UQその後

HD動画を快適にばんばん見ていたら、どうも3日間で3GBの速度制限にあたってしまった。しかし、制限されるといえども、2M程度は出ている。動画もHD画質はひっかかってしまうが、480P位の標準画質なら難なく再生できる。これ … “UQその後” の続きを読む

HD動画を快適にばんばん見ていたら、どうも3日間で3GBの速度制限にあたってしまった。しかし、制限されるといえども、2M程度は出ている。動画もHD画質はひっかかってしまうが、480P位の標準画質なら難なく再生できる。これなら、制限がかかってもそれほど遅さも気にはならないようだ。

UQ WiMAX 導入

ひっこしてから、Yahoo Wi-Fiを使ってきたが、どうも3日で1GBの制限にひっかかってしまい。5月末の3日間位はほとんど使えない状態になった。相当ネットアクセスを我慢していても、突発的に必要になって使うとこのように … “UQ WiMAX 導入” の続きを読む

ひっこしてから、Yahoo Wi-Fiを使ってきたが、どうも3日で1GBの制限にひっかかってしまい。5月末の3日間位はほとんど使えない状態になった。相当ネットアクセスを我慢していても、突発的に必要になって使うとこのようになるので、以前から考えていたUQ WiMAX を頼んだ。Webから申し込んで、次の日には無線のルータが送ってきた。NEC製のもの、色は選べるが青にした。
契約接続コースは、もう速度制限で悩まなくていいように、例の無制限に通信できる「UQ Flatツープラス ギガ放題」
2年間は4380円/月、契約から3ヶ月間はさらに安く3696円/月になる。

ゆうパックで送ってきた。付属品はAC充電器や設定の説明書など。充電器は一般的な5V・1Aのもので、他のものでもいいようだ。例のモバイルバッテリーも使えそうだ。

さて、気になる速度だが、来てから3日ほど使ってみて、測定サイトで結構変わるので、いろいろなサイトで測ってみた。45M程度出るところもある。UQの場合IXまでの通信経路やIXへの接続点の具合などで、結構速度が変わるようだ。光ファイバーの時は100Mフレッツで実質30M前後、200Mフレッツネクストで実質70M位、Gigabit隼で実質130M位だった。昔の光位は出ていることになるので、まあまあのスピードだなあ。Gigabitにしたからといって、それほど体感的に早くなった印象はなかったので納得。まあ、大量のデータ(OSのISOファイルのダウンなど)の転送などではかかる時間に差はでるのだろう。

今まで使っていた、Yahoo Wi-Fiは、バックアップ回線用と、以前から使っていた、外出したときのスマホ・タブレット・ノートPCの回線用で使っていくようにしよう。無線の回線なので、なにがあるか分からないので、バックアップ用には必要だろう。

梅雨入りー大雨

梅雨入りが発表になったら、いきなり大雨が降りだした。こまったものだ。 これは手持ち撮影。窓枠にカメラを押しつけて撮影。後は手ぶれ防止機能にてカメラブレを補正してもらった。

梅雨入りが発表になったら、いきなり大雨が降りだした。こまったものだ。

これは手持ち撮影。窓枠にカメラを押しつけて撮影。後は手ぶれ防止機能にてカメラブレを補正してもらった。

常用スタイル

α65で撮るとき、35mm(DT 1.8/35 SAM)の単焦点で撮るときは、結構こったフードにしている。 古い昭和40年代のものだろうか、Minolta時代の標準レンズ用メタルフードをつけている。径が合わないので、Ke … “常用スタイル” の続きを読む

α65で撮るとき、35mm(DT 1.8/35 SAM)の単焦点で撮るときは、結構こったフードにしている。

古い昭和40年代のものだろうか、Minolta時代の標準レンズ用メタルフードをつけている。径が合わないので、Kenkoのアダプタで合せている。さらにフィルターはなんとNikon製のものを使用。これも昭和50年代のものか。画像をみても特に問題もないようなので、使っている次第。

18-55mm(DT 3.5-5.6/18-55 SAM)で撮るときは、ごくごく標準スタイル。フードも付属のもの。正確に言うと、18-70mm用のものなのだが。

やはりなんだかメタルフードはかっこいい。最近なんでなくなってしまったのだろう。他メーカでは復活しているところもあるのだがなあ。サードパーティ製で探すしかないか。

レンズの解像感

α65を使っていると、なにしろ高画質(2500万画素)なので、レンズの解像度の違いが良く分かる。昔α300の頃は、どのレンズでもよく写っているような感じがしていたが、これは解像度が低かった(1000万画素)からなのだろう … “レンズの解像感” の続きを読む

α65を使っていると、なにしろ高画質(2500万画素)なので、レンズの解像度の違いが良く分かる。昔α300の頃は、どのレンズでもよく写っているような感じがしていたが、これは解像度が低かった(1000万画素)からなのだろう。
世の中にはもっと高画質のカメラも存在するので、そういう機種ではレンズの選択が難しそうだ。
今持っているレンズで一番解像度がよさそうなレンズは、DT 35mm F1.8 SAM だ。単焦点入門用のレンズという位置づけのようで、ちょうど昔のフイルムカメラでは標準レンズといわれていたものに相当する。

また、あまりよくないなあと感じているのは、DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM だ。こちらはα55発表時にレンズキットとして付属するレンズというものだった。しかし円形絞りを採用している。また軽量コンパクトなので、僕は良く使っている。

さっそく画質の比較だ。35mmの単焦点レンズを2.8までちょっと絞って撮影した画像の中心部(上)と18-55mmの55mm端で解放から1段8に絞った画像の中心部(下)を比べてみた。

結果は、よーくみないと分からない位。18-55mmの方が光る水玉の周りに薄くハロがでている。その分画質がソフトになる感じだ。このレンズではどの焦点距離でもこの像の周りの流れる感じのハロがでる。18mmに近い方がひどいようだ。しかしこのソフトになる感じは欠点にもなるが、ポートレートなどわざとソフトな画質に仕上げたいときなど、絞りを解放で撮ってわざとこのソフトになるボケを使って美肌効果を出すということもできる。レンズで出す美肌モードだ。円形絞りを採用していることなど考えると、これはもともと記念写真とかを撮る時に、人物がこの美肌効果で写るようもともと設計したのかもしれない。レンズキットとして付属しているレンズははこのような写り方がいいのかもしれないので、一概に18-55mmはピントの甘い悪いレンズと決めつけるわけにもいかないようだ。特に軽量コンパクトで標準ズームとして使えるので、今後も常用レンズになりそうだ。

 

AX/57A をルータに

最近更新が滞ってしまっていた。というのも、引っ越したからだ。引っ越し前と後のごたごたで。まだまだごたごたは続いてるのだが、そのひとつ、ひっこし先でのネット環境をどうするかで、すったもんだしている。とりあえず、以前から使っ … “AX/57A をルータに” の続きを読む

最近更新が滞ってしまっていた。というのも、引っ越したからだ。引っ越し前と後のごたごたで。まだまだごたごたは続いてるのだが、そのひとつ、ひっこし先でのネット環境をどうするかで、すったもんだしている。とりあえず、以前から使っていたYahoo Wi-FiのポケットWi-Fiを使うことにしたのだが、これが1階ではどうも3Gしかだめなようだった。2階の窓際に置くとかろうじて4Gとなる。

1階では、ノートPCとかはなんとかその無線LAN機能でつかえていたが、デスクトップPCを設置したところで、ハタと困った。そうデスクトップPCには無線LAN機能がないのだ。そこでノートPCをWi-FI接続して、ルーティング機能で有線LANをかいしてデスクトップPCにつなげることとした。最初はDELLのN5050を使っていた。

しかし、N5050は新しいし、ルーティング機能のみではもったいないと、昔からある例の東芝のAX/57Aを繋いでみた。すると、例のWin8で動作の問題があった、内臓無線LANが、Win7側で動作させると何とよくシグナルをよくひろう。たしか前にあまり信号が強いと、かえってつながらないとか問題を起こしていたものだ。それが今回は功を奏した格好だ。

シグナルもフルにふれる。他のマシンでは3つくらいしかたたないのに。他に電波も良くひろう。

ルーティングの設定の様子。

これでしばらくは様子を見よう。AX57/Aは2007年製でもう8年目。CPU・メモリ・HDDは交換しているとはいえそろそろ限界かもしれないので、最後はルータの仕事を壊れるまでしてもらおう。
ところで、スピードはこんなもの。まあ標準的なスピードか。

もう4.2.2

WordPressが4.2.2になった。この前あったばかりのアップだったが、もう次のアップが来た。今回はローカライズ関連のバグの修正が主のようだ。特に不具合は出てはいなかったようだったが。

WordPressが4.2.2になった。この前あったばかりのアップだったが、もう次のアップが来た。今回はローカライズ関連のバグの修正が主のようだ。特に不具合は出てはいなかったようだったが。

WordPress 4.2.1 が公開

WordPress 4.2.1 が公開された。セキュリティアップデートがおものようだ。 内容は、「サイトを危険にさらすコメントを可能にする、クロスサイトスクリプティング攻撃 (XSS) に関するクリティカルな脆弱性の修正 … “WordPress 4.2.1 が公開” の続きを読む

WordPress 4.2.1 が公開された。セキュリティアップデートがおものようだ。
内容は、「サイトを危険にさらすコメントを可能にする、クロスサイトスクリプティング攻撃 (XSS) に関するクリティカルな脆弱性の修正」だそうだ。もっとも使われていCMSなので、こういったこまかいアップデートは結構最近繁雑に行われているようだ。

RSS
Follow by Email