DBPOWER夜間の写り具合

街灯も多く、車の通りも多い明るい道から、街灯なし、車もほとんど通らない暗い道での、DBPOWERの写り具合。 DBPOWER ウェアラブルカメラ 12MP 1080P フルHD 1200万画素 170度広角レンズ 30M … “DBPOWER夜間の写り具合” の続きを読む

街灯も多く、車の通りも多い明るい道から、街灯なし、車もほとんど通らない暗い道での、DBPOWERの写り具合。

DBPOWER ウェアラブルカメラ 12MP 1080P フルHD 1200万画素 170度広角レンズ 30M防水
バイク/自転車/車などに取り付け可能 19個のアクセサリー付 シルバー

あれから半年

例の立て続けに2台のPCが壊れ、それからなんとか復旧してはや半年が経とうとしている。今のところ特に問題はなく稼働。 細かい問題は色々ある。 まずメモリーが8GBにできないのがちょっと困る。Photoshopはそうでもない … “あれから半年” の続きを読む

例の立て続けに2台のPCが壊れ、それからなんとか復旧してはや半年が経とうとしている。今のところ特に問題はなく稼働。
細かい問題は色々ある。
まずメモリーが8GBにできないのがちょっと困る。Photoshopはそうでもないが、Lightroomが90%近くまでメモリーを食うので、なんだか遅い。BIOSでは難なく8GB認識できるのになぁ

つぎにグラボ、最初グラボはnVidiaのGforce_GT-520をつけていたが、nVidiaのドライバとWin10の動画のモジュールがどうも相性が悪いので、色々トラブルがでるので、古いnVidiaのGeForce 9800 GTへ変えた。

こちらはドライバの設定が色々できなくなる代わりに、動画再生自体は安定した。色がなんだか薄くなったが、まあ安定が第一とそのまま使っている。
とまあ、色々小さいトラブルはあるが、まったく起動しないよりましなので、このまま使っていこう。ということでNewPCはこのマシンに深刻なトラブルがでるまでは延期...ということに...

地震後の豊肥線

地震後、久しぶりに大津町に行きました。豊肥線は大津駅より先は立野で線路が崩れてしまい、久しく列車が通っていないせいか、線路は荒れ放題、 赤さびた線路が雑草に埋もれて、まるで廃線の様な感じになっています。ちょっと前まで、あ … “地震後の豊肥線” の続きを読む

地震後、久しぶりに大津町に行きました。豊肥線は大津駅より先は立野で線路が崩れてしまい、久しく列車が通っていないせいか、線路は荒れ放題、

赤さびた線路が雑草に埋もれて、まるで廃線の様な感じになっています。ちょっと前まで、あの豪華列車クルーズトレイン 「ななつ星 in 九州」が走っていたとはとても思えない状況。

踏切の近所の柿の木には、まるで何事もなかったように柿が実っていました。

まだまだ復旧の見通しは立っていないようで、このまま廃線になってしまわないよう願うばかりです。

DLNAサーバインストール

DLNAサーバはどうしようかと迷っていたが、結局入れてしまった。DLNA対応機器がないと意味がないとは言いつつも。 DNLAサーバは、「ReadyMedia (MiniDLNA)」というもの。 入れ方は、結構ややこしい。 … “DLNAサーバインストール” の続きを読む

DLNAサーバはどうしようかと迷っていたが、結局入れてしまった。DLNA対応機器がないと意味がないとは言いつつも。
DNLAサーバは、「ReadyMedia (MiniDLNA)」というもの。
入れ方は、結構ややこしい。

■ 必要なパッケージのインストール

# yum install epel-release

■ リポジトリの追加

# rpm -Uvh http://li.nux.ro/download/nux/dextop/el7/x86_64/nux-dextop-release-0-5.el7.nux.noarch.rpm

■ MiniDLNAをインストール

# yum install minidlna

途中公開鍵のインストール聞いてくるので、「y」キーを押す

■ 設定、confファイル変更点

userの設定「minidlna」と
公開フォルダー

/home/shared/video
/home/shared/audio

confファイルの設定、フォルダーは新しく作ってもいい、ユーザーの既存のフォルダーを使ってもいい。
DLNAクライアントから見えるDLNAサーバの名前「CentOS DLNA Server」の設定。もちろん名前は自由につけられる。

■ minidlnaの稼働設定

# systemctl start minidlna
# systemctl enable minidlna

■ ファイヤーウォールの設定
ポート1900 udp
ポート5000 tcp
ポート8200 tcp
に穴をあける。

■ 動作確認
ブラウザーでサーバにアクセスしポート8200を見て、表示が出れば動作OK

Windowsからは、ネットワークを開くと見えるはず。

アイコンを右クリックし、「Media Playerを開く」を選択すると、DLNAサーバ内のファイルが見えるはず。

その他、DLNA機器からアクセスしてみる。
スマホからはこう見える。X-plore経由。例のペンギンマークが見える。

いよいよ冬本番

いよいよ冬本番になってきた。近所の神社でも山茶花が咲きだした。今短い日の夕日に照らされて綺麗だった。 柿木の柿もすっかり落ちた。

いよいよ冬本番になってきた。近所の神社でも山茶花が咲きだした。今短い日の夕日に照らされて綺麗だった。

柿木の柿もすっかり落ちた。

RSS
Follow by Email