海峡は、海風でけっこうすずしい。

いよいよ、つゆあけしたようだ。いきなり暑い。つゆはじめじめしていやだったが、あけたらあけたで、暑いなあ。いよいよ夏本番。

関門海峡は、海風でけっこうすずしい。

またまた Windows7 64bitの互換性

またも、Windows7 64bitの互換性の問題にぶち当たってしまった。それは、SONYのα用RAW現像ソフトでの問題だ。Windows7を入れたとき、デジカメ付属のCDからソフトもインストールしたのだが、その時はなに … “またまた Windows7 64bitの互換性” の続きを読む

またも、Windows7 64bitの互換性の問題にぶち当たってしまった。それは、SONYのα用RAW現像ソフトでの問題だ。Windows7を入れたとき、デジカメ付属のCDからソフトもインストールしたのだが、その時はなにもエラーがでなかったので、無事入ったとばかり思っていたら。今回使おうとしたら、うまく動かない。アレーッ!!
あわてて、ソフトを探すことに。
幸いにも、今年5月に、SONYのサイトにWindows7対応版がアップされていた。うーむ結構遅いタイミングだなあ。しかし、対応ソフトがあって良かった。このソフトImageDataConverterSR_Ver.3.2は、Windows7対応のみが目的ではなく、ノイズリダクション機能の強化も行われているようだ。これは助かる。
いやあ、互換性の問題は、これからもちょくちょく出そうだなあ。特にソフトインストール時になにも出ないで、実際は入っていないというのは、分かりにくいので困りものだなあ。

壁紙

 Windows7RC版の壁紙に金魚かグッピーが泳いでるものがあった。大変気に入っていたのだが、今回正式版の壁紙にはない。いろいろ探したがどこにもないようだ。home_Premiumだからなのだろうか。以前の画面コピーを … “壁紙” の続きを読む

 Windows7RC版の壁紙に金魚かグッピーが泳いでるものがあった。大変気に入っていたのだが、今回正式版の壁紙にはない。いろいろ探したがどこにもないようだ。home_Premiumだからなのだろうか。以前の画面コピーを使ってもよかったが、アイコンやタスクバーなども写りこんでいるので、二重になって見にくくなりそうなので、いっそうのこと自前で作ってしまえと、GIMPでつくってしまった。1680x1050と1280×800の解像度を作った。グッピーも色々な種類があるので、その他のグッピーでも作ってみよう。また日本人だったらやはり金魚かな。それもそのうちに。

Windows7 64bitの互換性-ふたたび

いやあ、Windows7_64bitの互換性でまた一つ問題が持ち上がった。それはスキャナーだ。EPSONのGT8300UFというものだ。これは結構古い。2002年に購入しているのでもう8年だ。しかし、問題なく使えている。 … “Windows7 64bitの互換性-ふたたび” の続きを読む

いやあ、Windows7_64bitの互換性でまた一つ問題が持ち上がった。それはスキャナーだ。EPSONのGT8300UFというものだ。これは結構古い。2002年に購入しているのでもう8年だ。しかし、問題なく使えている。ちょっとした文書のスキャンなどで便利にちょこちょこ使っている。なので、Windows7で使えないのは困った。
ドライバがVistaの32bit版用までしかない。Windows7の64bitで互換性がないのではなく。そもそもWindows7での互換性がない。レーザープリンタLBP-720につづいて2つめ。これではお手上げ。あとはWindowsXP側で使うしかないなあ。まだまだ、WindowsXPは現役で働いてもらわなくては。
EPSONのGT8300UFのドライバ

認識できないデバイスが二つになってしまった。

ぼろサーバ改め新サーバの作成-その2-2

■Fedora13のインストールの詳細-2 つづいて、インストールタイプの指定になる。 新規インストールなので、一番上の「全ての領域を使用する」を選択。そして、下の「パーティションレイアウトの再確認と変更」にチェックを入 … “ぼろサーバ改め新サーバの作成-その2-2” の続きを読む

■Fedora13のインストールの詳細-2
つづいて、インストールタイプの指定になる。
新規インストールなので、一番上の「全ての領域を使用する」を選択。そして、下の「パーティションレイアウトの再確認と変更」にチェックを入れておくと、あとで、色々パーティションを変更したいとき便利。

「パーティションレイアウトの再確認と変更」にチェックを入れておくと、下のようなパーティション内容が表示される。最初はrootのみだが、/homeや/varなどを別に作ってもよい。この場合、/の選択し、下の「編集」ボタンをクリックして、領域を減少させてから、あいた部分に「作成」で新しく作ると良い。

次へをクリックすると、フォーマットの警告が出る。「フォーマット」ボタンをクリックする。

つづけて、「変更をディスクに書き込む」のボタンをクリック

とHDDのフォーマットが始まる。しばし待つ。

次は、ブートローダー。今回HDDに新規にインストールしているので、特に変更はない。「次へ」をクリック

フォーマットが終わると、次は、インストールするソフトウエアの選択だ。今回は、WWWサーバが目的なので、「Webサーバ」を選択。下の、「今すぐカスタマイズする」をクリックしておく。後でゆっくり入れてもいいが、ここでいれておく。

「今すぐカスタマイズする」をクリックしておくとインストールするソフトの選択になる。最初は、「ディスクトップ環境」。ここは「gnome」をチェックグラフィカルディスクトップも入れないでおく方法もあるが、あとで、VNCでリモート操作をしたいので、入れておく。やはりGUIの方が、普段なれているので、操作しやすいというのもある。

次は、「アプリケーション」これは、サーバなので、最低限にしておく。「エディタ」は必須だな。色々設定をいじくるとき便利に使える。「グラフィカルインターネット」もあると、回線の接続チェックなどのとき便利。

次は、「開発」。サーバーで開発することはないと思うので、ここは、アップデートや追加インストール時に必要な「開発ツール」や「開発ライブラリ」を選択。

次のサーバは、稼働させるサーバを選択。今回は、Webサーバはもちろん、Windows用ファイルサーバ、それに、サーバ設定ツールも入れる。これがあるとサーバ設定がGUIで出来て色々便利。

次は、「ベースシステム」。ここは、「システムツール」や「ハードウエアサポート」にチェックを入れる。Javaは必要だったら入れる。「X Window System」は当たり前。

その他、「ベース」や「入力メソッド」、「管理ツール」にチェックを入れる。入力メソッドは、サーバとはいえ、ちょっとした時、日本語が使えると便利。

次に「言語」は特に何も追加はなくてもよい。

終わったら、下の「次へ」ボタンをクリックすると、インストールが始まる。まず依存関係のチェック。

その後、パケージのインストールが始まる。ここも時間がかかるのでしばし待つ。

インストールが終わると、再起動になる。

Windows7 64bitの互換性

Windows7 64bitの互換性だが、まずSCSI経由のスキャナーが、SCSIカード(AHA-2940AU)のドライバが32bit用しかなくだめだった。さらに、プリンターがCanonのLBP-720を使っているのだが … “Windows7 64bitの互換性” の続きを読む

Windows7 64bitの互換性だが、まずSCSI経由のスキャナーが、SCSIカード(AHA-2940AU)のドライバが32bit用しかなくだめだった。さらに、プリンターがCanonのLBP-720を使っているのだが、これもそもそもWindows7用のドライバがなく、使えなかった。まだ、問題なく印刷できて、印字も結構綺麗なので、これはちょっとショック!!
■LBP-720
価格:178,000
発売日:95/11/27

◆トナーカートリッジ
EP-Jトナーカートリッジ 約8,000枚 36,000円 約4.5円
EP-JIIトナーカートリッジ 約4,000枚 22,000円 約5.5円

15年前の代物だから、サポートからはずれても仕方のないところか。
まあ、これはだけは、WindowsXP側から使うしかないか。WindowsXPはそのうち消してしまおうとも思っていたが、SCSI経由のスキャナーは使用頻度が少ないが、Canonのレーザープリンタは結構使っているので、これは全く使えなくなると結構困る。まだまだしばらくはWindowsXPのお世話になりそうだ。そのうちA3モノクロレーザープリンタも最近は安くなってきているので、入れ替えするかなあ。
キャノンのドライバ対応状況

Windows7 64bitでビデオキャプチャ

 先日から使っているWindows7 HomePremium 64bit だが、昔のVHSビデオや8mmビデオなどをキャプチャできないかと、考えた。そこで問題になりそうなのは64bitの壁だ。やはり、ハードに近い部分の対 … “Windows7 64bitでビデオキャプチャ” の続きを読む

 先日から使っているWindows7 HomePremium 64bit だが、昔のVHSビデオや8mmビデオなどをキャプチャできないかと、考えた。そこで問題になりそうなのは64bitの壁だ。やはり、ハードに近い部分の対応が問題だ。

 調べたところ、ないことはないようだ。
 ・I-O DATA USB接続ビデオキャプチャBOX GV-USB
 ・BUFFALO モニターモード搭載 USB用ビデオキャプチャー PC-SDVD/U2G

の2つがとりあえず、Windows7の64bitに対応しているようだ。価格も安いので、これで試してみるかな。

とうとうWindows7

昨年Windows7のRCが出て、早速インストールして使っていたが、5月で切れてしまった。まあ、正式版を買わなければと思いつつ、以前から使っているWindowsXPで、まあ、そこそこ出来るので、そのまま使っていた。しかし … “とうとうWindows7” の続きを読む

昨年Windows7のRCが出て、早速インストールして使っていたが、5月で切れてしまった。まあ、正式版を買わなければと思いつつ、以前から使っているWindowsXPで、まあ、そこそこ出来るので、そのまま使っていた。しかし、いい加減に何とかしなくてはと思い、今回購入した。WindowsXPがあるので、当然パッケージ版のアップグレード版だ。最近はDSPという選択肢もあるが、あれは、インストールするハードにライセンスが依存するので、色々ハードを入れ替える者に取っては、あとあと、ちょっとまどろっこしい。なんで、パッケージ版Windows7HomePremiumを購入した。

パッケージ版は32bitと64bitの2枚のDVDが入っている。こういう点もパッケージ版はお得だ。

どちらにするか迷ったが、せっかくCPUも64bit対応(Intel Core2Quad Q9505 2.83GHz)だし、速度も早いだろうし、今後のメモリー増設後も、使い勝手がいいしと、64bit版にした。しかし、互換性が心配だが、今のところは、32bitのエミュレーションで問題なく使えている。古いOffice2000も問題なくインストール出来て、動作も問題ない。今後、普段使っているソフトを段々インストールしてゆこう。まあ、互換性の問題のあるものは、WindowsXPを残してあるので、こちらから使えばいいかなあ。今の時点でわかっているのは、SCSIカードのドライバがなさそうな感じだ。

Amazonで購入。DSP版より安いくらい。まあ、アップグレードなので、もとがないとだめだが。

ぼろサーバ改め新サーバの作成-その2-1

■Fedora13のインストールの詳細-1 Fedora13のDVDイメージをダウン後、DVDに焼いてPCにセット。DVDより起動させると、インストーラが起動する。今回64bit版にした。 起動すると、まず、DVDメディ … “ぼろサーバ改め新サーバの作成-その2-1” の続きを読む

■Fedora13のインストールの詳細-1
Fedora13のDVDイメージをダウン後、DVDに焼いてPCにセット。DVDより起動させると、インストーラが起動する。今回64bit版にした。
起動すると、まず、DVDメディアのテスト画面となる。ここは、「Skip」でいい。

今回、インストーラはグラフィカルで起動。CPUは3GHzだし、グラフィックもオンボードながらATI Radion HD4200相当で、HDMI出力もできるので、余裕だし、メモリーも1GBでこれも余裕だ。グラフィカルインストーラは、グレーを基調としたカラーリングに変更された。おとなしい画面になった。「Next」ボタンをクリック。

次は、言語の選択。これは「日本語」を選択し、「Next」ボタンをクリック。

次は、キーボードの選択、これも、「日本語」を選択し、「Next」ボタンをクリック。

と、ここまでは、以前と同じだったが、これからがちと違うようになった。インストール先の選択。ここは、上の「基本ストレージデバイス」を選択。下はどうもメインフレームを使っているいるときのようだ。

と、次はエラーが出た。これは、新品HDDを使ったせいだ。MBRに何もかかれていないからだろう。これは当然「全てを再初期化」をクリック。

次は、ホスト名。ドメイン名が決まっているときは、入力。LAN内でのファイルサーバなども場合も、なにか入れておくと、Windows側から分かりやすい。

次は、タイムゾーン。これは「アジア/東京」。通常はこれでOKだが、WWWサーバやメールサーバーで、海外とのやりとり多い場合、時差が発生するので、下の、「システムクロックでUTCを使用」にチェックを入れておく。それ以外は、チェックははずしておいて、日本のローカルタイムで運用すればいいだろう。

つぎは、rootのパスワード。パスワードは重要なので、パスワード作成ツールなどを使い、出来る限り複雑なものを作っておいた方がいい。

つづく...。

RSS
Follow by Email