新PC

新しいPCを作った。去年の夏にそれまで使っていたPCが次々に壊れてから、DellのノートPCでなんとかしのいできたが、そのノートPCもだんだん限界が近づいてきていた。特にDigitalAmpの試験のためにUSB経由でデー … “新PC” の続きを読む

新しいPCを作った。去年の夏にそれまで使っていたPCが次々に壊れてから、DellのノートPCでなんとかしのいできたが、そのノートPCもだんだん限界が近づいてきていた。特にDigitalAmpの試験のためにUSB経由でデータを送り出しているとどうもパチパチと雑音が入るようになった。なので、最新のCPU、マザー、メモリーで作った。CPUは去年からAMDを使おうかなと思っていたが、今DigitalAmpのテスト用としても使うので、よからぬトラブルを避けるため、ごく一般的なIntelのCore i3-8100にした。これは4コアながら3.6GHz動作でキャッシュが6MB。最新の第8世代と呼ばれるCPUだ。

マザーボードはこれまた使い慣れたGIGABTYEのB360M DS3H。メモリーはCFDの4GB DDR4。容量はとりあえず4GBで、おいおい8GBとかに増設しよう。メモリースロットは4つあるので、ゆくゆく増設は簡単。メモリーは仮想通貨のマイニング需要とかで、兎に角高価なので...。

その他ケースやHDD、DVD、電源、ファンなどは手持ちのものを使用。

組み立ては順調に進み、Windows10もインストール完了。最新は1803がでているが、どうもアップするとフリーズするとのトラブルもでているようなのでひとつ前の1709を入れた。動作確認を兼ねて色々ソフトを入れたり設定をいじったりして様子を見ている。CPUの内臓グラフィックは4Kにも対応しているのだが、残念ながら手持ちのディスプレイは2K?!。

DigitalAmpからの音はぬあんと、ユーロピアンサウンドが強くなってどっしりとした感じになった。やはりノートPCでは電源が非力なので、それに引っ張られていたのだろう。本来のSTマイクロのサウンドがでてきた感じだ。

プリンタのトラブル

プリンタの印刷時にトラブルが発生した。印刷していると、突然「印刷を拒否されました」とかいうメッセージが出て、プリンタが見えなくなった。USB経由でつないでいたので、USBを差し替えてみても全く同じ。プリンタが壊れたのか? … “プリンタのトラブル” の続きを読む

プリンタの印刷時にトラブルが発生した。印刷していると、突然「印刷を拒否されました」とかいうメッセージが出て、プリンタが見えなくなった。USB経由でつないでいたので、USBを差し替えてみても全く同じ。プリンタが壊れたのか??
しかし、結構新しい。2014年10月に購入していたので、3年程。Canon のPIXUS iP8730というもの。

なので、まさかプリンタが壊れるわけはないと思い、一番に疑ったのはPCの方だ。Dell Inspiron N5050 でこちらはもう5年以上経っていて、さらにWindows10には対応していないとDellは発表しているのに、無理やりWindows10をいれている。
さらには、どうも最近月例アップデートが走っていて、USB関連のアップが行われたようなので、それが原因かと。もともとUSB関連のドライバーで結構トラブっていた。
そこで、最初やっていたように、USBでなくWiFi経由の無線LAN接続でつないでみることにした。
無線LANはPlanexのMZK-MF300Nというものを使っている。

MZK-MF300N

ドライバーのインストールをやり直し、インストール時に接続方法をUSBでなく無線LAN経由にかえてインストールすると難なくつながった。インストール時に色々とガイド表示も出るので、やり方も割と簡単。
最初にやったときはなんだか安定しなく、そのうちにUSB接続にしてしまったのだったが、今回は意外と調子はいいようだ。
USBでつなぐより、プリンタの色々と細かい情報も見れるので、その点も良い。スマホからもダイレクトに印刷もできるようにもなった。

ところで、無線LANの親機PlanexのMZK-MF300N、これももう7年経とうとしている。いつ壊れてもおかしくない。これからスマホにもつないでるのだが、時々どうも遅くなることもある。対応通信規格もIEEE802.11b/g/nなので、ちょと心もとない。今後プリンタをWiFiでつなぐのを常態化するのなら、無線LANの親機も新しくしないと、何かのトラブル時どれの問題かわけがわからなくなってしまう。
これなんかいいかな。
バッファロー IEEE802.11ac/n/a/g/b対応 無線LAN中継機エアステーションハイパワー WEX-1166DHP

Windows10のアップデート

Windows 10 Fall Creators Update 1709が提供開始されたので、さっそくDellのノートPC、Inspiron N5050でやってみた。前回春の1703の時はすぐにはやらず、伸ばしにのばして … “Windows10のアップデート” の続きを読む

Windows 10 Fall Creators Update 1709が提供開始されたので、さっそくDellのノートPC、Inspiron N5050でやってみた。前回春の1703の時はすぐにはやらず、伸ばしにのばしていた。8月頃にはもう次のアップがくるとううことで、やったのだった。今回は、公開後すぐにやってみた。キーボード。ディスプレイを外付けしているというとんでもない体制なので、ちょっと心配でもあったが...。
更新とセキュリティの、Windows Update からできる。最初はOS本体のダウンが始まる。30~40Mbpsのスピードで1時間20分位。

ダウンが終わると再起動の案内が出る。再起動後は、Windowsでの作業ができなくなるので、すぐアップデートを行うか、しばらくしてからにするか選択できる。

更新を今すぐするかしないか選べるのは、大変助かる。
再起動後はブルーの画面が出て、進捗状況がパーセント表示される。何度か再起動もするようだ。
終わった後は、さらに追加のアップデートがはいってきたりして、データ量としては4.7GB程度になったようだった。結構な量。固定回線でない人は、データ量に余裕があるかどうか確認が必要。
すべて終了後、バージョンを表示させてみた。

全体でかかった時間は、2時間半位。いぜんよりもずっと早いような気もする。
問題は、色々な機能がどこまでつかえるかだ。今までに確認できたトラブルは、サウンド関連の設定が消えた。PhotoShopのアイコンが消えた。それから、Intelのグラフィクスドライバーは以前から使えなくなっていたので、Intel提供の古い物をいれているのだが、これも動作がおかしかったのだが、なんとかおかしいながらも使えるのは使えそうだ。
外づけUSB-HDDの認識が消えたので、これももう一度再接続してみたら、なんとかOK。
今後も細かいトラブルがでそうだが、以前のアップデートよりは安定していて、トラブルも今の所そう深刻ではないようだ。まあ今後どうなるかは使っていかないとなんとも…。

ノートPCその後

DellのノートPC、Inspiron N5050をデスクトップPCの代わりに使いだしたのだが、如何せんHDDの容量が小さい。加えて壊れたデスクトップPCのデータHDDに色々入れているのでそれも必要。データHDDは2TB … “ノートPCその後” の続きを読む

DellのノートPC、Inspiron N5050をデスクトップPCの代わりに使いだしたのだが、如何せんHDDの容量が小さい。加えて壊れたデスクトップPCのデータHDDに色々入れているのでそれも必要。データHDDは2TBなので、これ何とかつなごうと、余っているHDDケースにいれた。

IO DATA HDD

これはもともと500GBの外付けHDDだった。これのHDDを入れ替えたりして、ケースのみ使っている。
2TBのデータ保存HDDはシーゲート製ST2000DL003。これも結構古い2011年製。そろそろ代替えが必要なお年頃。

ST2000DL

これでほぼデスクトップPCで使っていた環境が同じように使えるようになった。

液晶ディスプレイ

ノートPC、Dell Inspiron N5050に、USBキーボードを付けて使っているのだが、これでもう持ち運びができるノートPCの特徴は無くなってしまっている。 なので、一つ頭をよぎったことが、N5050にはHDMI … “液晶ディスプレイ” の続きを読む

ノートPC、Dell Inspiron N5050に、USBキーボードを付けて使っているのだが、これでもう持ち運びができるノートPCの特徴は無くなってしまっている。
なので、一つ頭をよぎったことが、N5050にはHDMIの端子がついている、これにデスクトップPCで使っていた液晶ディスプレイをつなぐと使えないか???
さっそく試してみた、問題なく映る、液晶ディスプレイは2Kの解像度なのだが、2Kで問題なく映る。まあ、色の調整がうまく出来ない欠点はあるが...。
もうこれでデスクトップPCができるまで使っていくか?!

液晶ディスプレイ

N5050も

デスクトップPCが故障して、DellのノートPC、N5050を使っているのだが、なんとこちらも故障した。キーボードの故障のようだ。スペースキーがずっと押された状態になってしまい、Windowsメニューなどが勝手に選択実行 … “N5050も” の続きを読む

デスクトップPCが故障して、DellのノートPC、N5050を使っているのだが、なんとこちらも故障した。キーボードの故障のようだ。スペースキーがずっと押された状態になってしまい、Windowsメニューなどが勝手に選択実行されたりする。仕方がないので、普通のUSBキーボードを付けて、ノートPCのキーボードユニットは取ってしまった。
もともと、このキーボードは調子が悪く一部のキーが押しにくい状態になっていた。使っているうちに次第に治ってきたので、そのまま使っていたが、いよいよどうにもならない故障に発展したようだった。キーボードの交換部品を取り寄せて修理するかなぁ...。

Dell N5050

こちらは取り外したキーボードユニット!!

keyboard

まずは電源

使う部品決め難航。 新しいPCの部品を色々と検討しているのだが、Core2Duoのマシンがたまに不安定になっていたので、取りあえずはあまり他の部品との相性関係の少ない電源位は替えて様子をみようかと発注はしていた。新PCへ … “まずは電源” の続きを読む

使う部品決め難航。
新しいPCの部品を色々と検討しているのだが、Core2Duoのマシンがたまに不安定になっていたので、取りあえずはあまり他の部品との相性関係の少ない電源位は替えて様子をみようかと発注はしていた。新PCへもそのまま使えるので。
玄人志向 KRPW-N500W/85+ 80PLUS BRONZE取得 ATX電源 500W

KRPW-N500W/85+
KRPW-N500W/85+

もちろんRyzen対応テスト済のやつ。
さて、次はマザーかなあ、一応候補は3つ位には絞ってはいる。

・GYGABYTE GA-A320M-HD2
・ASUS PRIME A320M-K
・ASRock A320M

どれも2,500円の価格幅内に収まっているが、一番高いのはGYGABYTE、一番安いのはASRockという次第。どれにするかは思案中。ASUSは、オーディオにも結構凝った作りの基板のようだ。ハイレゾ再生の事を考えるとASUSか。しかし、DACをUSBやSPDIF経由でつなぐと考えると、オンボードの性能はあまり関係ないかも???

続いてCPUも決めないといけない。これも候補がいくつか。もちろんAMDのRyzenだが。

・Ryzen 3 1200
・Ryzen 5 1400
・Ryzen 5 1500X

このなかRyzen 3は4コア4スレッド。Ryzen 5は4コア8スレッド、6,000円前後の価格幅に2,000円ずつの価格差だ。Ryzen 5の1600になると、6コア12スレッドになるが、いきなり6,000円ほど高くなる。どうしたものか。

Core2Duo起動せず

常用のデスクトップマシンCore2Duoの結構古いやつが、故障した。 仕方がないので、またDellのノートPC、N5050からアクセス。 去年7月頃、当時はCore i 3マシンがいきなり故障し、修理してはまた故障の繰り … “Core2Duo起動せず” の続きを読む

常用のデスクトップマシンCore2Duoの結構古いやつが、故障した。
仕方がないので、またDellのノートPC、N5050からアクセス。
去年7月頃、当時はCore i 3マシンがいきなり故障し、修理してはまた故障の繰り返しだった。
修理と言っても、古い部品を入れ替えるので、またすぐ故障しても致し方ないところ。去年9月に今のマザーとCPUになったので1年は持った。今年1月にもトラブルがあったが...。
Core2DuoのマシンはCPU・マザボはもう8年物。故障するのは自然の流れか。
いわゆる寿命というところ。

DellのN5050

とはいえ、このマシンデジタルアンプの図面を引くのに使うので、そうそう寿命とあきらめるわけにはいかない。ノートPCではやはり画面が狭いので、CADにはちょっと使いずらい。
部品の検討中。第一候補はAMDのRyzen 5あたりか。

プライバシーの設定

Windows 10 Creators Update のアップをする前からどうもPCの具合が悪かった。どうも遅い。Windows7で若干早くなったと思ったが、Windows8で結構起動や色々な操作時も早くなったなと思って … “プライバシーの設定” の続きを読む

Windows 10 Creators Update のアップをする前からどうもPCの具合が悪かった。どうも遅い。Windows7で若干早くなったと思ったが、Windows8で結構起動や色々な操作時も早くなったなと思っていた。Windows10も初期のバージョンでは8並みの速度かなとも思っていたが、最近どうも遅い。Windows 10 Creators Update をやったら、色々な互換性のチェックも終わるだろうから、少しはいいかと思いきや、アップデート後もやっぱり遅い。タスクマネージャーを見てみると、Microsoft telemetryなんとかというのがCPUやメモリーを色々使っている。ううむ、こういうのはなんとか切れないものかと考えていたが、はたと思い当たった。そうだプライバシーの設定である程度は止められる。色々な情報の収集、使わない機能の自動実行等止められるのでは...
さっそくやってみた。
まずは、Windowsの設定から「プライバシー」をクリック

まずは、「全般」ここは一応すべて「オフ」にした。

続いて、「位置情報」これも、ノートPC・デスクトップPCともGPS機能を搭載してないので、基本「オフ」。既定の場所は、必要なら設定しておいてもいいかも。

次は「カメラ」。ノートPCはついているので、スカイプぐらいは「オン」にしておいた。

次は「マイク」。これもノートPCはついているので、スカイプぐらいは「オン」にしておいた。

「通知」は「オフ」余計な通知が結構多かったので。

「音声認識、手書き入力...」も「オフ」にしておいた。特に使っていないので。タブレットなどなら「オン」なのだろうが、ノートPCも昔ながらの使い方しかしていないので。

「アカウント情報」・「連絡先」・「カレンダー」・「通話履歴」・「メール」・「タスク」・「メッセージング」なども基本的には「オフ」にした。タブレットなどで、スカイプで通話などをやっている場合は、「オン」の方がいいかもしれない。この手のWindowsの機能はあまり使っていないので、「オン」にしてもあまり意味がない。

「無線」は「オン」。BluetoothなどはノートPCでは使いそうなので。

「他のデバイス」も同じに「オン」。

さあて、ここからが重要な所、マイクロソフトとのデータのやり取りの設定。
「フィードバックと診断」・「バックグラウンドアプリ」・「アプリの診断」これは基本「オフ」。ストアアプリもほとんど使わないので、これで問題もないだろう。

さあて、これで再起動。結果は、まあ少しは速くなったようだ。メモリ消費も減ったようだ。HDDが余計にアクセスされるのも減ったようだ。

Windows10 Creators Update 1703

おそまきながら、Windows10 Creators Update 1703をデスクトップPCにも入れた。もう次のアップが来そうなのでそろそろかと。DellのノートPC N5050でもやっていて、特に問題もないようだった … “Windows10 Creators Update 1703” の続きを読む

おそまきながら、Windows10 Creators Update 1703をデスクトップPCにも入れた。もう次のアップが来そうなのでそろそろかと。DellのノートPC N5050でもやっていて、特に問題もないようだったので、デスクトップPCでもこちらも特に問題はないようだ。最近MSアップデートが年2回も大型のがくるので、ついていくのが大変。

RSS
Follow by Email