centos7 inst-4

インストール終了後、「ようこそ」画面が出たら、右上の「次へ」クリックして進む。「ようこそ」の次には「入力」の設定になる。NASの場合にはあまり関係なにので、確認したら「次へ」をクリック。

次は、位置情報の確認になる、NASには必要ないし、GPSセンサーも積んでないので、「オフ」にしておく。そして「次へ」をクリック。

次は、オンラインアカウントへの接続となる。NASからさらにクラウド環境へのバックアップを考えるならば、接続を設定する。今回は特に必要ないのでそのまま「次へ」をクリック。

これで、再起動後の初期設定は終了。この後、使い方の動画なども見ることができるので、必要であれば見ておくとよい。

続いて、インストール直後は、ディスプレイの解像度があっていないことも多い。今回もあっていなかったので、左上のプルダウンメニュー「アプリケーション」をクリックしてそのメニューの中から、「システムツール」->「設定」を選択してクリック。

「設定」の中から、「デバイス」を選択。

そして、「ディスプレイ」を選択して、「解像度」をクリックして使っているディスプレイに合わせる。

これで、ディスプレイの解像度も合わせられて、使いやすくなった。とはいえ、NASを直接操作することがどれほどあるかは、なかなかの問題。

HDDは4.9TBの容量になった。

centos7 inst-3

CentOS7のインストールが進んでいる間に、rootのパスワードとユーザーを作成しパスワードを設定する。ユーザーはあとあとsambaのユーザーにもするので、必ず1つは作っておかなくてはいけない。sambaの設定時にあとで作ってもいいのだが。
まずはrootのパスワードの設定から。僕は、UNIXやLinuxを昔から使っているので、rootと聞いてもそう驚かないが、Windowsから入ってきた人は違和感があるのだろう。最近はユーザーを作ってそのユーザーに管理権限を割り振るやり方もある。ぼくはそちらのほうが違和感があるので、昔ながらのrootを使っている。パスワードの設定が終わったら、「完了」をクリック。

次にユーザーを作る。ユーザー名とパスワードの設定を行う。終わったら「完了」をクリックする。その後は、OSのインストールが終わるまで、しばらく休憩だ。

インストールが終わると、右下に「再起動」のアイコンが出るので、それをクリック。

無事再起動して、CentOS7が起動すれば、まずライセンスの認証になる。ライセンスの認証をクリックして、ライセンスの認証を行う。

ライセンスの認証はGPLv2に沿っている旨表示される。GPLというのは、 昔から、フリーソフトウエアありかたを色々と提唱してきたリチャード・ストールマンにより作成されたフリーソフトウェアライセンスである。 ご存じない方は、一読されることをお勧めする。(https://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0-faq.ja.html

下の「ライセンス契約に同意します。」にチェックを入れて、「完了」をクリック。

次に、先ほど作成したユーザーのログイン画面が出る。これが出ればインストールは成功。

rootでログインするためには、「アカウントが見つかりませんか?」をクリックすると、ユーザー名を入力できるようになるので、rootと入力。

「次へ」をクリックして、パスワードを入力する。そして、「サインイン」をクリック。

「ようこそ」が表示されたら、無事OSのインストールに成功しrootでのサインインにも成功。ここでサインインできないとなると、先ほどのrootのパスワードの設定や、ユーザーの設定で失敗した可能性が高い。もう一度DVDからの起動からやり直してみるとよい。

centos7 inst-2

HDDの設定が終わったところで、次はネットワークの設定をしよう。左下の「ネットワークとホスト名」をクリック。

すると、ネットワークとホスト名の設定が出てくるので、ネットワークが「オフ」だったら「オン」にする。一応DHCPが効いていてIPアドレスが割り振られているはずなので、それも確認しておく。サーバなので、固定IPで運用する予定だが、とりあえずは自動で振られたIPアドレスで。あとで固定IPにする予定。ホスト名もわかりやすいものにしておくとよい。

設定が終わったら「完了」をクリック。次は、「ソフトウエアの選択」をクリック。

そうすると、ソフトウエアの選択が表示されるので、まず、ベース環境は「サーバー(GUI使用)」をクリック、そして「選択した環境のアドオン」では、「ファイルとストレージサーバー」・「開発ツール」・「セキュリティツール」・「システム管理ツール」などをクリック。ここで設定しなくても、あとでyumで入れたりもできるので、無理にする必要もないのだが...。

設定が終わったら、左上の「完了」をクリック。インストールの概要にもどるが、依存性の確認のため、ソフトウエアの選択には黄色の三角が出ているはず。依存関係のチェックが終わるまでしばし待つ。結構数分かかることもあるので、じっくり待つこと。10分以上かかるのはなにかおかしいので、HDDの構成や、DVDの状況を確認する必要があるかも。

依存関係のチェックが終わると、右下に「インストール開始」アイコンがでるので、それをクリック。これで、インストールが開始されるので、インストールの終わるまで、しばし待つ。

その間ユーザー、パスワードの設定ができるので、それをやりながら待 つ。そこからは、また次回に。

Centos7 inst-1

CentOSのインストールの手順。HDDの設定まで。

まずは、ダウンロード。CentOSのHP(https://www.centos.org/)からisoファイルをダウン。

DVD用isoファイルを選択。

USBメモリーからもインストールできるが、PCによっては、インストール用HDDの認識に問題が発生することもあるので、DVD-Rに書いておくのがいいです。PCの起動設定を光学ドライブ(CDもしくはDVD)にしておいて、作成しておいたDVD-Rから起動させる。DVDから起動したら、「i」キーを押して「Enter」キーを押す。

すると、最初は言語の設定になる。ずっと下にスクロールして「日本語」を探して「続行」をクリック。

そうすると、インストールの概要が出る。黄色のビックリマークの三角形が出ているところを設定してゆく。まずは赤で「ディスクが選択されていません」と出ている。「インストール先」から。ここをクリックする。

そうすると、ディスクの選択になる。今回取り付けている4台のHDDが見えているので、これを順にクリックして選択してゆく。

そして、今回使っているのは色々と入っている中古のHDDなので、中身を消去したいので、「パーティションを自分で構成する」をクリックしておく。

そして、左上の「完了」をクリック。すると、詳しいHDDの構成の画面になる。不必要なパーティションなどを消す。

以前使っていたHDDの構成などが出るので、左下の「-」をクリックして、パーティションなどを消しておく。Windowsなどで使っているHDDでは「不明」の中にも出ていることもあるので、ここをクリックして、同じようにパーティションを消してゆく。まっさらなHDDの場合はこの作業は必要はない。 消し終わったら、 「ここをクリックして自動的に作成します」をクリック。自動設定された内容を確認して、「完了」をクリック。

「完了」をクリックすると、設定内容をHDDに書き込むと注意が出るので、「変更を許可する」をクリック。

HDDの構成は何度でもやり直しができる。気になったらパーティションを消して、やり直してみるとよい。

NAS再々構築-2

HDDの構成を500GBx2、2TBx2に変更。OSの再インスト、samba設定。無事稼働。NAS製プライベートクラウド完成!!

HDD取付状況
今回追加した500GBのHDD
CPUはPentium G630T
4.9TBの容量を確保
2TBHDDには不良セクターが40-50個ほどある。

他PC(Win10マシン)よりは、samba用に割り当てたID、パスワードでログイン。ネットワークドライブを割り当てなおした。

HDDの概要
TOSHIBA DT01ACA050 500GB JUL-2014
HITACHI HDS721050CLA362 500GB JUL-2010
HITACHI HDS722020ALA330 2TB FEB-2010
Seagate ST2000DL003 2TB 2011/7
一番新しくて、5年もの?!。そろそろ壊れてもいいころ。古い奴は9年物。良く動いている。古い2TBのHDDはペンディングセクタが40ー50と出ているがまだ使えている。使用可能とはでているが、いつまでもつかなぁ...。

OSのインストールやsambaの設定等、詳しい内容はそのうちに。

NAS再々構築-1

普段使いのPCのHDDは、この前2TBから4TBに交換した。そこであまった2TBHDDはNASに取り付けることにした。これを機に他にあまっていた1TBHDDも使って、2TBx2と1TBで5TBにすることにした。HDDを組み入れて、CentOS7を再インストール。

するとどうもHDDにエラーが出た。それも今回追加した1TBのHDDが悪いようだ。セクターのリマッピングが1575もあるとでている。

さすがにこれはちょっと多すぎる。壊れるまで使ってみようかとも思ったが、ちょっとそれはやめた。もともとつけていた500GBのHDDのうち2個でつけかえるかなあ。壊れそうなHDDはTOSHIBAのDT01ACA100、2012年の7月の製造で他のものより比較的新しい。そうはいっても7年は経っているので、そもそもいつ壊れてもおかしくはないのだが...。

RSS
Follow by Email