フィルデジ現像結果

フイルムカメラNikon F801で撮ったフイルムが現像から上がってきた。もう30年位経っているカメラ、まだ露出やフイルム送りなど基本的な機能は普通に動いているようだ。画質はまあ試しに買ったフイルムが、業務用と書いてある … “フィルデジ現像結果” の続きを読む

フイルムカメラNikon F801で撮ったフイルムが現像から上がってきた。もう30年位経っているカメラ、まだ露出やフイルム送りなど基本的な機能は普通に動いているようだ。画質はまあ試しに買ったフイルムが、業務用と書いてあるネガカラーのやつで、しかもISOが400なので、粒子も粗く色も悪い。しかし、昔のネガカラーで撮った感じを十分に醸し出しているような...

 

使ったスキャナーはEPSON GT-8300UF。これをGT-9300UFとWindows10に勘違いさせて繋いでいる代物。フラットヘッドで解像度も悪いので、もう一台のフイルム専用スキャナーMilolta Demage Scan Multi IIの方でもそのうちやってみよう。

フィルデジ

壊れたSONY α65の代わりにはNikonをと考えているので、レンズやらがどんなものがあったか色々引っ張り出して整理しているうちに、なんだかフイルムでまた撮ってみたくなって、フイルムを買ってきた。こういうのを”フィルデ … “フィルデジ” の続きを読む

壊れたSONY α65の代わりにはNikonをと考えているので、レンズやらがどんなものがあったか色々引っ張り出して整理しているうちに、なんだかフイルムでまた撮ってみたくなって、フイルムを買ってきた。こういうのを”フィルデジ”というらしい。
まずは安いフイルムでそもそも写るかどうかをチェックすることにした。まずは状態がよさそうなNikon F801で。うまく動作して写っているかは現像するまで不明。

Nikon F801

MinoltaのX7やα707siも出てきたが、どちらも電池がないので、今度買って来よう。

Minolta X7

α707siの方は、グリップの白化がひどく、白化しボロボロだったグリップを取って、仮に透明ガムテープを貼っておいた。

Minolta α707si
Minolta α707si

まだ綺麗な頃はこんな感じ。9年前の状態。

そのうちゴムを貼って、車用のラッピングシート(痛車などで使う)などで、かっこよく作ってみよう。こちらも写るかどうかテストしてみよう。

ヒマワリとヒャクニチソウ

次のヒマワリが咲いた。 ヒャクニチソウに例の蝶々。そのわきにはカマキリ。とびかかったが逃げられたようだ。

次のヒマワリが咲いた。

ヒマワリ

ヒャクニチソウに例の蝶々。そのわきにはカマキリ。とびかかったが逃げられたようだ。

ヒャクニチソウ
カマキリ

ケースに入れた

AMD Phenom II X4 945 のマザーをケースに入れました。 一応動作試験をWindows10にて行いました。 何分にも古いパーツの集合体で、特にHDDは見てみたら2008年製造でした。これはちょっとヤバイか … “ケースに入れた” の続きを読む

AMD Phenom II X4 945 のマザーをケースに入れました。

AMD Phenom II X4 945

一応動作試験をWindows10にて行いました。

何分にも古いパーツの集合体で、特にHDDは見てみたら2008年製造でした。これはちょっとヤバイかも...。

余ったCPU

去年の今頃から、デスクトップPC機が次々と故障して色々大変だった。その混乱の中CPUをとっかえひっかえしたので、果たしてどのCPUも本当に壊れているのか調べてみた。というのも最終的に電源の問題が大きいのが最近分かってきた … “余ったCPU” の続きを読む

去年の今頃から、デスクトップPC機が次々と故障して色々大変だった。その混乱の中CPUをとっかえひっかえしたので、果たしてどのCPUも本当に壊れているのか調べてみた。というのも最終的に電源の問題が大きいのが最近分かってきたからだ。
10年以上経ったCPUはこれはまあ除くとして、最近5~6年程度のCPUを選んでみるとこれだけはあるようだった。

CPU

– Intel Celeron 430
– Intel Pnetium G630T
– Intel Core i3 3240
– AMD Phenom II X4 945

このうち、Celeonは1コアなので、今はとても使えない。Pentium G630TはNASで使用中。
なので、Intel Core i3 3240とAMD Phenom II X4 945を動作確認してみたところどちらも動作OK。

Corei3
Phenom II

さあて、これを動かそうとすると、まず問題はマザーボード。というのも、電源やメモリ、HDDは新しく出来るが、古いCPU用のマザーはやはり中古しかないのが通例。わずかにLGA1155用のIntel B75チップセットのマザーだけはわずかに新品で手に入りそうな具合。これならCore i3 3240は動きそう。Phenom IIは中古マザーで他はなんとか新品でいけるか。CPUを中古で作るとその分安くはできる。すべて新品のAMD CPU Ryzen5 1500X あたりでも作りたいけれども、どうしようか。ここは思案のしどころ。

引き続きα300の練習

引き続きα300の練習。セミがうるさいのでまた撮った(クマゼミ)。 ピントはやはり光学ファインダでせっせと合わせるしかない。日々草で練習。 どうも近距離のピント合わせが難しい。遠く(数メートルより遠く)は意外とAFでもち … “引き続きα300の練習” の続きを読む

引き続きα300の練習。セミがうるさいのでまた撮った(クマゼミ)。

ピントはやはり光学ファインダでせっせと合わせるしかない。日々草で練習。

どうも近距離のピント合わせが難しい。遠く(数メートルより遠く)は意外とAFでもちゃんといける。

月は流石にマニュアルで合わせないとダメ。

今日のα300練習

今日のα300練習。ニチニチソウや スミレの害虫ツマグロヒョウモン それにうるさいアブラゼミなど。 小さい花を近づいて撮る時は、ピントがなかなか難しい。マニュアルで合わせようにも、モニタは解像度が今一なので、合っているの … “今日のα300練習” の続きを読む

今日のα300練習。ニチニチソウや

SONY DSC

スミレの害虫ツマグロヒョウモン

SONY DSC

それにうるさいアブラゼミなど。

SONY DSC

小さい花を近づいて撮る時は、ピントがなかなか難しい。マニュアルで合わせようにも、モニタは解像度が今一なので、合っているのかいないのかさっぱり分からない。光学ファインダーは見え方が小さくこちらもピントが合っているかどうかよくわからない。それと、合わせたつもりでも後ピンになっていることが多い。古いので、ファインダーのピント面がセンサーのピントとずれがあるのだろうか。
昔はどうやって合わせていたのかなあ。思い出さないと。

練習がてらα300

いやあ、久しぶりにα300を使うので、練習がてら、Panasonic Lumix DMC-FZ3や庭の花々などを撮ってみた。段々勘が戻ってきている。

いやあ、久しぶりにα300を使うので、練習がてら、Panasonic Lumix DMC-FZ3や庭の花々などを撮ってみた。段々勘が戻ってきている。

SONY DSC
SONY DSC

ノートPCメモリーの増設

ノートPC、DELL INSPIRON N5050のメモリーの増設を行った。3GBだったので、Psなどを動かすと90%越えがしょっちゅうだったので...8GBにアップ。メモリーにだいぶ余裕が出た。起動も少し早くなった。 … “ノートPCメモリーの増設” の続きを読む

ノートPC、DELL INSPIRON N5050のメモリーの増設を行った。3GBだったので、Psなどを動かすと90%越えがしょっちゅうだったので...8GBにアップ。メモリーにだいぶ余裕が出た。起動も少し早くなった。

通常時の動作速度は今一つ。HDDが遅いのが原因。これはSSDにでも換装しないと、速度アップは無理か。しかし今のHDDは320GBでもう残り70GB程度。NASにデータを逃し逃しでもこんな感じ。1TB程度の容量がほしいがそれだとSSDはとても高価(3-4万円!!)。一方1TBのHDDは6千円前後位からある。なかなか。

使ったメモリー
新品 ノートパソコン用 メモリ RAM PC3-10600(DDR3-1333) 204pin S.O.DIMM 8GB(4GB×2) 通常電圧 1.5V

RSS
Follow by Email