Dynabook AX/57A 再インスト

Dynabook AX/57Aがどうも具合が悪くなってきた。なので、Windows10を再インストールした。丁度Anniversary Updateがダウンロード可となっているので、まずはDVDを作成してそれからクリーン … “Dynabook AX/57A 再インスト” の続きを読む

Dynabook AX/57Aがどうも具合が悪くなってきた。なので、Windows10を再インストールした。丁度Anniversary Updateがダウンロード可となっているので、まずはDVDを作成してそれからクリーンインストールした。

もともとこのマシンは、Windows Vistaが入っていた。それをお客さんところの開発環境に合わせてWindowsXPにしてしばらく使って、その後、Windows7にアップして、さらにWindows8とのダブルブートにしたりしていた。するとWindows8は8.1になり、さらにWindows10になったしだい。
紆余曲折が結構あったので、次第に不安定になっていたのだろう。
インストールは無事完了。

ちなみに、このマシンのスペックは、

CPU Intel Core2Duo T7200 2GHz
メモリー 2GB PC2-4200 DDR2 SDRAM
HDD HGST HTS545032B9A300 (320GB 9.5mm)

メモリーが2GBでいっぱいいっぱいなので、Windows10は32bitにしている。
Windows10が入ったところで、HDDの消費は11GB程度。

一応セキュリティソフトも入れた。最近はMcAfeeを使っている。台数無制限、OSも色々対応、3年版だと1万円程度というのが気に入った。使う台数が多いので、これは結構お得。

これからまた、必要なソフトをいれていかなくては。とりあえずはfoobarかな。

AX57Aをルータに

UQのポケットWi-Fiルータを使いだして、ちょうど1年になった。最初はWi-Fi接続して使っていたが、もともとPC類はGigabitの有線LANでつないで使っていた。やはりなんといっても有線LANが安定している。しかし … “AX57Aをルータに” の続きを読む

UQのポケットWi-Fiルータを使いだして、ちょうど1年になった。最初はWi-Fi接続して使っていたが、もともとPC類はGigabitの有線LANでつないで使っていた。やはりなんといっても有線LANが安定している。しかしUQに頼んだときはクレドールは頼まなかったので、直接有線LAN接続はできない。なので、USBで古い東芝のノートPC、Dynabook AX57Aにつないで使っていた。世が世なのでこれもいつの間にかWindows10になってしまった。
しかしちょっと困ったことが起こった。それはWindows updateが勝手に行われることだ。時には大量のデータが連続的にダウンされ、あれー今日はなんだか遅いなあとおもっていたら、AX57Aが新しいビルドになろうとしていたりして、そういう時に限って色々急ぎにやらなくてはいけないこともあったり。3日で3GBを枠をアップデートのデータだけで超えてしまったりと、よくないことが続いていた。

なので、いっそうのことLinuxにしてしまえということとあいなった。どうせならCentOSでと、まずは最新の7を入れてみたら、ぬぁんと、内臓有線LANを認識しない!!。USB接続のポケットWi-Fiルータは難なく認識したが。やはりハードが古いので、ドライバがないのだろう。いろいろいじればなんとかなるのだろうが、めんどうなんでCentoOS6.8でとあいなった。
インストールはかつて知ったる道ですんなり。

さて、問題はイーサネットの設定とUSB接続のポケットWi-Fiルータ側の設定。まずはネットワークを見てみる。

内臓LANはeth0で認識しているので、これを設定。

いままでWindowsでやっていたのと同じにした。192.168.0.1に設定。

ポケットWi-Fiルータ側はAuto eth1で認識しているので、こちらはDHCPに設定。

そして、ファイアウォール(IPTables)でルーティング。

ファイアウォールの設定で、マスカレーディングで、eth1にチェックを入れる。

これで、いいはずなので、ほかのPCから色々試してみた。今のところ問題なくアクセスできる。これで安定したルーティングができる。

AX/57AでもWin10?!

うちにある最も古いノートパソコン、東芝Dynabook AX/57AでもWindows10へのアップグレードの予約案内が出た。 しかし、どうも調べてみると、この案内がでたら、Windows10にそのパソコンが対応している … “AX/57AでもWin10?!” の続きを読む

うちにある最も古いノートパソコン、東芝Dynabook AX/57AでもWindows10へのアップグレードの予約案内が出た。

しかし、どうも調べてみると、この案内がでたら、Windows10にそのパソコンが対応しているわけでもないようだ。いわゆるドライバーが対応していない可能性があるらしい。Windws8にした時も、問題が出た。SDカードが読めなくなった。これはドライバーがないからで、さらには内臓Wi-Fiが不安定になった。Windows8.1になって、しばらく色々なアップデートが走っていたら、いつのまにか使えるようにはなってきたが、Windws Update内にオプションで見える、Wi-Fi関連のドライバーのアップデートは怖くてできない。
一応型番はAX/57Aだが、CPUはCeleronからCore2Duoに、メモリーもめいっぱいの2GBに増やしているので、Windows10が動く可能性は高いとは思うのだが。
CPU交換時の様子。

とはいうものの、はやり7月のアップデート開始時にやるのはどうもこわい。きっと全世界でこのアップデートがうごくのだろうから、インターネット自体相当混雑するのでは。さらに、途中でアップデートが止まるとますます良くない。よければクリーンインストールしたいところ。Windows10のDVD用のISOイメージとか、Windows8のときのようなサービスはないのだろうか。なにかこういう関連の発表はないかなぁ。

結局

この前からWindows8を入れ直していたノートPC、Toshiba Dynabook AX/57Aだが、結局Windows8.1にアップしてしまった。まあストアから簡単にできる。アップしてないとストアに行くとでかでかと … “結局” の続きを読む

この前からWindows8を入れ直していたノートPC、Toshiba Dynabook AX/57Aだが、結局Windows8.1にアップしてしまった。まあストアから簡単にできる。アップしてないとストアに行くとでかでかと出る。

インストールはダウンロードを含めて結構な時間かかる。全体で3時間位か。

何度か再起動して、基本の設定を行うと、いよいよ8.1になる。

壁紙が、Windows8の時の標準の青い空に花のものが好きだったが、8.1になると標準は黄色の味気ないものになってしまうので、少しは似ている同じような花のものに換えた。

AX/57Aでは、ハードのなかに若干の互換性の問題があるようだ。しかし、特段不具合はないのでまあいいか。解決法もないようなので…。

どうも内臓SDカードリーダーがうまくいかないようだ。まあこれはUSB経由でSDカードリーダを外付けすればいいのでまあいいかなあ。

Wi-Fiのスピード測定

このまえつけた、Wi-Fiの子機だが、そろそろ安定してきたので、実際どの程度のスピードがでているか、測ってみた。 42Mということで、なかなか優秀だ。インターネットはフレッツ光隼でGbitだが、親機が100Mでつながって … “Wi-Fiのスピード測定” の続きを読む

このまえつけた、Wi-Fiの子機だが、そろそろ安定してきたので、実際どの程度のスピードがでているか、測ってみた。

42Mということで、なかなか優秀だ。インターネットはフレッツ光隼でGbitだが、親機が100Mでつながっているので、Wi-Fiの電波に変調と復調のロスなどを考えると、このスピードはなかなか。

Wi-Fi子機購入

以前、Wi-Fiの親機と子機のセットを購入していたが、子機の方が、壊れてしまった。例のノートPC、Toshiba Dynabook AX/57Aにさして使っていたのだが、どうもつけっぱなしで持ち運んだ際に妙な力が加わった … “Wi-Fi子機購入” の続きを読む

以前、Wi-Fiの親機と子機のセットを購入していたが、子機の方が、壊れてしまった。例のノートPC、Toshiba Dynabook AX/57Aにさして使っていたのだが、どうもつけっぱなしで持ち運んだ際に妙な力が加わったのか、USBから給電される電源がどうもうまく伝わっていないようだった。それでもしばらくは、もともとAX/57Aに内臓されていた、Wi-Fiアダプタが遅いながらも使えていたが、最近どうもおかしくなって、作動しなくなった。それもWin8.1で調子が悪い。一緒に入れているWin7側では問題ないのだが。設定を色々いじろうとすると、再起動してしまう。どうもドライバがおかしくなってしまったようだった。なので、もう子機を買いなおした。早く欲しかったので、近所のPC工房で買ってきた。買ったのは、Logitecの LAN-W150NU2HT USB2.0対応の超小型無線LANアダプタ。出張・旅行ホテル向けにぴったりと書いてある。親機にもなりAPになって、他のWi-Fi機器をつなげられるようだ。ううむすごい。しかも価格も千円前後。安い。これは150Mbpsだが300Mbpsでも三千円位。今回は親機が有線側が100Mbpsなので、150Mbpsのものにした。

さっそく取りつけたのだが、やはり前のWi-Fiの設定のトラブルが残っているらしく、うまくインストールできない。仕方がないので、Win8も入れなおした。
すると、なんのもんだいもなくするりと入った。

Win8.1にしていたが、Win8を入れたところで、設定したので、いまのところそのまま。しかしWin8.1にしても、あまりかわりもないので、そのままにしておいてもいいかな。壁紙の野菊のはなも好きだし。
今度は、形も小さいので、バッテリーの出っ張りに守られて、つけっぱなしでもそう妙な力も加わらないかな。

動作は、今のところ快調!!。速さもばっちり。以前の子機よりなんだか安定しているみたい。

AX/57AのCPU交換

東芝 dynabook AX/57A のCPUの交換をした。 もともとは、Intel CeleronR M 430 1.73GHzだった。これを Intel Core2 Duo T7200 2GHz に換装。 ついでに、 … “AX/57AのCPU交換” の続きを読む

東芝 dynabook AX/57A のCPUの交換をした。
もともとは、Intel CeleronR M 430 1.73GHzだった。これを
Intel Core2 Duo T7200 2GHz に換装。

ついでに、CPUクーラー周りのほこりも掃除。グリスは銀タイプの高級品を塗っておいた。
最初、起動したら、どうも遅い。BIOSを見てみると、Dynamicの設定なるものが増えていた。なので、さっそく設定変更。

これで、驚くほど早くなった。
いままでがうそみたい。Vistaでも本当にさくさくの操作感。

エクスペリエンスは3のまま。どうもグラフィックがネックになっている。

CPUも2つ見えるようなった。動作温度も10度ほど下がった。そのせいで、ファンも回転が落ちて静かになった。まあ、ついていたCPUが結構グリスがかぱかぱだったので、この冷却機能もおちていたようだが、CPUのクロックがCore2Duoでは落ちるので、その分アイドル時の温度も落ちる。バッテリーも長持ち。

CPUの交換後、今のところ、ノートPCは快調。やはり、CPUをIntel Celeron M430 1.73GHzから、Intel Core 2 Duo T7200 2GHzに換えた効果は絶大。特にサウンド系の変換、動画の編集、動画の再生がスムーズになった。Celeron時代はフルHD動画は、コマ落ちが激しく再生不可の状態だったが、それも滑らかに再生できるようになった。しかし液晶パネルが1280なので、フルHD再生では、動きがあるときシャギーがでるので、1280に合わせたほうがいい。ところで、このノートPC東芝のDynabook AX/57A。買った時は1万7千円だったが、その後、メモリーを1Gから2GにHDDも100Gがついていたが疲れているようなので、320Gへ。バッテリーは充電しないので、交換。そして今回CPUの交換と、結局3万超すお金を投入してしまった。OSの値段も含めると、もうとっくに5万超している。これは、新品のノートPCが買えるなあ。中古ノートPCいじりもたいがいにしとかないと。
でも、Windows7にはしてみたいなあ。Windows8もでるか。ううむむずかしい。

AX/57AのVista-ふたたび

この前から、いじっている、AX/57AのWindows_Vistaだが、もうひとついじる場所があるのを思い立った。それは、IOバッファの大きさだ。これはレジストリをいじることとなるのだが、regeditを使うので、「ファ … “AX/57AのVista-ふたたび” の続きを読む

この前から、いじっている、AX/57AのWindows_Vistaだが、もうひとついじる場所があるのを思い立った。それは、IOバッファの大きさだ。これはレジストリをいじることとなるのだが、regeditを使うので、「ファイル名を指定して実行」でregeditと入力する。これは、Vistaでは、スタートメニューのすべてのプログラムの中のアクセサリの中にある。同じところの、コマンドプロンプトから実行しても良い。regeditが出たら、「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「SYSTEM」→「CurrentControlSet」→「Control」→「Session_Maneger」→「Memory_Manegement」の中に新しい項目、「IoPageLockLimit」作成。レジストリエディタの右側の空いているスぺースで右クリックし、「新規」⇒「DWORD(32ビット)値」をクリックすると出来る。

さあて、問題は、バッファはどのくらいにするかということ。2GBのメモリーを積んでいるので、1600Mや800M、400Mと色々試したが、600Mが一番バランスがいいようだった。ここら辺はなかなか微妙。そのときのメモリーの状態でも変わるようだが。

これで、CPUは100%負荷ながら、なんとかスムーズに再生される。
まあ、これで一応XP側と同じに動画も見れるようなったので、よしとしよう。CPUがやはりきつそうなので、これはそのうちCore2Duo_T7200に換装すれば、2コアになるので、2/3程度の負荷に抑えられて余裕もでるかな。そのうちやってみよう。

AX/57AのVista

使っているノートPC、東芝dynabook AX/57Aは、もともとWindows Vistaが入っていたが、HDDを交換し、メモリも増やして、VBの開発環境を作るときに、開発環境を合わせるためにWindowsXPを入れ … “AX/57AのVista” の続きを読む

使っているノートPC、東芝dynabook AX/57Aは、もともとWindows Vistaが入っていたが、HDDを交換し、メモリも増やして、VBの開発環境を作るときに、開発環境を合わせるためにWindowsXPを入れて、使ってきた。しかし、もともとはVistaなので、使いたくなった。
しばらく使わなかったせいで、.NET FrameworkやSP2などが入ってきて、結構おそくなってきてしまっていた。

スコアは3.0、CPUはセレロンだが、結構いけている。しかし、チップセットのIntel945のグラフィックがいかんせん非力なようだ。ぎりぎりAeroはいけているが。

動画が、たしか、最初のころは、1280まで落とせばOKだった。Windows XP側でも、1280ならOKだったが、.NETやSP2が入ったせいか、再生がうまくいかなくなった。720まで落とせばOKだが。
そこで、何とかならないかと、色々不要のものを止めてみた。まずはAeroをとめて、BASICモードにしてみたが、あまり効果なし。
なので、コントロールパネルのプログラム内の、プログラムと機能のWindowsの機能の有効化、無効化で、使わないものを止めてみた。

止めたのは、XPS Viewer、Tablet PC オプション コンポーネント、ゲームの一部、Windows ミーティングスペース、インターネット印刷クライアントなど。
また、Windows Defenderもリアルタイム保護や、自動スキャンなどはとめた。これは、セキュリティソフトは別に入れていて、そちらのリアルタイム保護とダブってしまっていたからだ。

このDefenderを止めたのは、結構効果があって、メモリーの消費率や、CPUの負荷が結構減った。操作の感覚も、Windows XP側の様にさくさくとはいかないものの、ちょっともっそりしている程度で、まあ使える程度になった。しかし、動画は、1280は少しはましにはなったが、Windows XP側なみのスムースさは無理のようだった。まあ720に変換しなおすしかないかな。
あとは、Core2DuoのT7200に換装する手もある。チップセットのグラフィックが非力なせいが大きいが、ひょっとすると、2コアになって動画もスムースになるかも。まあそのうちやってみよう。

シール作成

dynabook AX/57A は、天板が結構点々とタバコの吸殻を落としたらしく黄色い丸い変色があって、ちょっと汚かったので。目隠しシールを作った。UbuntuやLinuxのシールを作った。 いたぱそまではしないけれど、 … “シール作成” の続きを読む

dynabook AX/57A は、天板が結構点々とタバコの吸殻を落としたらしく黄色い丸い変色があって、ちょっと汚かったので。目隠しシールを作った。UbuntuやLinuxのシールを作った。

いたぱそまではしないけれど、色々貼り付けてみようかな。

RSS
Follow by Email