古い建物の写真つながり、県民百貨店や交通センターがなくなるので、その古い写真があったので...。
当時は岩田屋伊勢丹。
この写真を撮るとき、もともとは熊本地方裁判所が立て換わるのではないかとのことで、古い建物を撮影しとこうといった。その帰りに交通センターで昼飯を食ったか何かで撮ったような記憶が。裁判所は中央の玄関の部分の建物は今も保存されているが...。
撮影したのは、Minolta SRT101。撮影年は1970年代中ごろか。
古い建物の写真つながり、県民百貨店や交通センターがなくなるので、その古い写真があったので...。 当時は岩田屋伊勢丹。 交通センターの地下街 この写真を撮るとき、もともとは熊本地方裁判所が立て換わるのではないかとのことで … “古い建物” の続きを読む
Windows 10 Technical Preview インストール後いろいろ使ってみている。Windows7で使えるソフトは大体OKのようだ。ドライバもWindows7用でOK。ダウンロードサイトなどでの認識はWin … “WindowsTP その後” の続きを読む
Windows 10 Technical Preview インストール後いろいろ使ってみている。Windows7で使えるソフトは大体OKのようだ。ドライバもWindows7用でOK。ダウンロードサイトなどでの認識はWindows8.1と認識されることが多い。
ところで、チャームがでなくなった。マウスをなんとか右に寄せてもでないので、どうやら廃止になったようだった。Windows8であれだけ大々的に導入されたのに、結構便利に使っていたのになぁ。
代わりにスタートメニューにsettingsという項目ができて、そこから大体同じようなことができる。最大の方針転換??
Windows Update などもここからできる。Technical Preview なので、アップデートはないかと思いきや、ちゃんとやってくれていた。
ソフトの互換性はほとんど問題ないようだ。ちょっとへそ曲がりにApacheファンデーションのOpenOfficeなるものも入れてみたが、込み入ったpptも問題なく再生できた。
桜時計もちゃんと動く。
ハイレゾミュージック(flac・dsfなど)の再生も問題ない。しかし音質がWin7より悪い。USBのドライバの問題なのだろうか。まあ正式版では改善されるのだろう。
hpbも入れたら問題なく使える。
DVDは、Win8以降別ソフトが必要になったので、メディアプレーヤクラッシックを入れて、これで動作も問題なかった。
このまましばらく使って見るかなぁ。
ちょっとした不都合はあるが、これは正式版では改善されるのだろうから、正式版がますます楽しみになってきた
ジョウビタキの画像の追加。羽の細かい模様がとても綺麗。 前から
今年初めてジョウビタキが来た。羽の色がきれい。
先月から、家族の使わなくなったノートPCを使って見ている。windows10を入れようとして1度めは、アップグレードで入れようとして起動しなくなり、リカバリーもダメになり、windows7から入れ直した。そして今度は別パ … “Windows 10 Technical Preview” の続きを読む
先月から、家族の使わなくなったノートPCを使って見ている。windows10を入れようとして1度めは、アップグレードで入れようとして起動しなくなり、リカバリーもダメになり、windows7から入れ直した。そして今度は別パーティーションに入れようとしてまた失敗!!。ウ~ムwindows10と、dellのノートPCは相性が悪いのかな?!!。まあ、まだwindows10は、テクニカルプレビューだからか?
ひょっとしてと思い、BIOS設定のSATAの設定を見ると、AHCIになっていた。これをATA(互換モード)に切り替えると、インストーラが難なく起動!!。やはりテクニカルプレビューなので、色々なドライバが入っていないのだろう。
ということで、無事Windows10TPが入った。話題はやはり左下のstartボタンの復活かな。その他はアイコンが結構変わっている。スタート画面も当然あって、アプリが使える。ところで、標準の壁紙はモンブランの遠景だろうか?。結構いい感じ。ちょっと使ってみたところでは、結構完成度は高そうだ。(ビルド番号は9926)。ブラウザはまだIE。新設計のスパルタンも早く使ってみたいものだ。
Windows10TPを入れようとして、失敗!!。Windows7を最初から入れなおしてネットの接続を確かめている最中、つながらなくなったので、IEの設定がおかしいのかと、いろいろやっていた。FaceBook以外は意外と … “FaceBook落ちた” の続きを読む
Windows10TPを入れようとして、失敗!!。Windows7を最初から入れなおしてネットの接続を確かめている最中、つながらなくなったので、IEの設定がおかしいのかと、いろいろやっていた。FaceBook以外は意外とすんなりつながるので、他のマシンに移動して、確かめると、なんのことはないFaceBookが落ちていた。Yahooにも記事が出て、やっぱりかーーー。
まあ1時間位落ちたぐらいですんだので、ましなほうかなぁ。情報も漏れていないようだし。
フェイスブック障害の顛末 ツイッター投稿激増、“依存症”から解放喜ぶ声も(SankeiBiz) – Yahoo!ニュース
世界最大の交流サイトのフェイスブック(FB)とその傘下の写真共有サービス、イン – Yahoo!ニュース(SankeiBiz)
Canon Autoboy2 キャノンの80年代のコンパクトカメラ。ズームでないぶん、結構な高画質だった。 レンズの前面にはシャッターがついていて、レンズをほこりなどから保護する構造。また、オートフォーカスも装備されてい … “古いカメラ-その3” の続きを読む
minolta HI-MATIC E ブラック。以前シルバーのやつがあるのはわかっていたが、黒のやつもみつかりました。この頃のミノルタはドイツライカ社と技術提携していて、ライツミノルタなるものも出していました。黒バージョ … “古いカメラ-その2” の続きを読む
minolta HI-MATIC E ブラック。以前シルバーのやつがあるのはわかっていたが、黒のやつもみつかりました。この頃のミノルタはドイツライカ社と技術提携していて、ライツミノルタなるものも出していました。黒バージョンはなんだかこのライツミノルタを彷彿とさせて、かっこいい。こちらはシルバーに比べて状態もいいようです。レンズもカビもあまりないよう。ROKKOR-QFは画質も良かった、まるでライカのレンズのような画質だったような記憶が。電池を入れると動くかも...。そのうちやってみよう。
問題は電池。水銀電池を使っているので、もう手に入らない。LR44で代用するしかない。
電池は、緑色のやつが入っていました。National製のようです。色々戸棚をあさっていると、黒いアダプターらしきものも出てきましたが、使えるのかどうか?
昨年から阿蘇の噴火が続いている。最近は割りと収まってきていたが、ここ数日は結構また激しくなってきている。日によっても穏やかな日もあるのだが。この調子だと長引きそうな気配。 草千里の展望所から 登山道の中腹から
古い35mm判レンジファインダー機、フジカ35ーM(Fujica 35-M)。 レンズはやわらかい描写のフジノンレンズ。現在でもこのフジノンレンズを使いたい人も多いらしく、富士のデジカメは結構人気だ。シャッターはシチズン … “古いカメラ” の続きを読む
古い35mm判レンジファインダー機、フジカ35ーM(Fujica 35-M)。
レンズはやわらかい描写のフジノンレンズ。現在でもこのフジノンレンズを使いたい人も多いらしく、富士のデジカメは結構人気だ。シャッターはシチズン製。
シャッター、絞りの設定はレンズ側で、距離(ピント)はボディの普通フイルム巻上げレバーのあるところで合わせる不思議な構造。
普通フイルム巻上げレバーのところにあるダイアルを動かすと、レンズが出たり入ったりします。ダイアルの上側に距離が刻んであります。当時の常識でmでなくfeet表示です。不思議な構造ですが、このおかげかどうか、レンジファインダー機の最大の弱点、ファインダーのパララックスをブライトフレームを動かすことで、自動補正してくれます。当時としては大変革の新機能?!