ヒャクニチソウ
枯れかけのヒャクニチソウ。侘(わび)と寂(さび)の世界。
枯れかけのヒャクニチソウ。侘(わび)と寂(さび)の世界。
お城と、ひまわり。ひまわりも最盛期。夏の盛り。今日も暑い。
α65がいよいよ動かなくなってきた。今や、電源を入れたらほとんどの場合、固まってしまう。プレビューボタンを押してもだめ。 なので、いよいよ本格的に代替えを考えないといけなくなった。 しかし、NikonのD5600やD75 … “α65いよいよだめか” の続きを読む
α65がいよいよ動かなくなってきた。今や、電源を入れたらほとんどの場合、固まってしまう。プレビューボタンを押してもだめ。
なので、いよいよ本格的に代替えを考えないといけなくなった。
しかし、NikonのD5600やD7500も発売されたばかりで、もうしばらく待つと明らかに価格が下がるのは分かりきっている。D5600は昨年末、D7500に至っては先月発売になったばかり。
なので、α65もなんとか修理して場つなぎできないかと、SONYのサイトで修理価格の概算の例を見てみた。すると2万~4万位かかりそうで、おそらく症状からして電源が入らないに近いので3万以上は確実にかかりそうだった。ちょっと高い。どうするかなぁ。
そこで、昔からあるNikonのレンズなどの小物を引っ張り出して、どんなものがあるか確認してみた。この前引っ越した時にどこに片づけた分からなくなり、見つかったのは取りあえずレンズ3本とフィルターや接写関連のグッズ。
■AF NIKKOR 75-300mm f4.5-5.6
■AF NIKKOR 28-85mm f3.5-4.5
この二つはカビとかも目立つものはなく、問題なく使えそう。そのた接写用のレンズ、面白い所ではリバースリングなども出てきた。これは果たして使えるか微妙。
そのほかにもあったと思うので、色々見つけてみよう。
今日は、晴れ間ものぞき、ヒマワリも花びらが開いてきた。青空バックがヒマワリにはよく似合う。 ところでまた、α65が故障した。ちょうど1年前と同じ症状。電源を入れると簡単な表示が出るのみで、操作不能になる。梅雨時の高温多湿 … “またも故障α65” の続きを読む
今日は、晴れ間ものぞき、ヒマワリも花びらが開いてきた。青空バックがヒマワリにはよく似合う。
ところでまた、α65が故障した。ちょうど1年前と同じ症状。電源を入れると簡単な表示が出るのみで、操作不能になる。梅雨時の高温多湿が影響するのか。もう買って5年。結構ハードな使い方もしてきたので、そろそろ壊れてもおかしくはないがなあ。
しかし、去年あれこれいじって具合がよくなったことを色々試してみたところ、カメラレンズマウント部右下のプレビューボタン押しまくると治ることがある。これでだましだまし使っている。去年はこれをやって、画像保存をjpegにしたら、調子よくなって1年近くは問題なかったが、今回jpegでも出始めた。症状が進んだみたい。
困ったものだ。これでやはり代替え機の検討を始めないといけなくなった。SONYは最近は高いのばっかり出すので、昔から使っていたことがあり、レンズやその他の小物も残っているNikonにするかな。Nikonも安い方のD5600とかD7500とかにするか。ここが思案のしどころ。
ぬあんと、カメラ(SONY α65)が故障したみたいだ。電源を入れても簡単な表示がでるも、絞りやシャッタスピード、色々な設定のメニューの操作などができない。シャッターは切れるが、露出がおかしかったり。バリアングルチルト可 … “SONY α65の故障” の続きを読む
ぬあんと、カメラ(SONY α65)が故障したみたいだ。電源を入れても簡単な表示がでるも、絞りやシャッタスピード、色々な設定のメニューの操作などができない。シャッターは切れるが、露出がおかしかったり。バリアングルチルト可動式モニターを色々グリグリ動かしていると、時々治ったりする。
また、電池を抜いておいて、1晩ほったらかしにしておいて、また電池を入れると調子がいい場合もある。
正常表示状態
SONYのサイトでこういう場合の修理料金を見てみたら、センサークリーニングや税を含めると3-4万円位もかかるようだ。
何処かの接触不良で、簡単な清掃調整で安くできるかもしれないが、もしCPUのフレキ基盤ごと交換とかなったらこれくらいかもっとかかるかもしれない。
使いだして4年目で、結構ハードな使い方もしてきているので、そろそろ故障してもおかしくはない。どうせならセンサークリーニングもしたいところ。しかし修理代金が結構かかるので、修理代にプラスして新品も買えるくらい。ただSONYは最近の新型は高いものばっかり出してくるので、昔フイルム時代使っていたNikonならレンズや小物類もいくつか残っているのでそのまま使えるし、フラグシップは当然高価だが、廉価版も最近力を入れているようなので、そちらがいいかな。さしあたってD5500かD7200あたりかな。D7200だったら、昔のAFレンズも使えるしな。まあα65をだましだまし使いながら、ゆっくり考えよう。
D3xはSONYの撮像素子を使用しているそうだが、Nikonと言えばカメラ事業の他にも稼ぎ頭の半導体製造装置(ウエーハに半導体のパターンを縮小して焼き付ける装置)もある。トップメーカなので、SONYのセンサー工程にもNi … “D3xつづきとD700” の続きを読む
D3xはSONYの撮像素子を使用しているそうだが、Nikonと言えばカメラ事業の他にも稼ぎ頭の半導体製造装置(ウエーハに半導体のパターンを縮小して焼き付ける装置)もある。トップメーカなので、SONYのセンサー工程にもNikonの機械があるのだろう。こう考えると自社製の撮像素子といってもいいのでは。製造を委託してるという感じか。
D3xはやはり高いので購入は無理なんだが、数年すると安く中古ででてくるかなあ。まあ廉価版のD700ならまあなんとか目標にできるかな。画素数は半分だけれども。D700は発売からずいぶん経った様な感じだが、7月発売だったので、まだ半年だ。そろそろ製品も安定していくるころだ。
なんと3万円のキャッシュバックもやっている。α900に対抗しているのだろうか。
まあ、NikonにするかSONYαにするかという大問題も....。
NikonのフラグシップD3がモデルチェンジD3xとなった。なんといってもFXフォーマットの2450万画素撮像素子。基本はSONYのα900用の物で、これをNikonで独自チューニングしているらしい。α用レンズも持ってい … “ニコンの「D3X」” の続きを読む
NikonのフラグシップD3がモデルチェンジD3xとなった。なんといってもFXフォーマットの2450万画素撮像素子。基本はSONYのα900用の物で、これをNikonで独自チューニングしているらしい。α用レンズも持っているし、Nikon用レンズもあるので、なかなか魅力的だが、価格がフラグシップということで、安いネット販売でも820,000円とお高い。まあ夢の機種だなあ。しかしNikonのことだから5年10年は楽に使える耐久性があるのだろうから、長い目で考えるとお徳かも。しかし、デジカメは今進化中なので、来年にはまたもっとすばらしいのが出たりして。
小学校の頃からおやじのフイルムカメラをいじっていて、カメラといえばフイルムカメラだった。デジカメ全盛のこの頃、ひょんなことから昔のフイルムカメラを取り出し、とってみ始めた。良く携帯で画像を撮影すると、撮影時にカシューと音 … “フイルムカメラについて思うこと” の続きを読む
小学校の頃からおやじのフイルムカメラをいじっていて、カメラといえばフイルムカメラだった。デジカメ全盛のこの頃、ひょんなことから昔のフイルムカメラを取り出し、とってみ始めた。良く携帯で画像を撮影すると、撮影時にカシューと音がするようになっているが、まさにその音が本物で聞けるのはなんとなくうれしい。最近2年程は、デジカメばかりでフイルムカメラはほったらかしにしていたので、レンズにはカビも生えちゃんと写るかも心配、またフイルムもきちんと送るか心配で、現像からあがってきてちゃんと写っていたら感動するくらい。
手間もかかるがしばらくは、なにかと撮ってみようと思っている。
西原村 白糸の滝
これくらい写れば、フイルムカメラもすてたものじゃあない!!
西原村の山田さんちの牧場に行きました。ここは、絞りたてのミルクで作ったソフトクリームが自慢。涼しくなった牧場を見渡せるカフェでおいしく頂きました。 初秋の日差しがやさしく牧場を包む。吹く風ももう爽やか やぎもなんだかさび … “初秋の牧場にて” の続きを読む
現有機材の一覧を取った際、フイルムカメラも出してきたので、触っていたら、フイルムでも撮りたくなったので、古めのカラーネガフイルムがあったので、それをぶち込んで近所の運動公園に行って、撮ってみた。なんとか写っていた。 まだ … “初秋の日差し” の続きを読む
現有機材の一覧を取った際、フイルムカメラも出してきたので、触っていたら、フイルムでも撮りたくなったので、古めのカラーネガフイルムがあったので、それをぶち込んで近所の運動公園に行って、撮ってみた。なんとか写っていた。
まだ、日差しは強いが、吹く風が涼しさが増している。
木陰にいれば結構涼しい。(各画像はクリックすると拡大します)
小道に秋のわびしさが....(各画像はクリックすると拡大します)
考えたら、このブログにフイルムカメラの画像を撮って現像してすぐ載せたのは、2007年1月以来のようだ。やはりデジカメの方が、撮影してメモリーから出せばもう結果がみれるので、ついついデジカメを使う機会が増えている。フイルムカメラは現像して、さらにフイルムをスキャンして始めてパソコンで見れるようになるので、結果が分かるまで時間がかかるのが欠点だ。まあそれでもう骨董品の域にはいってきているようだ。しかし、フイルムという形できちんと残るのがいい。デジカメの画像は、HDDの中にデータとしてあるだけで、もし消えた時はもうそれで終わりだ。バックアップを考えておかないといけないなあ。
使用機材 Nikon F-801 24-50 3.3-4.5