電源交換

Win10にしたマシンから怪しげな音がするようになった。最初CPUファンがうるさいので、その音かと思っていたら、ケースのエアーフローを見直して、CPUファンの回転数が下がってもやっぱり音がする。どうも電源からのようだった … “電源交換” の続きを読む

Win10にしたマシンから怪しげな音がするようになった。最初CPUファンがうるさいので、その音かと思っていたら、ケースのエアーフローを見直して、CPUファンの回転数が下がってもやっぱり音がする。どうも電源からのようだった。この電源2007年12月製の剛力。

剛力の電源(あやめじゃないよ)妙な音を発するようになったため交換。以後はテスト用の電源にでもするかなあ。5Vや12Vが取れて便利だから。

相当酷使している電源で、HD動画のH264エンコなどで、AMDのPhenom II X4 965とかを物理4コアフル100%稼働させるなど、相当無理して使っていたものだ。最初は問題なかったものの、当時HD動画で駒飛び音飛びもしょっちゅう、HDの画質も悪かった。随分昔に交換してセカンドマシンに組み込んでいた。なので、現在のCPUやマザボ、HDDなどに影響がでるのも怖いので、今使っていないZUMAXのものに換えた。
換えるにあたって、しばらく使っていなかったので分解清掃を実施。これとて2010年製だった。
古!!

分解清掃中のZUMAX電源。この電源も安かった。中を見ると結構チープな部品が...。特にコンデンサーが結構安い物。膨らみは出てないのでOKか?

Win10マシンは今のところインターネットの閲覧や文書作成、表計算のみなので、そう負荷も高くはないが、ゆくゆくはメモリーを8G位には増設してHD動画のエンコやBlu-Ray仕様にもしたいので、そういう時にも安定動作するよう、また電源は新調しなくては。800Wの80PLUS GOLD認証あたりにしたいなあ。最低でも600Wの80PLUS SILVER認証あたりにしないと。HD動画やBlu-Rayで駒飛び音飛びがでるのもいやだし、ハイレゾの音楽もいい音で聴きたいから。電源の容量は、意外にもHD動画の画質や、ハイレゾの音に結構影響を与える。少々高いものでもオーバースペックということはない。インターネットの閲覧や文書作成、表計算とかなら、安くてワット数もきちきちでもかまわないのだろうけれども。

ドローンの農薬散布

近所の田んぼにドローンがやってきた。農薬をまいている。ドローンといっても最近はやりの電動でなく、昔からあるヘリコプター型でエンジン駆動のやつ。いわゆるラジコンヘリ。しかも結構大きい。軽トラの荷台一杯の大きさ。ヤンマー製。

近所の田んぼにドローンがやってきた。農薬をまいている。ドローンといっても最近はやりの電動でなく、昔からあるヘリコプター型でエンジン駆動のやつ。いわゆるラジコンヘリ。しかも結構大きい。軽トラの荷台一杯の大きさ。ヤンマー製。

続:続:台風の影響

朝がおも台風の風で、くきがよれよれになっていたが、段々復活して、花がまた咲き始めた。 朝顔は、一番弱そうで、台風にはひとたまりもない感じだが、以外に強かった。しなやかな茎がいいのか。

朝がおも台風の風で、くきがよれよれになっていたが、段々復活して、花がまた咲き始めた。

朝顔は、一番弱そうで、台風にはひとたまりもない感じだが、以外に強かった。しなやかな茎がいいのか。

続:台風の影響

野菜や花など、台風で倒れたり折れたりしていた。すこしはなんとかならないかと、おこしたりしていた。もうだめかと思っていたキュウリが、なんとか復活したが、形が曲がったり、変になったり。 あさがおもよれよれになっていたが、意外 … “続:台風の影響” の続きを読む

野菜や花など、台風で倒れたり折れたりしていた。すこしはなんとかならないかと、おこしたりしていた。もうだめかと思っていたキュウリが、なんとか復活したが、形が曲がったり、変になったり。

あさがおもよれよれになっていたが、意外と強く、また花を咲かせている。

かぼちゃは、地面にはっているので余り影響はないようだ。

台風の影響

いやあ昨日の台風はすごかった。強風で家が揺れた。今回の台風の影響、瓦が飛んだり、木が根元から倒れたりと、色々な影響が出ている。こういった普通の被害とは別に、近所の電柱の光ケーブルのクロージャーのカバーがはずれて、田んぼに … “台風の影響” の続きを読む

いやあ昨日の台風はすごかった。強風で家が揺れた。今回の台風の影響、瓦が飛んだり、木が根元から倒れたりと、色々な影響が出ている。こういった普通の被害とは別に、近所の電柱の光ケーブルのクロージャーのカバーがはずれて、田んぼに落ちていた。台風の強風の影響だろう。電柱の横のクロージャーの中身が丸出しになっている。光だから別に水に濡れても問題ないのかどうか。ここから引っ張っている人たちの回線は生きているのだろうか。よくわからない。

猛毒の花

5月頃植えたニチニチソウ、ずっと咲いている。なんでも初夏から晩秋まで次々に花が咲くので、「日々草」というらしい。結構強い毒があって 、中枢神経刺激作用、心機能障害、痙攣、筋肉麻痺、嘔吐など結構重篤な症状が出るらしい。気を … “猛毒の花” の続きを読む

5月頃植えたニチニチソウ、ずっと咲いている。なんでも初夏から晩秋まで次々に花が咲くので、「日々草」というらしい。結構強い毒があって 、中枢神経刺激作用、心機能障害、痙攣、筋肉麻痺、嘔吐など結構重篤な症状が出るらしい。気をつけないと。

Windows10のWi-Fi接続のトラブルその後

Windows10のWi-Fi接続のトラブルだが、面白いことに、EMのGL10Pでは接続できる。UQのWX01で接続しようとするとダメだ。色々調べていたら、NEC PlatformsのHPにSSIDをステルスするとトラブ … “Windows10のWi-Fi接続のトラブルその後” の続きを読む

Windows10のWi-Fi接続のトラブルだが、面白いことに、EMのGL10Pでは接続できる。UQのWX01で接続しようとするとダメだ。色々調べていたら、NEC PlatformsのHPにSSIDをステルスするとトラブルとあったので、そこを色々いじってみたがやはりだめ。いじりすぎて、今までつながっていたEMの方もだめになった。なのでしかたなしと、USB経由でつなぐと、どちらもなんなくつながる。どうもこれはWi-Fi子機(LogitecのLAN-W150NU2HT)のドライバソフトがうまくいっていないらしかったので、ElecomのWDC-433DU2HBKに交換してみた。するとこれはピンポンだった。今までが嘘のように難なくつながる。おまけに感度がいいせいで、ご近所の様子が手に取るようにわかる。NTTの光のWi-FiルータとかPS3なんてものも見える。

とりあえずこれで、Windows10のインストールは完了ということで、めでたしめでたし。やはりドライバーが問題をおこしやすいのはOSがあたらしくなったので、あたりまえのことだがなあ。

Windows10マシンの様子

CPUはAMD Phenom II X4 945 3GHz、メモリ4GB、HDDは最初Windows7が入っていたのは500GBだったが、さらにあまっている500GBを追加して1TBにした。マザーは GA-MA785GM … “Windows10マシンの様子” の続きを読む

CPUはAMD Phenom II X4 945 3GHz、メモリ4GB、HDDは最初Windows7が入っていたのは500GBだったが、さらにあまっている500GBを追加して1TBにした。マザーは GA-MA785GM-US2H Rev.1.1(GIGABYTE)
このマシン2010年6月頃最初に組み立てたもの。もう5年もの。OSは最新だが、マシンは...。純正のCPUファンが結構うるさい。そのうちなんとかしよう。

Windows10 無事稼働

作ったDVDからインストール、Windows10 無事稼働。Edgeで書いてます。結局Wi-Fiでの接続でトラブルが発生し、ネットにうまくつながらなかった。どうしてか原因はわからない。なので普通の有線LANにて接続。Wi … “Windows10 無事稼働” の続きを読む

作ったDVDからインストール、Windows10 無事稼働。Edgeで書いてます。結局Wi-Fiでの接続でトラブルが発生し、ネットにうまくつながらなかった。どうしてか原因はわからない。なので普通の有線LANにて接続。Wi-Fiのトラブルはおいおい原因を究明しよう。

RSS
Follow by Email