阿蘇の噴火

阿蘇が噴火しだして、1週間とちょっと過ぎた。最近しばらく収まり気味だったが、今日はまた結構大きめの噴火があったようだ。20km程度離れた場所からも噴煙が結構見えた。

阿蘇が噴火しだして、1週間とちょっと過ぎた。最近しばらく収まり気味だったが、今日はまた結構大きめの噴火があったようだ。20km程度離れた場所からも噴煙が結構見えた。

Visual Studio 2013

この前から、デジタル時計をいじっているのだが、やはり開発環境は新しいものも試してみたくなった。2010ではやってみたが、もっと新しい2013でも試してみた。 まずはMicroSoftのVisual Studioのサイトか … “Visual Studio 2013” の続きを読む

この前から、デジタル時計をいじっているのだが、やはり開発環境は新しいものも試してみたくなった。2010ではやってみたが、もっと新しい2013でも試してみた。

まずはMicroSoftのVisual Studioのサイトからダウン。

Visual Studioには色々な種類があるが、今回もExpressにした。
また、Windows8の登場により、ストアアプリも開発できるようになった。今回は通常のデスクトップの開発をしたいので、デスクトップ版を選ぶ。
Webからのオンラインでのインストールと、ISOイメージファイルのダウンと2種類が選べるが、あとあと残しておきたいので、ISOイメージファイルのダウンとした。
ダウンがすんだら、早速DVDに焼く。しかし、大きさが結構大きい。通常のDVDにははいらず、ダブルレイヤーのDVDを買ってくるはめになった。

焼けたら、早速インストーラを起動。インストーラーもなんだかシンプルになった。ライセンス条項...にチェックを入れないと、インストールボタンが表示されないので注意。
すると、インストールが始まる。今回Update4も適用されるので、結構時間がかかる。
インストールが終わると、起動ボタンがでる。早速クリック。
すると、Visual Studioにサインインするよう表示される。IDを取っている場合はサインインしておく。後回しにもできる。

サインインはMicrosoftのアカウントで行う。
最近は、クラウド環境でも開発できる。まあ、今回はそれほど高度な使い方はしないと思うので、パスしておく。

いよいよ、Visual Studio2013が起動。

さっそく、この前からやっているデジタルクロックを読み込んでみる。変換する旨表示が出る。

まあ、簡単なコードなので、特に問題もなく変換された。

やはり、バックグランドは青色になってしまった。これは設定し直せば問題はないだろう。

コードも問題なくコンパイルできた。

師走

今日から12月!!。今年もあと1ケ月を切った。11月はあっというまにおわってしまった。この調子であっという間に12月も終わるのだろう。あとは楽しいお正月!! 紅葉ももう見おさめ。 菊池神社の紅葉。

今日から12月!!。今年もあと1ケ月を切った。11月はあっというまにおわってしまった。この調子であっという間に12月も終わるのだろう。あとは楽しいお正月!!
紅葉ももう見おさめ。

紅葉
紅葉
紅葉

菊池神社の紅葉。

VisualStudio2010

この前作ってみたデジタル時計、VisualStudio2008で作っていたが、やはり古いので、他のマシンのVisualStudio2010で変換してみた。変換と行っても、2008のプロジェクトを読み込むと自動的に変換して … “VisualStudio2010” の続きを読む

この前作ってみたデジタル時計、VisualStudio2008で作っていたが、やはり古いので、他のマシンのVisualStudio2010で変換してみた。変換と行っても、2008のプロジェクトを読み込むと自動的に変換してくれる。デジタル時計は簡単なので、なんの問題もなく変換出来た。ただ1点、時計のバックグラウンドが黒にしていたのが、暗い青に変わってしまった。まあ、こちらもいいかなとそのままにしておいた。その他起動時の表示位置を若干下げた。

そこで出来たデジタル時計をWindows8.1へもっていったら、ちゃんとバックグラウンドカラ-は黒で表示された。どういうことかな。ようわからん。

VBでデジタル時計

以前、VBで簡単なデジタル時計を作っていたが、色々使い勝手がいまいちなところが出てきてたので、簡単に改善できるところを色々いじって見た。 VBは2008!!、結構古いがまあこれで問題なく動くので。 まずはフォームの作り直 … “VBでデジタル時計” の続きを読む

以前、VBで簡単なデジタル時計を作っていたが、色々使い勝手がいまいちなところが出てきてたので、簡単に改善できるところを色々いじって見た。
VBは2008!!、結構古いがまあこれで問題なく動くので。
まずはフォームの作り直し。

起動時左上はじに出るようにした。

以前のやつは、文字色を青色にしていたが、どうも見にくいので、白にした。バックカラーは黒。

その他、年月日と曜日を表示できるように、ラベルを2つ追加した。

タイマーの設定はこんな感じ。

タイマーの割り込みの所に、コードを書く。

テストラン

作るのはWindows7上のVisualBasic2008で作ったが、Windows8.1上でも、問題なく動く。対応する.netが入っていないと、最初の実行時にインストールするか聞かれるので、インストールすると、次回から問題なく動く。この位簡単だと、なんの問題も生じないようだ。

晩秋

晩秋の阿蘇。 最近阿蘇は噴火が激しくなって、噴煙が結構多い。レベル2の規制で、噴火口付近への立ち入りは禁止。亜硫酸ガスの濃度も高いようだ。 根子岳が綺麗だった。

晩秋の阿蘇。
最近阿蘇は噴火が激しくなって、噴煙が結構多い。レベル2の規制で、噴火口付近への立ち入りは禁止。亜硫酸ガスの濃度も高いようだ。

根子岳が綺麗だった。

結局

この前からWindows8を入れ直していたノートPC、Toshiba Dynabook AX/57Aだが、結局Windows8.1にアップしてしまった。まあストアから簡単にできる。アップしてないとストアに行くとでかでかと … “結局” の続きを読む

この前からWindows8を入れ直していたノートPC、Toshiba Dynabook AX/57Aだが、結局Windows8.1にアップしてしまった。まあストアから簡単にできる。アップしてないとストアに行くとでかでかと出る。

インストールはダウンロードを含めて結構な時間かかる。全体で3時間位か。

何度か再起動して、基本の設定を行うと、いよいよ8.1になる。

壁紙が、Windows8の時の標準の青い空に花のものが好きだったが、8.1になると標準は黄色の味気ないものになってしまうので、少しは似ている同じような花のものに換えた。

AX/57Aでは、ハードのなかに若干の互換性の問題があるようだ。しかし、特段不具合はないのでまあいいか。解決法もないようなので…。

どうも内臓SDカードリーダーがうまくいかないようだ。まあこれはUSB経由でSDカードリーダを外付けすればいいのでまあいいかなあ。

CentOSのアップの詳細

CentOSの6.5から6.6へのアップ、どこがどうか気になるところをログから調べてみた。 ——————— yum Begin &#82 … “CentOSのアップの詳細” の続きを読む

CentOSの6.5から6.6へのアップ、どこがどうか気になるところをログから調べてみた。

——————— yum Begin ————————

Packages Installed:

~~~~~ 中略 ~~~~~

kernel-devel-2.6.32-504.el6.x86_64
kernel-2.6.32-504.el6.x86_64

~~~~~ 中略 ~~~~~

Packages Updated:

~~~~~ 中略 ~~~~~

1:mod_ssl-2.2.15-39.el6.centos.x86_64
openssl-1.0.1e-30.el6_6.2.x86_64

~~~~~ 中略 ~~~~~

openssh-5.3p1-104.el6.x86_64
openssh-clients-5.3p1-104.el6.x86_64
openssl-1.0.1e-30.el6_6.2.x86_64
openssh-server-5.3p1-104.el6.x86_64
openssh-askpass-5.3p1-104.el6.x86_64

~~~~~ 中略 ~~~~~

httpd-manual-2.2.15-39.el6.centos.noarch
httpd-2.2.15-39.el6.centos.x86_64
httpd-tools-2.2.15-39.el6.centos.x86_64

kernel-firmware-2.6.32-504.el6.noarch
kernel-headers-2.6.32-504.el6.x86_64

~~~~~ 中略 ~~~~~

———————- yum End ————————-

カーネルがアップしているのは、当然かな。
その他は、この前からぜい弱性が言われている、OpenSSH関連やOpenSSL関連のアップが多いようだ。

RSS
Follow by Email