sambaでNAS-6

その6回目。OS起動後の設定

CentOS7が無事起動したら、いよいよsambaの設定になる。

まずはそれに向けて、地ならしの設定。せっかくCentOS(Linux-UNIX)が使えるので、普段使っているWindowsのPCからアクセスしてみる。
CentOS7のインストール直後にはSSHでの接続は出来るようになっているので、それで接続してみる。

SSH接続にはTera Termを使っている。Tera Termはここ(https://ja.osdn.net/projects/ttssh2/)からダウンできる。その他「窓の杜」(https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/utf8teraterm/)などからもできる。

 

Tera Termを起動して、NASに設定した固定IPアドレスにアクセスする。作成したユーザーIDとパスワードでログイン。

初回起動時のみキーの保存を聞かれるので「続行」をクリック。

うまくは入れたら、suコマンドで、root権限にログインする。

うまくログインできればOKだが、接続できないとなると、まずはNASのIPアドレスが違うのかもしれない。もう一度NASに戻って、IPアドレスを設定し直したりしないといけない。このIPアドレスはsamba稼働後も、WindowsPCからアクセスするときにも使うので、きちんとしておかないといけない。IPアドレスはあっているとなると、さらに話が複雑になる。もう一度CentOSをインストールし直したがいいかもしれない。

次は、セキュリティの1つ目の設定、ファイアウォールの設定を行う。SSHの接続はファイアウォールではすでに外部からの接続ができるよう設定されているので、問題なくアクセスできたが、今後sambaの接続などを許可するにはファイアウォールの設定が必要。

ここからは、CentOS7のデスクトップに戻って、ファイアウォールの設定を行う。

まず、「アプリケーション」メニューから「諸ツール」、「ファイアウォール」と選択、

すると、「ファイアウォール」の設定用アプリが起動する。その昔、iptablesというコマンドで設定していたが、最近は便利な「ファイアウォールの設定」アプリがあるので、これでやっている。結構色々な設定を体系的に出来て便利。しかしその分なんだかややこしいが、設定するのは一部のみなので、その部分だけ触ればよい。

ファイアウォールの設定、「ゾーン」は表示されている「public」を使用する、そして右に出ている「サービス」で許可するもの(例samba)を設定してゆく。今回設定するのはsambaの他にvncやhttpdなども許可するようにした。vncはリモートからGUIでアクセスできるサーバー。そしてhttpdはホームページを表示するサーバーだ。ホームページは使わないが、sambaで接続できないときに、ネットワークがきちんと動いているか確認するのに便利なので使っている。

以下、ファイアウォールでの許可リスト

  • samba
  • vnc
  • httpd

まずは、samba。サービスを下へスクロールしてsambaをみつけ、チェックを入れる。

次に、VNC

そして、httpd

さらに、上の方の「実行時」というメニューを切り替え「永続」にして、同じ設定を繰り返す。これは、「実行時」というのは、今回設定している時だけという意味で、再起動などすると消えてしまう。「永続」にしておくと、再起動後もこの設定がずっと残るという意味。

続いて、セキュリティ2つ目の設定、「SELinux」の設定になる。SELinuxはguiツールは通常入っていないので、コマンドで設定することになる。

まず、「アプリケーション」メニューから「お気に入り」か「システムツール」メニューから「端末」を起動する。

端末が表示されたら、getenforceコマンドを入力する。

Enforcingと出たら、SELinuxが動いており、セキュリティ保護が働いている。これを止める。SELinuxはセキュリティとしては大変いいのだが、sambaを動かす上では設定が結構ややこしくなる。また、LAN内のプライベートなNASでしか使わず、外部に公開しないので、残念だがSElinuxは切ってしまう。

使うコマンドは、setenforce 0。入力したらgetenforceで確認してみる。

Permissiveとなっていれば、警告は出るが、各種ファイルの読み書きなどは可能となる。ただ、これだと再起動したり、電源を切ってしまって、後日起動したりすると、もう一度setenforce 0を入力しないといけない。次回リモートでgui操作できるVNCサーバーを入れるのだが、それも起動時にコマンドを入力しなくてはいけない。なのでついでにやればいいのだが、もしSElinuxを完全に止めたい場合は、SElinuxの設定ファイルをいじることとなる。viなどのエディタで/etc/selinux/configという設定ファイルをいじる。

vi /etc/selinux/config

ファイル内の、SELINUX=enforcingという所を、

SELINUX=disabled

にする。

実際の、設定ファイル全体の様子。

 

つづく

 

Tera Term

この前からの、東芝Dynabook AX57Aのルータマシン、Windows10 マシンからTera Term経由で接続できるようにした。普段使っているWindowsマシンから簡単にメンテナンスなどができる。 Tera … “Tera Term” の続きを読む

この前からの、東芝Dynabook AX57Aのルータマシン、Windows10 マシンからTera Term経由で接続できるようにした。普段使っているWindowsマシンから簡単にメンテナンスなどができる。

Tera Termは、「https://osdn.jp/projects/ttssh2/」からダウンできる。結構頻繁にアップデートがあるので、最新版をこの際ダウンしておいた。

Tera Termを起動。ルータマシンのIPアドレスを入れる。

すると、最初はセキュリティ警告がでる。続行するとknown hostsに登録をすることになる。これは安全性のため。LAN内なんであまり関係はないが。

Linuxマシンのユーザー名パスワードを入れる。Tera TermはRSA方式の公開暗号鍵方式での認証もできる。秘密鍵・公開鍵のペアーを作ることができる。今回はLAN内からのアクセスのみなので、そこまではしない。

一応、sshの設定も見てみた。基本的なところは再設定。パスワードなしでのログイン許可や、ルートでのいきなりのログインは止めておいた。設定ファイルの編集はviなどで、sshd_configを開く。場所は、etc/sshdの中にある。

赤線の部分を変更した。

これで、安心してログインできる。

RSS
Follow by Email